ケーブルカーを使った「冬山登山」で「東京の天空集落」御岳山の宿坊に泊まろう
夏は避暑に人気の地、奥多摩の霊峰・御岳山(みたけさん/東京都青梅市)。御岳山の山頂には武蔵御嶽神社が鎮座しますが、その門前町として21軒の宿坊が営業、宿坊街を形成しています。参拝者が泊まる施設が宿坊ですが、一般の宿泊客も…
夏は避暑に人気の地、奥多摩の霊峰・御岳山(みたけさん/東京都青梅市)。御岳山の山頂には武蔵御嶽神社が鎮座しますが、その門前町として21軒の宿坊が営業、宿坊街を形成しています。参拝者が泊まる施設が宿坊ですが、一般の宿泊客も…
ヤマト王権の象徴とされる前方後円墳は3世紀に現在の奈良県桜井市で誕生し、王権の勢力拡大の軌跡ともいわれるように全国に築かれました。東国では古墳時代後期、6世紀後半以降に巨大な前方後円墳が築かれていますが、その例外的存在が…
一般に国際線では非常口前の席は割高な料金設定がされています。それは非常口前の席は広いから。国内線ではLCCを含めて、飛行時間が短いということもあって非常口前の席でも追加料金が不要。中には足元の広さが1.5倍(スターフライ…
奈良時代末(8世紀後半)に編纂された現存する最古の和歌集『万葉集』。その『万葉集』には4500首ほどの歌が収録されていますが、温泉地が登場するのが5湯しかありません。飛鳥時代の皇族にも愛された3湯が日本三古湯で、有馬温泉…
全国に63ヶ所あるうち、奈良県には10ヶ所もあって全国最多。飛鳥時代、奈良時代は外来文化を昇華させた日本文化の原点ともいえる時代ですが、そうした歴史を今に伝える貴重な遺構が多いのが奈良県ということに。ヤマト王権から飛鳥時…
日本国内にある「ラムサール条約登録湿地」は、北は北海道・北オホーツクのクッチャロ湖(浜頓別町)から、南は沖縄県・石垣島(石垣市)の名蔵アンパルまで53ヶ所あります。そのなかで、もっとも標高の高い場所にあるのが、北アルプス…
温泉は火山性温泉と非火山性温泉に大別できます。東京都心の銭湯などで利用される天然温泉の「黒湯」は、当然、非火山性温泉です。太古の地殻変動などで当時の古い海水が地中に閉じこめられている化石海水型と呼ばれる温泉で、塩分を多量…
羽田空港発のフライトで、富士山を眺めることができるルート(航空路)は6つあります。空にも決められた航路があり、天候の変化などがなければ定められたルートを飛びます。羽田発で富士山を眺望できるのは、西に向かうルートで、富士山…
国道は、陸の上だけではなく、海上にも存在します(県道、市道なども同様)。それが「海上国道」で、そこにフェリーが就航すれば海上国道フェリーということに。国道扱いのフェリーは、津軽海峡を渡る津軽海峡フェリーから、鹿児島と奄美…
丹沢山麓には「美肌の湯」で知られる中川温泉、七沢温泉をはじめ、広沢寺温泉(こうたくじおんせん)、飯山温泉、鶴巻温泉などがあり、首都圏に近く、料理自慢が多いことから人気があります。丹沢山塊は、火山ではありませんが、山麓には…
「相撲発祥の地」という奈良県桜井市にあるのが相撲神社。『日本書紀』に當麻(たいま/現・奈良県葛城市)の当麻蹴速(たいまのけはや)が出雲国(現・島根県)の野見宿禰(のみのすくね)と垂仁天皇(すいにんてんのう)の前で力比べを…
万物の命の源である水の神を祀る、全国2000社を数える水神・貴布禰(きふね)の総本宮とされるのが、京都府京都市左京区、鞍馬山の麓に鎮座する貴船神社。本宮参拝だけで帰ってしまう人もいますが、奥宮は京都屈指のパワースポット。…
2025年2月8日(土)〜4月6日(日)、埼玉県飯能市にあるムーミンバレーパークの「入り江のテラス」に、『ムーミン谷のスケートリンク』を グランドオープン。環境に配慮した樹脂製のエコリンクを使用し ており、スムーズで快適…
文化財保護法では、「記念物のうち重要なものを史跡、名勝又は天然記念物」に指定するあり、とくに重要なものを「特別史跡、特別名勝又は特別天然記念物」とすると定められています。つまりは史跡の中でも国宝級のものが「国の特別史跡」…
山好きな人なら、誰もが一度はチャレンジしたいのが槍穂高連峰の縦走。日本アルプスの中でもそのアルペン風な風貌は随一で、名ガイド・上條嘉門次が「鳥も通わぬ」と表現した滝谷の岩壁が有名です。そんな岩と雪の殿堂、穂高岳が実は火山…
連日、豪雪のニュースが流れる毎日で、青森県青森市、八甲田山中の酸ヶ湯温泉(すかゆ)も4mを超える豪雪に埋もれていますが、そんななかでも、八甲田・十和田ゴールドラインの除雪はまもなく始まります。「八甲田除雪隊」が4月1…
2025年1月18日(土)、ドイツ・パペンブルグのマイヤー造船所で、「飛鳥Ⅲ」(5万2200t)が進水式を行ない、2025年夏には営業航海を開始。郵船クルーズ(日本郵船)では、「飛鳥Ⅱ」との2隻運航がスタートします。38…
東京都板橋区、板橋区立城北交通公園にひっそりと静態保存されるSL(蒸気機関車)に注目を。1912年、プロイセン王国(ドイツ帝国)で製造された軽便鉄道(ナローゲージ)の機関車を第一次世界大戦中に有田鉄道(和歌山県)が輸入し…