日枝神社祭礼『六渡寺獅子舞』奉納|射水市

富山県射水市(いみずし)六渡寺(ろくどうじ)は、庄川河口の港町。対岸は奈良時代に越中国の国府が置かれ、中世から近代には北前船で繁栄した伏木(高岡市伏木)です。そんな六渡寺の日枝神社の春祭り(5月14日)、秋祭り(10月6日)に奉納されるのが『六渡寺獅子舞』です。

北前船で栄えた日枝神社の春祭り、秋祭りに獅子舞が奉納される!

六渡寺獅子舞

射水市にある六渡寺湊(ろくとじみなと)は、『源平盛衰記』にも登場する歴史の古い湊で、寿永2年(1183年)、木曽義仲が5万余の軍勢を率い六渡寺に陣を張っています。

そこに鎮座するのが日枝神社で、社伝によれば養老元年(717年)、行基創建の養老寺が前身とも。近江国・坂本の日吉大社から分霊を勧請して創建。六渡寺の名も、平安時代に京の六道珍皇寺から起こったものと推測されています。
日枝神社(山王宮)は神仏混淆時代の名残もあって社宝に釈迦如来(平安時代)、薬師如来(室町時代)、阿弥陀如来(室町時代)があるという古社です。
大治2年(1127年)頃の『日吉大社禰宜祝部某書状』(国宝「半井家本医心方」紙背文書)にも「六度寺神人」(日枝神社の神職)が越中国衙(越中国の官庁)の経済活動を支える役所である沙汰所の管理を任されていることが記されています。

現在の山王鳥居は、北前船全盛期の天保10年(1839年)、射水郡六渡寺村の廻船問屋・湊屋清右衛門と北野屋与八が寄進したもの。山王鳥居の横にズラリと並んだ玉垣は、全国の著名な廻船問屋の奉納です。

江戸時代からの獅子舞ですが、明治の初めには六渡寺の西の獅子舞(氷見方=氷見の十二町)と東の獅子舞(射水型=放生津系)の2通りの獅子舞が伝承されていました。明治35年の庄川大改修に伴い2つの獅子舞を合体させて継承。さらに昭和3年の伏木港拡張工事によって戸数も減り、今のかたちになったのだとか。
3人以上で獅子を演じる「百足獅子」であることや、天狗が炎を持って舞うことが特徴的。
夜の闇の中、大天狗が松明(たいまつ)を持って獅子の相手をする夜叟振(よそぶり)は必見! 提灯を付けた屋台も巡行します。
松明(たいまつ)と獅子舞の融合が幻想的。

六渡寺獅子舞
日枝神社祭礼 六渡寺獅子舞奉納
開催日 春祭り:5月14日/秋祭り:10月6日
所在地 富山県射水市庄西町1-14-3
場所 日枝神社(六渡寺日枝神社)
電車・バスで 万葉線六渡寺駅から徒歩5分
ドライブで 能越自動車道高岡ICから約13km
問い合わせ 射水市観光協会 TEL:0766-84-4649
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
赤井の親子獅子舞

神楽岡神社『赤井の親子獅子舞』奉納|射水市

2019年3月9日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ