喜多院(川越大師)・庫裏

喜多院(川越大師)・庫裏

埼玉県川越市、円仁(慈覚大師)が創建という名刹、喜多院(川越大師)。五百羅漢像が有名ですが客殿、書院、庫裏(くり)、慈眼堂、鐘楼門、山門などが国の重要文化財に指定と、文化財の宝庫。客殿と書院に渡り廊下でつながる庫裏は、現在は拝観の入口になっています。

客殿(徳川家光誕生の間)、書院 (春日局化粧の間)の拝観入口

喜多院(川越大師)・庫裏

庫裏は客殿(徳川家光誕生の間)、書院 (春日局化粧の間)と同様に、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築したものと伝えられ、母屋に食堂(じきどう)、玄関、広間という構成。
母屋の内部は、15畳、24畳板敷き、12畳板敷き、6畳各1室と土間です。

喜多院(川越大師)・庫裏
名称 喜多院(川越大師)・庫裏/きたいん(かわごえだいし)・くり
所在地 埼玉県川越市小仙波町1-20-1
関連HP 川越大師 喜多院公式ホームページ
電車・バスで 西武新宿線本川越駅から徒歩20分
ドライブで 関越自動車道川越ICから約4km
駐車場 明星駐車場(120台/有料)、1月3日休
問い合わせ 喜多院拝観寺務所 TEL:049-222-0859
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

喜多院(川越大師)

830(天長7)年、慈覚大師・円仁(えんにん)により創建された古刹が喜多院(川越大師)。1296(永仁4)年、伏見天皇が尊海僧正に再興を命じ、慈恵大師(元三大師)を祀って関東天台の中心的な存在となりました。さらに1599(慶長4)年、27世

喜多院(川越大師)・慈眼堂

喜多院(川越大師)・慈眼堂

埼玉県川越市、円仁(慈覚大師)が創建という名刹、喜多院(川越大師)。五百羅漢像が有名ですが客殿、書院、庫裏、慈眼堂、鐘楼門、山門などが国の重要文化財に指定と、文化財の宝庫。慈眼堂は、厨子に入った天海僧正の木造が安置される天海の廟所で、正保2

喜多院(川越大師)・山門

喜多院(川越大師)・山門

埼玉県川越市、円仁(慈覚大師)が創建という名刹、喜多院(川越大師)。五百羅漢像が有名ですが客殿、書院、庫裏、慈眼堂、鐘楼門、山門などが国の重要文化財に指定と、文化財の宝庫。山門は、棟札から寛永9年(1632年)、天海僧正により建立されたこと

喜多院(川越大師)・鐘楼門

喜多院(川越大師)・鐘楼門

埼玉県川越市、円仁(慈覚大師)が創建という名刹、喜多院(川越大師)。五百羅漢像が有名ですが客殿、書院、庫裏、慈眼堂、鐘楼門、山門などが国の重要文化財に指定と、文化財の宝庫。一見すると鐘撞堂のような鐘楼門は、寛永10年(1633年)、仙波東照

喜多院(川越大師)・五百羅漢

喜多院(川越大師)・五百羅漢

埼玉県川越市にある、円仁(慈覚大師)創建と伝えられ、家康・秀忠・家光の徳川3代に仕えた天海大僧正ゆかりの名刹が、喜多院(川越大師)。境内にある五百羅漢は、天明2年(1782年)〜文政8年(1825年)の50年間にわたって建立されたもので、5

仙波東照宮

1616(元和2)年に没した徳川家康の法要は、久能山から日光山輪王寺に改葬される際の1617(元和3)年3月23日〜26日に川越の喜多院で執り行なわれています。その際に、後水尾天皇から東照大権現の勅額が下賜されていますが、それに伴って喜多院

日枝神社 (川越市)

830(天長7)年、円仁(慈覚大師)が無量寿寺(喜多院)を創建した際に、その鎮守として、860(貞観2)年に近江・坂本の山王権現(日吉山王社)を勧請して創建したという古社。天台宗・延暦寺の守護神として尊崇された山王権現を川越にも祀ったもの。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ