この記事は「! Buen viaje!(ブエン ビアーへ)旅と猫」から寄稿していただきました。
元記事はコチラ ▶ 初・宿坊体験【鴨川・清澄寺】第2回お寺に泊まろう! : ! Buen viaje!(ブエン ビアーへ)旅と猫
元記事はコチラ ▶ 初・宿坊体験【鴨川・清澄寺】第2回お寺に泊まろう! : ! Buen viaje!(ブエン ビアーへ)旅と猫
関東で宿坊体験ができるのは今のところ15の寺社のみ。宿坊ってなんとなく知っていたけど「いつかやってみたいかも。」位だったのですが、今回鴨川市カモ旅事務局さんにお誘いいただきまして宿坊取材をしてきました。1泊2日の宿坊体験をレポートをお届けします。
ワタシが持ってる宿坊のイメージは、
1.ふざけた人間(ワタシ)はお坊さんに怒られそう
2.お寺=お墓の近くでこわい
3.エアコン無くて寒そう
4.トイレとか怖そう
そうです、全然楽しそうじゃないのね。「絶対に笑ってはいけない宿坊24時」です。大晦日です。
◆東京から鴨川「清澄寺」は4時間!!

はっきり言います。鴨川は遠い!遠い上に電車の本数が非常に少ないです。

朝9時過ぎの中央線に乗り12時過ぎに最寄り駅の安房天津駅に到着予定が、中央線が4分遅れ乗り継ぎが間に合わず、急遽東京駅から特急わかしおに乗ることに。
それでも到着は13時。12:44分発の安房天津駅からのバスには乗れないのです。
間に合わないし、交通費は倍近くかかるので時間に余裕をもって行動したほうがよいです。(今回は駅までお迎えにきていただきました。ありがたい!)
順調に行っても安房天津駅で30分バスを待ち15分バスに揺られて13時にやっとお寺にたどり着きます。
4時間です、4時間。
安房天津駅前にはコンビニはなく、小さな商店が1軒ありますがおにぎりなどは売っていません。
宿坊体験は13時半からなので、前もってお弁当を買っておいてバス待ちの30分間でお昼を食べるのが良いです。そうしないと、もう夜まで食べられません。



今回宿坊する清澄寺は日蓮が初めて南無妙法蓮華経のお題目を唱えた地で1200年の歴史があります。
受付を済ませ、道場に入ります。明るくてきれい。この日は女性9名男性5名の参加でした。
アンケート記入後、お部屋に荷物を置きに行きます。

新しくてきれいな建物です。怖くない!



アメニティも歯ブラシ・タオル(小)・浴衣・シャンプー・ボディソープと手ぶらで来ても大丈夫。こちらでスウェットやスポーツウエアなど楽な服装に着替えます。


洗面台も沢山あるので、大人数でも問題なし。思ってたよりずーーーっといいじゃん!
清澄寺は宿坊の中でもかなり快適なんだそうです。
14:00 開会式



道場に戻り開会式・ご祈祷・説明・自己紹介が行われます。
背中をごりごりされます。

15:00 仏前作法
ここではなるべく楽な正座の姿勢や、礼拝(らいはい)、学校では教えてくれないでもいざっていうときに知っておきたいお焼香の作法等を教えてもらいます。




墨を磨るなんて小学生のとき以来?

この上に半紙を置いてなぞっていきます。

ところでなぜお経を唱えたり、写経をするのか。とてもしっくりくる説明をしていただきました。 好きなミュージシャンの歌を歌って、よりその人に近づく、その歌詞を書くことによりその歌の意味をもっと理解する。それと同じで、仏様に近づく、理解する。ということなんだそうです。これわかりやすいー。 
お題目も書いて祈願します。お願い事は3つまでOK。



16:00 写経
お次は写経。まず塗香(ずこう)で手を清めます。

写経セット。





ここでお寺豆知識。
こちらは木正(もくしょう)。木魚じゃないのです。
日蓮宗のお経はとてもテンポが速いので速くたたける木正を使うそうです。


18:00 夕食
夕食は精進料理。思っていたものと違う!お弁当だ!おいしい!
食事中は私語を慎みながら1つ1つ味わいます。1人じゃないのに黙って食べるのって難しい!

いつもなら絶対に残すツマとか人参の煮物も全部いただきましたー。お腹いっぱい。

そして漬物でお椀を洗いましたよ。




20:00 茶和会

19:00 すかさず太鼓の練習

夕食の後はすぐに太鼓の練習。結構休む暇がありません。
南無妙法蓮華経 ドンドンドンドンドン!

そして、唱題行。
暗闇の中で正座・合掌しながら25分南無妙法蓮華経ります。
若干ガチな感じと暗くて眠くて精神的にちょうどいい。ヨガの最後のシャバーサナ的な穏やかな気持ち。

お菓子をつまみながらお坊さんとざっくばらんにおしゃべりー。

21:00 入浴

22:00 消灯 お肌のゴールデンタイムばっちりなやつです。おやすみなさい。
◆宿坊2日目スタート
朝5時に館内放送が流れ起床。
5:30 旭日遥拝
昨日練習した太鼓ドンドン南無妙法蓮華経で進みます。

日蓮さんもここで南無妙法蓮華経を初めて唱えたのです。




6:30 朝のお勤め


朝日キター!
今までの人生でこんな風に朝日を見たことは無いけどこれ結構面白かったです。


大堂にて朝のお勤め。こちらでは昨日習ったお焼香をします。
お焼香は実は仏様の朝の挨拶でもあるんですって。知らなかったー。

ここでも唱題(南無妙法蓮華経)&太鼓。

多分じっと座ってるとあれなのだけど、太鼓があるからなかなか楽しいのです。
お経セッション的な。









散策~。こちらが仁王門です。 
千年杉。国内第2位の大杉ですって。

13:00 お着替え・茶話会・修了式で全ての工程が終了です。 2日目はわりとラクだった気がします。 2日間お世話になりましたー!楽しかったー。 
お土産ももらっちゃいました。ゴマのお菓子がおいしかった!

1つだけ切にお願いしたいのが、2日目のお昼ご飯。

お焼香=ご挨拶。

7:00 ヨガ(90分)

8:30 朝ごはん(やっと!)
朝食はなかなか想像通りのシンプルモーニングです。

9:00 朱印帳作り
ご朱印ブームも来てますし、かわいいご朱印帳を作っちゃおう。
想像していたよりかわいいのが作れます!!

柄も選べて楽しい!!

のりを塗り塗り1時間半で完成!工作楽しい。
ワタシはもちろん猫柄で(コアラなかったし。)。

ちゃんと朱印をいただきました。初めてで嬉しい。
朱印てお寺だけかと思っていたのですが、神社でもよいのですね。これも初めて知りました。

10:45 境内散策
清澄寺の新しいお守りをいただきました。メタセコイアの実です。





13時に終了し、13:30のバスで帰るのですが、お寺の周りや駅前にコンビニが無いため、お昼を買うことすらできません。(電車に乗ると2時間は下車しない。)
電車やバス待ちの間に食べられるようなお昼の用意があると嬉しいです。(希望者のみで。)
ダイジェストがこちら。唱題行とか迫力あるよ。
ところで最初に持っていた宿坊の怖いイメージ。あれ全く当たってませんでしたね。
2017年も第3回、第4回とお寺に泊まろうは開催されるので、興味のある方は公式サイトをチェックしてください。
・カモ旅
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag