石山寺・東大門

石山寺・東大門

天平宝字5年(761年)、聖武天皇(しょうむてんのう)の勅願により良弁(りょうべん)僧正が開基したと伝えられる滋賀県大津市の古刹、石山寺。西国三十三所観音霊場の第13番札所となる真言宗の寺です。瀬田川に臨んで建つ山門の東大門は、建久元年(1190年)源頼朝により寄進されたもので、国の重要文化財。

源頼朝寄進の山門で運慶作の仁王像がある

石山寺・東大門

天井下の蟇股や破風の懸魚に桃山様式が取り入れられ、大棟の鬼瓦に「慶長五庚子八月日粟田口久左衛門」のへら書があることから慶長年間(1596年〜1612年)に豊臣秀吉の側室・淀君(浅井三姉妹のひとり、浅井茶々)の寄進で再建に近い大改修が行なわれていることがわかっています。

東大門北側の妻飾り部分近くに花の数が5−7−5となった五七桐紋(豊臣秀吉の家紋)の透かし彫りが配されていることからも、豊臣家の修築を裏付けています。

東大門に安置される仁王像は、鎌倉期の仏師・運慶と息子の湛慶の作と伝えられています。
東大門から伸びる参道の両側にはキリシマツツジ(霧島躑躅)が植栽され、例年4月下旬が見頃。

石山寺は桜の名所でもあり、東大門にも八重桜などが美しく咲き誇ります。

石山寺・東大門
石山寺・東大門
名称石山寺・東大門/いしやまでら・とうだいもん
所在地滋賀県大津市石山寺1-1-1
関連HP石山寺公式ホームページ
電車・バスで京阪石山坂本線石山寺駅から徒歩10分
ドライブで名神高速道路瀬田西ICから約3km
駐車場市営石山寺駐車場(140台/有料)
問い合わせ石山寺 TEL:077-537-0013/FAX:077-533-0133
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
石山寺

石山寺

硅灰岩(けいかいせき)の岩の上に天平宝字5年(761年)に良弁(ろうべん)僧正が、聖武天皇の勅願により、開基したと伝えられる名刹が石山寺。平安時代以降は、西国三十三所第13番札所として多くの人々の尊崇を集めてきました。紫式部など中世の女流文

石山寺『あたら夜もみじ』

石山寺『あたら夜もみじ』(紅葉ライトアップ)|2025

2025年11月14日(金)~11月30日(日)17:30~21:00(最終入山20:30)、滋賀県大津市の石山寺であたら夜もみじ』(紅葉ライトアップ)が開催。平成20年、源氏物語千年紀に伴い初めてのライトアップと夜間拝観が実施された石山寺

大津・琵琶湖畔に泊まるなら、公共の宿も狙い目!

滋賀県大津市の琵琶湖湖畔には2軒の公共の宿があります。2軒ともリゾートホテルのように使え、そしてエコノミーなのでおすすめです。大津は京都散策の基地としても絶好のロケーションなので、京都に行こうかなというときにもぜひ候補に入れてください。誰で

取材班おすすめ! 大津に泊まるならリゾートホテルに予約を!

滋賀の都・大津は、琵琶湖の湖上遊覧、比叡山延暦寺への参詣、石山寺や三井寺への参詣など、大津観光だけでなく、「京都に近い」というメリットを生かして京都観光の基地として活用できます。そんな大津では琵琶湖の湖畔にあるリゾートホテルがおすすめです。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ