石山寺・硅灰石

石山寺・珪灰石

石山寺は滋賀の都・大津の南端に位置し、瀬田川の畔、伽藍山の麓にある名刹。3万6000坪の境内にある硅灰石(けいかいせき)からなる石灰石岩ホルンフェルスは、石光山石山寺の名前の由来となった奇岩。石灰石が高温のマグマにより形成されたもので国の天然記念物に指定されています。大坂を上り詰めた本堂下にその露頭があります。

石山寺の寺名の由来となった岩

石山寺・硅灰石

石山寺のような平地に褶曲した層状石灰岩ホルンフェルスが露頭するのは珍しく、この不思議な石に神秘を感じた古人がここに聖地たる霊感を感じたと推測できます。
石灰岩ホルンフェルスの上には、天を突き刺すように多宝塔が建っているのも偶然ではありません。

ちなみにホルンフェルスは、ドイツ語の角(Horn)と岩(Felsen)を合わせた言葉で、「堅い岩石」という意味。

「石山の石にたばしる霰かな」は、膳所、義仲寺(ぎちゅうじ)の「無名庵」(むみょうあん)に滞在し、元禄3年(1690年)4月1日、石山寺に参詣した芭蕉の句。
白い霰(あられ)の玉が、石山寺境内にある硅灰石の堅い岩肌に烈しく降り当っている様子を詠んだものです。

石山寺・硅灰石
名称石山寺・硅灰石/いしやまでら・けいかいせき
所在地滋賀県大津市石山寺1-1-1
関連HP石山寺公式ホームページ
電車・バスで京阪石山坂本線石山寺駅から徒歩10分
ドライブで名神高速道路瀬田西ICから約3km
駐車場市営石山寺駐車場(140台/有料)
問い合わせ石山寺 TEL:077-537-0013/FAX:077-533-0133
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
石山寺

石山寺

硅灰岩(けいかいせき)の岩の上に天平宝字5年(761年)に良弁(ろうべん)僧正が、聖武天皇の勅願により、開基したと伝えられる名刹が石山寺。平安時代以降は、西国三十三所第13番札所として多くの人々の尊崇を集めてきました。紫式部など中世の女流文

大津・琵琶湖畔に泊まるなら、公共の宿も狙い目!

滋賀県大津市の琵琶湖湖畔には2軒の公共の宿があります。2軒ともリゾートホテルのように使え、そしてエコノミーなのでおすすめです。大津は京都散策の基地としても絶好のロケーションなので、京都に行こうかなというときにもぜひ候補に入れてください。誰で

取材班おすすめ! 大津に泊まるならリゾートホテルに予約を!

滋賀の都・大津は、琵琶湖の湖上遊覧、比叡山延暦寺への参詣、石山寺や三井寺への参詣など、大津観光だけでなく、「京都に近い」というメリットを生かして京都観光の基地として活用できます。そんな大津では琵琶湖の湖畔にあるリゾートホテルがおすすめです。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ