大津にある三井寺(園城寺)の一切経蔵(一切経を安置するための堂)は室町時代初期の建築で、1602(慶長7)年に毛利輝元により長門国(ながとのくに=山口県)の国清寺(洞春寺)から移築、寄進されたもの。国の重要文化財に指定されています。禅宗様なのは国清寺(洞春寺)が禅寺だったことに由来します。
一切経を安置するための堂は西の京・山口からの移築
1595(文禄4)年11月、三井寺(園城寺)は、突如、豊臣秀吉の逆鱗に触れ、「文禄の闕所」(ぶんろくのけっしょ)という厳しい沙汰を受けます。
境内の堂舎さらには所有する所領を没収する処罰で、すべての堂宇はいったんこの時に破却されています(比叡山延暦寺の西塔・釈迦堂はこの時解体された三井寺の金堂を移築)。
その理由は、今も謎のままですが、道澄などの尽力もあって、秀吉は死の前日に三井寺復興を遺言します。
道澄と深い縁のあった毛利輝元は自ら300名の職人や人足を集め、山口から三井寺に駆けつけたと記録に残されています。
一切経蔵の堂内には高麗版一切経を納める回転式の巨大な八角輪蔵が備えられていますが、洞春寺(山口市)には今も一切経蔵の礎石が現存しています。
三井寺・一切経蔵 | |
名称 | 三井寺・一切経蔵/みいでら・いっさいきょうぞう |
所在地 | 滋賀県大津市園城寺町246 |
関連HP | 三井寺公式ホームページ |
電車・バスで | 京阪石山坂本線三井寺駅から徒歩12分 |
ドライブで | 名神高速道路大津ICから約3.5km |
駐車場 | 園城寺駐車場(350台/有料) |
問い合わせ | 三井寺(園城寺) TEL:077-522-2238 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag