京街道標石

京街道標石

滋賀県近江八幡市(おうみはちまんし)にある街道時代の標石(しるべいし)が京街道標石。近江八幡は八幡街道などを利用して東海道、中山道、北国街道の旅人が集まり、江戸時代には物流の拠点として栄えました。京街道と呼ばれる道は別の名を浜街道、朝鮮人街道と呼び、織田信長が京への上洛にも使った道です。

朝鮮通信使も通った「朝鮮人街道」の標石

現在の野洲市行畑で中山道から分岐し、琵琶湖の湖畔を近江八幡、安土、彦根を経て、彦根市鳥居本で再び中山道に合流するのが京街道(浜街道)。
織田信長が岐阜城から安土城を経由して京に向かうための上洛の道として、さらには関ヶ原合戦後に徳川家康が上洛した際にもこの道を使っています。

江戸時代には将軍の交替にともなって朝鮮から派遣された朝鮮通信使が通ったことから朝鮮人街道とも呼ばれた道で、諸大名の参勤交代での使用は認められず、例外的に「朝鮮通信使」には通行が認められていました。
新町の一角には京街道の分岐点としての「左京街道 右町なみ 新町通り」と刻まれる標石が現存しています。
朝鮮通信使は、近江八幡の本願寺八幡別院で昼食をとり、彦根・宗安寺を宿所にするなどしていました。

京街道標石
名称 京街道標石/きょうかいどうしるべいし
所在地 滋賀県近江八幡市新町
ドライブで 名神高速道路竜王ICから約11km
駐車場 市営小幡観光駐車場(22台/有料)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
宗安寺

宗安寺

滋賀県彦根市、彦根城下の中心にある浄土宗の寺が宗安寺(そうあんじ)。彦根藩初代藩主・井伊直政の正室・東梅院が安国寺を再興したのが始まり。もともとは箕輪城下(現・群馬県高崎市)にあった足利尊氏、足利直義開山の寺でしたが井伊直政とともに、高崎城

近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区

近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区

滋賀県近江八幡市、豊臣秀次(とよとみひでつぐ=豊臣秀吉の甥)が開いた城下町・近江八幡は、近江商人発祥の地。市街地(近江八幡の町並み)には江戸中期から明治期にかけて建てられた商家や蔵が数多く現存し、近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区に選定さ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ