塩津神社

塩津神社

琵琶湖の最北岸、滋賀県長浜市西浅井町にある社が塩津神社(鹽津神社)。平安時代に編纂された『延喜式神名帳』に記載の古社で、奥琵琶湖の重要な湊だった塩田湊に鎮座しています。塩田湊は北陸と大津・京を結ぶ琵琶湖舟運の要衝で、海津湊(高島市マキノ町)、大浦湊(長浜市)とともに湖北三湊のひとつ。

琵琶湖舟運の要衝・塩田湊に鎮座する古社

大津湊と塩田湊は琵琶湖の舟運が結び、塩田湊から深坂峠を越えて敦賀に至る塩津街道(現在の国道8号)が、近江・畿内と越前を結ぶ最短ルートとして機能していました(17世紀に北前船の西廻り航路が開かれるまで、日本海だけでなく日本の物流の主力ルートでした)。
そのため湖北三湊のなかでも最重要港湾だったのが、この塩津湊。

祭神は塩土老翁神(しおつちおじのかみ)で、かつては志波谷に塩池があって23戸が製塩を行なっていたと伝えられ、その人々が遠租である塩土老翁神を祀ったのが始まりだと伝えられています。
まさに製塩をする津(港)という地名の由来に(能登など北陸で生産される塩の積み出し港が名の由来とも推測できます)。
琵琶湖の北岸に鎮座するため海北之宮とも呼ばれていたのだとか。

平安時代の初めの天長4年(827年)、和気仲世(わけのなかよ)が近江介(近江国の国司)となった際には誉田別尊(ほむたわけのみこと=応神天皇/神仏習合では八幡大菩薩)を祀り、長徳2年(996年)、紫式部(むらさきしきぶ)が越前守に任じられた父・藤原為時に同行して越前国武生へ出向く際には、大津から舟に乗り塩津で下船、塩津神社に参拝し旅の安全を祈願しています。
「塩津山といふ道のいと繁きを賎(しず)の男のあやしきさまどもして『なおからき道なりや』といふを聞きて『知りぬらむ往来にならす塩津山世に経る道はからきものぞと』」(『紫式部集』)

さらに文和元年(1352年)には京を逃れて近江国へ避難していた室町幕府第2代将軍・足利義詮(あしかがよしあきら/足利尊氏の子)が社殿を修復しています。

塩津神社は、現在では社前を国道8号が通っていますが、国道開通以前は、海に面して建っていました。

大川の河口の塩津港遺跡(古代から中世への移行期の港湾施設の実態が明らかになった遺跡)から平安時代後期の神社跡が発見されており、「米を盗みません」、「魚を一巻も失くしません」などと記された12世紀に神仏に誓いをたてた木札(起請文)が多数出土しています。
この神社跡と塩津神社との関係は今後の解明が待たれるところです。

塩津神社
名称 塩津神社/しおつじんじゃ
所在地 滋賀県長浜市西浅井町塩津浜547
関連HP 長浜観光協会公式ホームーページ
電車・バスで JR近江塩津駅から徒歩40分
ドライブで 北陸自動車道木之本ICから約5.5km
駐車場 5台/無料
問い合わせ 長浜観光協会北部事務所 TEL:0749-82-5909/FAX:0749-82-5913
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
塩津街道塩津浜の家並み

塩津街道塩津浜の家並み

琵琶湖の最北岸、滋賀県長浜市西浅井町にある歴史的景観が塩津街道塩津浜の家並み。古代から琵琶湖舟運の拠点として繁栄した塩津浜。琵琶湖北岸に位置する塩津湊は、大津・京と北陸を結ぶ重要な交易ルートとなっていました。塩津浜は、塩津街道の宿場町として

深坂古道(深坂地蔵堂)

深坂古道(深坂地蔵堂)

滋賀県長浜市西浅井町、越前国(敦賀)と近江国(塩津)を結ぶ最短ルートとして古から使われた塩津街道・深坂峠越えの道が深坂古道。現在は国道8号となった塩津街道の旧道で、深坂峠の手前にある深坂地蔵堂は、当時貴重品だった北陸の塩を供えて、道中の安全

紫式部&『源氏物語』ゆかりの地

紫式部&『源氏物語』ゆかりの地へ! 【滋賀編】

滋賀県大津市にある石山寺は、平安時代、宮中の女性たちの観音詣(石山詣)の地。紫式部は、石山寺で『源氏物語』の構想を練ったとされています。また琵琶湖の舟運を含め、越前下向時の道筋でもあり、父・父・藤原為時(ふじわらのためとき)に帯同して旅した

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ