常楽寺|湖南三山

常楽寺

滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の古刹が常楽寺。長寿寺、善水寺とともに湖南三山のひとつ。寺伝によれば、和銅年間(708年〜715年)、元明天皇の勅願で良辨(ろうべん=良弁、東大寺を開山、大仏建立)によって創建されたと伝えられています。紫香楽宮(しがらきのみや、信楽宮)の鬼門封じの寺ともいわれています。

本堂と三重塔は国宝!

延暦年間(782年〜806年)に天台宗に改宗され、その後、阿星山五千坊(あぼしやまごせんぼう)の中心として栄えました。

南北朝時代建立の本堂は、国宝。
秘仏の木造千手観音坐像が安置されています。
本堂横の石段を上ると室町時代築の三重塔(塔高22.8m)があり、こちらも国宝。

源信(げんしん)が描いたと伝わる絹本著色浄土曼荼羅図、絹本著色仏涅槃図、木造釈迦如来坐像、良弁が愛用したという錫杖(しゃくじょう)など、重要文化財も多数収蔵、安置されています。

秋の特別公開(湖南三山同時公開)以外の拝観には予約が必要(閉門時には境内に入ることができません)。

名称 常楽寺|湖南三山/じょうらくじ|こなんさんざん
所在地 滋賀県湖南市西寺6-5-1
関連HP 常楽寺公式ホームページ
電車・バスで JR草津線石部駅からバスで20分、常楽寺下車。または、石部駅からタクシーで10分
ドライブで 名神高速道路栗東ICから約9km
駐車場 30台/無料
問い合わせ TEL:0748-77-3089/FAX:0748-77-2550
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
紫香楽宮跡(宮町遺跡)

紫香楽宮跡(宮町遺跡)

京に恭仁宮(くにのみや)を造営中だった聖武天皇(しょうむてんのう)が、天平14年(742年)、恭仁宮から東国行幸への道(恭仁東北道)を開き、近江国甲賀郡(現・滋賀県甲賀市)に築いた離宮。たびたびの行幸の後、3年後に皇居と定められ、その宮殿の

紫香楽宮跡(甲賀寺跡)

紫香楽宮跡(甲賀寺跡)

聖武天皇が遷都した紫香楽宮(甲賀宮)の南1kmの地にある古代寺院の跡。当初ここが紫香楽宮跡と推測され、国の史跡「紫香楽宮跡」となりましたが、近年の発掘調査で宮町遺跡が内裏跡だと判明し、内裏野地区は、聖武天皇が盧舎那仏建立を目指した甲賀寺跡(

長寿寺

長寿寺|湖南三山

滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の古刹、長寿寺。奈良時代の和銅年間(708年~715年)に紫香楽宮(しがらきのみや、信楽宮)の鬼門を封じるために僧・良辨(ろうべん/良弁=東大寺を開山)によって築かれたのが長寿寺で湖南三山の一寺(創建伝承は湖

善水寺

善水寺|湖南三山

滋賀県湖南市にある天台宗の古刹、善水寺。常楽寺、長寿寺とともに紅葉の見事さでも知られる湖南三山の一寺で、本堂は国宝。寺伝によれば、奈良時代の和銅年間(708年〜715年)、元明天皇が国家鎮護の道場、和銅寺として建立したのが始まり。平安時代初

国宝・三重塔 全13塔完全ガイド

釈迦の舎利(遺骨)を収める仏塔のひとつが三重塔。仏教の世界観である涅槃の境地を象徴するストゥーパ(サンスクリット語: stūpa)に由来し、インドから中国に伝わって「卒塔婆」という字が当てられ、楼閣建築の形式が取り入れられて高層化。日本国内

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ