出雲大社・本殿

出雲大社・本殿

出雲大社(いずもおおやしろ)の本殿は八足門、楼門をくぐったなかにあり、一般の参拝者は八足門や周囲の瑞垣の外から眺めることになります。高さ24mの本殿は神社建築では日本一の高さを誇りますが、古代には東大寺大仏殿をしのぐ48mもの威容を誇ったとも(社伝ではその前に97mのものもあったと伝えられています)。

現在の本殿は高さ24mですが、中世には48mあったとも

出雲大社・本殿
大国主大神が西向きに鎮座するため、西側から参拝
出雲大社・本殿
本殿後ろ側からの眺め

天下無双の大廈(たいか)といわれる出雲大社の本殿は、その長い歴史のなかで造営遷宮と修造遷宮を繰り返してきました。
現存する大社造の本殿は延享1年(1744年)築のもので国宝。

日本最古の神社建築様式でもある大社造は、九本の柱が田の字型に配置された 正方形の間取り。
本殿は南向きに建てられていますが、大国主大神が鎮座する内殿(神座)は、西向きです。

出雲大社の本殿には、古代には32丈(約96m)、中世には16丈(約48m)だったとの言い伝えが残されています。
往時の本殿の高さが48mもあったというのは、平成12年に出雲大社境内から、直径約1.35mの巨木を3本組にして1つの柱とする、鎌倉時代の宝治2年(1248年)に完成した巨大柱が発見されたことから、その信憑性が高まっています。
平安時代に貴族の子息の学習教養書『口遊』(くちずさみ)にも「雲太、和二、京三【謂大屋誦】。今案、雲太謂出雲国城築明神神殿【在出雲郡】。和二謂大和国東大寺大仏殿【在添上郡】。京三謂大極殿、八省」(1位=出雲大社、2位=東大寺の大仏殿、3位=平安京大極殿)と記され、当時の東大寺大仏殿が15丈(約45m)だったため、それ以上の大きさだったとも考えられるのです。

出雲大社・本殿
出雲大社・本殿
出雲大社・本殿
名称 出雲大社・本殿/いずもおおやしろ・ほんでん
所在地 島根県出雲市大社町杵築東195
関連HP 出雲大社公式ホームページ
電車・バスで JR出雲市駅から一畑バス出雲大社行きで30分、出雲大社下車
ドライブで 山陰自動車道出雲ICから約11km
駐車場 大駐車場(385台/無料)・第2駐車場(360台/無料)・かめやま広場駐車場(100台/無料)
問い合わせ 出雲大社社務所 TEL:0853-53-3100/FAX:0853-53-2515
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

取材協力/島根県観光振興課、出雲大社

出雲大社・神楽殿

出雲大社・神楽殿

2018年11月29日
出雲大社

出雲大社

2018年11月29日
出雲大社・八足門

出雲大社・八足門

2018年11月29日
出雲大社・拝殿

出雲大社・拝殿

2018年11月29日
出雲大社・松の馬場

出雲大社・松の馬場

2018年11月29日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ