夏に行きたい! 海岸沿いの絶景駅 10選

夏に行きたい!海岸沿いの絶景駅、オホーツク海沿いの北海道の海岸駅から、有明海に臨む長崎県の駅まで、全国から10駅をセレクト。国土地理院の2万5000分の1地形図から、海岸線との距離を実感してみてください。駅の詳細については、関連記事をクリック。

北浜駅|北海道・JR釧網本線

北浜駅

所在地:北海道網走市字北浜無番地
線名:JR北海道・釧網本線(せんもんほんせん)
開業:大正13年11月15日
絶景の理由:オホーツク海に一番近い駅でPRする絶景駅で展望台まで設置
訪日外国人観光客も訪れます
流氷シーズンには線路脇まで流氷が押し寄せ、映画、テレビドラマのロケ地にも
駅事務室を利用して喫茶「停車場」が営業

北浜駅

オホーツク海沿岸を走る釧網本線(せんもうほんせん)知床斜里〜網走間でも、もっとも海に接近するのが、北浜駅。海岸線まで20mと、まさに「オホーツク海に一番近い駅」。ホームからはオホーツク海(初春には流氷原)を眼前にします。いかにも「北の駅」と

原生花園駅|北海道・JR釧網本線

原生花園駅

所在地:北海道斜里郡小清水町字浜小清水2-4
線名:JR北海道・釧網本線(せんもんほんせん)/臨時駅(夏季のみ開設)
開業:昭和39年6月1日(原生花園仮乗降場)、昭和62年7月1日(臨時駅として再開業)
絶景の理由:濤沸湖(とうふつこ)とオホーツク海を隔てる海浜砂丘にある臨時駅
目の前が濤沸湖で、駅周辺は小清水原生花園(北海道遺産)。濤沸湖側には馬の放牧もある北海道らしい風景が展開。カニ族の時代には大人気を博した駅
隣接してレストハウス、小清水原生花園インフォメーションセンター「Hana」があります

原生花園駅

海岸沿いの砂丘が自然の花畑になった、小清水原生花園。濤沸湖(とうふつこ)脇の砂丘地帯には、原生花園駅の小さな駅舎が建っています。これは、5月〜10月に開設される釧網(せんもう)本線の臨時駅。知床斜里駅管理の無人駅ですが、シーズン中には本物の

驫木駅(とどろきえき)|青森県・JR五能線

驫木駅

所在地:青森県西津軽郡深浦町大字驫木字扇田18
線名:JR東日本・五能線
開業:昭和9年12月13日
絶景の理由:ホームから日本海に沈む夕日を眺める絶景駅
夕日の方向を示した「夕焼け暦」と夕日時計をホーム北側部分に設置。青春18きっぷのポスターにも使用されて話題に
「驫」(30画)は日本の駅名に使用されている漢字の中で最多の画数。男はつらいよシリーズ第7作『男はつらいよ 奮闘篇』のロケ地で、マドンナが太田花子(榊原るみ)は驫木出身の設定

驫木駅

驫木駅

青森県深浦町にある五能線の絶景駅が驫木駅(とどろきえき)。東能代駅と川部駅を結び日本海沿いに走る五能線には絶景の駅が数多くありますが、筆頭はこの驫木駅。昭和9年12月13日、五所川原線大戸瀬〜深浦間の延伸に伴って開業した単式ホーム1面1線の

青海川駅(おうみがわえき)|新潟県・JR信越本線

青海川駅

所在地:新潟県柏崎市青海川
線名:JR東日本・信越本線
開業:明治32年7月28日(開業当初は北陸鉄道)
絶景の理由:「日本一海に近い駅」のひとつで、日本海に夕陽が沈む光景がホームから眺望可能の絶景駅
近くには恋人岬も

青海川駅

青海川駅

新潟県柏崎市の海岸線、青海川海水浴場に面したJR東日本・信越本線の駅、青海川駅(おうみがわえき)。そのロケーションは日本海の波打ち際に建ち、「日本一海に近い駅」との別名も。ドラマのロケ地にもなり、無人駅ながら鉄道マニアに限らず、人気の撮影地

餘部駅(あまるべえき)|兵庫県・JR山陰本線

餘部駅

所在地:兵庫県美方郡香美町香住区余部ナワテ1861-2
線名:JR西日本・山陰本線
開業:昭和34年4月16日
絶景の理由:有名な余部橋梁(あまるべきょうりょう)に隣接する駅
架け替え前の余部鉄橋は、橋脚3基が保存され、余部鉄橋「空の駅」展望施設になっています

餘部駅

餘部駅

兵庫県美方郡香美町にあるJR西日本・山陰本線の駅が餘部駅(あまるべえき)。すぐ横に明治45年3月1日に開通した余部鉄橋があり(現在の橋は平成22年8月12日開通の2代目)、餘部駅の裏山には橋を眺める展望所が設けられています。餘部駅自体は、昭

下灘駅(しもなだえき)|愛媛県・JR予讃線

下灘駅

所在地:愛媛県伊予市双海町大久保
線名:JR四国・予讃線(愛ある伊予灘線)
開業:昭和10年6月9日
絶景の理由:海を埋め立てて国道378号が開通するまではホームに海が迫る駅でしたが、今もホームからの絶景、夕日を眺める駅として有名
青春18きっぷのポスターに三度も使われたことも絶景駅の証(あかし)です

下灘駅

下灘駅

愛媛県伊予市双海町にあるJR四国・予讃線の駅が下灘駅(しもなだえき)。鉄道ファン、とくに撮り鉄に人気の絶景駅で、昭和56年、海面を埋め立てる形で国道378号が開通するまで「日本一海に近い駅」でもあったのです。青春18きっぷのポスターに三度も

梅津寺駅(ばいしんじえき)|愛媛県・伊予鉄道

梅津寺駅

所在地:愛媛県松山市梅津寺町
線名:伊予鉄道高浜線
開業:明治32年7月6日
絶景の理由:テレビドラマ『東京ラブストーリー』の最終回の舞台にもなった絶景駅
高波のときには2番線ホームを使わず、1番線のみを使うほど、海に隣接
すぐ真下が砂浜で、改札先の階段から海に降り立つことができます

梅津寺駅

梅津寺駅

愛媛県松山市にある伊予鉄道高浜線の駅が梅津寺駅(ばいしんじえき)。四国初の鉄道として明治21年に三津〜松山間が開業した伊予鉄道ですが、明治25年5月1日に高浜まで延伸、明治32年7月6日に臨時駅として開業したという歴史ある駅です(昭和6年5

安和駅(あわえき)|高知県・JR土讃線

安和駅

所在地:高知県須崎市安和
線名:JR四国・土讃線
開業:昭和14年11月15日
絶景の理由:比較的、無名の駅ながら安和海岸を一望にする絶景駅
近くを走る旧国道は鉄道撮影地になっています

安和駅

安和駅

高知県須崎市安和にあるJR四国・土讃線(どさんせん)の駅が安和駅(あわえき)。単式1面1線の駅で、駅舎はなく、ホームに待合室があるのみの素朴な駅ですが(かつては島式ホームでした)、目の前が安和海岸(安和海水浴場)というロケーションで、四国屈

大三東駅(おおみさきえき)|長崎県・島原鉄道

大三東駅

所在地:長崎県島原市有明町苅木
線名:島原鉄道島原鉄道線
開業:大正2年5月10日
絶景の理由:干満の差が大きな有明海(江崎海岸)を眺望する絶景駅
『キリンレモン』のCMで大ブレイク
干潮時にはホームの前に干潟が展開する不思議な景観も出現
晴れていれば、遠く阿蘇山も眺望します

大三東駅

大三東駅

長崎県島原市有明町にある島原鉄道(諫早駅〜島原港駅)の駅が、大三東駅(おおみさきえき)。相対式ホーム2面2線を有する無人駅で、下り線・島原港駅方面行きホームは、有明海に面していて、古部駅などとともに「日本一海に近い駅」のひとつ。『キリンレモ

大三東駅

「日本一海に近い駅」は『キリンレモン』のCMで大ブレイク!

長崎県島原市有明町、島原半島の有明海沿いを走る島原鉄道。のどかで干満の激しい海岸沿いに線路は続きますが、そのなかで「日本一海に近い駅」と称されるのが大三東駅(おおみさきえき)。上白石萌歌がホームにたった爽やかな『キリンレモン』のCMで大ブレ

古部駅(こべえき)|長崎県・島原鉄道

古部駅

所在地:長崎県雲仙市瑞穂町古部乙
線名:島原鉄道島原鉄道線
開業:大正元年10月10日
絶景の理由:有明海越しに対岸の多良岳を眺望する絶景駅で、「日本一海に近い駅」の候補
2023年にはCoca-Cola GEORGIA Coffee CM 『毎日って、けっこうドラマだ。秋』で人気シンガソングライター・米津玄師(よねづけんし)が「毎日って、けっこうドラマだ。」のフレーズの中で、ホームで「GEORGIA Coffee」を美味しそうに飲むシーンが流れました

古部駅

古部駅

長崎県雲仙市瑞穂町にある島原鉄道(諫早駅〜島原港駅)の駅が、古部駅(こべえき)。大正元年10月10日、愛野村駅〜神代町駅(現・神代駅)間の開通に伴って開業した歴史ある駅です。駅舎もない無人駅ですが、ホームの北側は有明海(諫早湾)という絶景の

古部駅

米津玄師のCMで大注目、有明海と多良岳を望む「絶景の無人駅」へ!

長崎県雲仙市、ホームの横には有明海・諌早湾(いさはやわん)が迫り、有明海越しに対岸の多良岳を眺望するという絶景の駅が、島原鉄道・古部駅(こべえき)。1時間に1〜2本、ディーゼルカーが通るだけののんびりした無人駅で、島式のホームへは構内踏切(

夏に行きたい! 海岸沿いの絶景駅 10選
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ