名護屋城

名護屋城

豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点とするために肥前国松浦郡名護屋(現・佐賀県唐津市)に築城の達人といわれた加藤清正などの諸将に築かせた城が名護屋城(なごやじょう)。松浦党・波多親(はたちかし)の家臣、名護屋経述(なごやつねのぶ=広沢局の兄)の居城(肥前垣添城)を大改造したもの。日本100名城に選定。

豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点として築城

名護屋という名前が、秀吉の出身である那古野(現・名古屋)と同名、そして勝男山という縁起の良い地名ということもあり、この地を選んだといわれています。
築城に際し、縄張りを黒田孝高(黒田官兵衛)、そして普請奉行を黒田長政(黒田孝高の子)、加藤清正、小西行長、寺沢広高らが担っています。

文禄・慶長の役を見据えて、天正19年(1591年)の後半から築城が始まり、突貫工事の末、わずか数ヶ月で完成。
天然の良港である名護屋の港を控え、当時としては大坂城に次ぐ規模の城郭を誇っていました。

金箔を施した豪華な五重の天守、茶室を併設した秀吉と淀の生活空間だった「山里丸」など、戦時とはいえ、秀吉が天下人たることを世に示す構造となっていたのです。
周囲に諸将が構える118ヶ所の陣屋、最大時には30万人の軍勢が集結し、そしてそれらを支える人口10万人を超える城下町が築かれていました。
常陸国佐竹義宣の家臣・平塚滝俊の文禄元年五月朔日付の国元への書状には、「御城の石垣なとも、京都にもまし申候由、石をみなわ(割)りてつき(築き)あけ申候、てんしゅ(天守)なともじゅらく(聚楽)のにもまし申候」と記されています。

諸大名の軍勢はこの城に約7年間、秀吉自身も側室の淀、松の丸(京極竜子=京極高次の妹)を伴って1年数ヶ月間滞在しています(淀は懐妊により戻り、伏見城で秀頼を出産)。

名護屋城は前線基地だったにもかかわらず、秀吉は着任早々に広沢局(肥前垣添城主・名護屋経勝の娘)を側室に迎えています。

大坂城に次ぐ戦国時代の巨城は、石垣の一部のみが現存

慶長3年8月18日(1598年9月18日)、豊臣秀吉の死により朝鮮に遠征した大軍は退却し、名護屋城も廃城となっています。
この地を領有した寺沢広高は、名護屋城の廃材を唐津城に転用しています。
その後、江戸時代に起こった島原の乱の影響で、一揆軍の立てこもりを恐れて、石垣の多くが破却されています。

往時には、本丸、二の丸、三の丸、山里丸などを配し、本丸北西隅に望楼型5重7階の天守がそびえていました。
名護屋城を出発した諸将の部隊は壱岐、対馬を経て朝鮮半島に上陸しています。
20万以上の兵が名護屋城から朝鮮に渡り、名護屋城にも10万の兵が常駐していました。

現在は往時の石垣が残るだけですが、天守跡、三の丸南東隅櫓台、井戸などの整備が進んでいます。
周辺には、徳川家康、伊達政宗、毛利秀頼、黒田長政、加藤清正などが陣を敷いた跡も残されており、城跡の散策が可能。
118ヶ所あった陣屋のうち、現在、65ヶ所の遺構が残され、うち23ヶ所が国の特別史跡になっています(国の特別史跡=生駒親正、上杉景勝、片桐且元、加藤清正、加藤嘉明、木下利房、木下延俊、木村重隆、九鬼嘉隆、黒田長政、小西行長、島津義弘、伊達政宗、徳川家康、豊臣秀保、鍋島直茂、長谷川秀一、福島正則、古田織部、堀秀治、前田利家、毛利秀頼の陣跡と徳川家康別陣跡)。

上山里丸跡にある広沢寺は側室・広沢局が秀吉の菩提を弔って創建。
広沢寺境内の大ソテツ(国の天然記念物)は加藤清正が朝鮮から持ち帰り、秀吉に献上し、秀吉が手植えしたと伝えられるもの。

黒澤明監督の映画『乱』(昭和60年公開)のロケ地にもなっています。
また、佐賀県立名護屋城博物館が隣接し、名護屋城に関する歴史などを詳しく解説しています。

名護屋城
名称名護屋城/なごやじょう
所在地佐賀県唐津市鎮西町名護屋
関連HP肥前名護屋城歴史ツーリズム協議会公式ホームページ
電車・バスでJR唐津駅大手口バスセンターから昭和バス波戸岬行きで40分、名護屋城博物館入口下車、徒歩5分。またはタクシーで30分
ドライブで九州自動車道福岡ICから約75km
駐車場名護屋城跡大手門駐車場(60台/無料)
問い合わせ名護屋城跡観光案内所 TEL:0955-82-5774
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 九州・沖縄16城

九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係や交流、キリスト教の

佐賀県五大名城

佐賀県五大名城とは!?

豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城(唐津市)、弥生時代の環濠集落・吉野ヶ里(吉野ヶ里町)、佐賀藩の藩庁・佐賀城(佐賀市)が日本100名城、古代の朝鮮式山城の基肄城(きいじょう/基山町)、唐津藩の藩庁・唐津城(唐津市)が続日本100名城

清水山城

清水山城

長崎県対馬市厳原町、近世の城・金石城(最初に対馬藩藩庁が置かれた城)の背後にそびえる清水山(210m)の山上に、豊臣秀吉の命で文禄・慶長の役の兵站基地として築かれた城が、清水山城(しみずやまじょう)。壱岐島の勝本城とともに中継基地として機能

茶苑海月

茶苑海月

佐賀県唐津市、名護屋城の入口にある風流な休憩施設が茶苑海月。苑内には茶室棟、広間などのある茶屋棟、日本庭園があり、数奇屋造り茶屋棟では日本庭園を眺めながら抹茶、菓子の接待を受けることができます(料金は入苑料に含まれています)。豊臣秀吉の愛し

名護屋城・堀秀治陣跡

名護屋城・堀秀治陣跡

佐賀県唐津市、豊臣秀吉の朝鮮出兵に際して築かれた巨大な城郭、名護屋城の周囲に布陣した諸将ですが、それぞれ石垣を築いて陣屋を構えています。堀秀治陣跡(ほりひではるじんあと)は、現在確認される130あまりの陣跡のうちでももっとも遺構が整備された

名護屋城・馬場

名護屋城・馬場

佐賀県唐津市、豊臣秀吉の朝鮮出兵に際し、外征基地として築かれた巨大な城が名護屋城。本丸の南側に帯曲輪(おびくるわ)的に配されているのが馬場です。本丸、三の丸の守備という役割をも有していたため櫓も建てられ、櫓台の石垣が残されています。三の丸と

名護屋城・弾正丸(搦手口)

名護屋城・弾正丸(搦手口)

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。南西側、搦手口(裏門)に位置する曲輪(くるわ)が弾正丸(だんじょうまる)。豊臣政権・五奉行の浅野長政(官位は弾正少弼・だんじょうしょうひつ)の居館

名護屋城・本丸旧石垣

名護屋城・本丸旧石垣

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。天草・島原一揆(島原の乱)で、一揆軍が廃城となっていた原城に籠城したことから、名護屋城も徹底的に破却されましたが、本丸旧石垣は、貴重な築城時代の石

名護屋城・本丸

名護屋城・本丸

豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に、外征基地として築いた城が名護屋城(佐賀県唐津市)。北西に壱岐、対馬の島影を視認し、加部島が防波堤の役割をする地に築いた、当時、大坂城に次ぐ規模の巨城です。その中心で、丘陵の高台に位置し、五層の天守がそびえたのが本丸

名護屋城・遊撃丸

名護屋城・遊撃丸

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた城跡が、名護屋城。当時、大坂城に次ぐ巨城でしたが、本丸の北西、二の丸の北に配された曲輪(くるわ)が遊撃丸。眼下に船手口があり、朝鮮の役の講話の際に、明国側講話使節(遊撃将軍・沈惟敬が派遣)の

名護屋城・山里口(山里丸虎口)

名護屋城・山里口(山里丸虎口)

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた城跡が、名護屋城。豊臣秀吉の居館があった山里丸側にあった登城口が山里口(山里丸虎口)です。名護屋城下では当時盛んに茶の湯や能、歌会が催されていましたが、その中心的存在だったのが、山里丸(現在

名護屋城

名護屋城

豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の拠点とするために肥前国松浦郡名護屋(現・佐賀県唐津市)に築城の達人といわれた加藤清正などの諸将に築かせた城が名護屋城(なごやじょう)。松浦党・波多親(はたちかし)の家臣、名護屋経述(なごやつねのぶ=広沢

名護屋城・本丸大手門

名護屋城・本丸大手門

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。三の丸からの入る本丸の玄関口にある最後の関門が本丸大手門。大手口→東出丸→三の丸→本丸大手門と登城し、到達することができます。往時には二層の豪壮な

名護屋城・三の丸

名護屋城・三の丸

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。本丸を守る重要な曲輪が三の丸。大手口→東出丸→三の丸と登城し、到達することができます。馬場を通じて本丸を隔てた反対側に位置する二の丸とも連絡してい

名護屋城・東出丸

名護屋城・東出丸

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。正面玄関にあたる大手口からまっすぐ続く登城坂を上ると、右手に広がるのが東出丸。地元で千人枡と呼ばれる曲輪(くるわ)です、大手口や三の丸の警護をする

名護屋城・大手口

名護屋城・大手口

佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。佐賀県立名護屋城博物館前にある駐車場から観光案内所を通り、名護屋城へと入る部分が、城の正面玄関にあたる大手口。大手口を起点に南に向かって唐津に通じ

勝本城

勝本城

長崎県壱岐市勝本町にある中世の山城(国の史跡)が勝本城。天正19年(1591年)、豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際し、兵站基地として松浦鎮信(まつらしげのぶ)に命じて築いた城で、豊臣秀吉の死後、破却され、現在は城山公園として整備され

名護屋城・上杉景勝陣屋跡

名護屋城・上杉景勝陣跡

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際の巨大な軍事基地・名護屋城(佐賀県唐津市)には、おびただしい数の諸大名の陣屋が存在。地元で「越後陣」と呼ばれた米納戸(ヨノド)近くにあるのが上杉景勝陣跡。上杉景勝は、豊臣政権の重臣・五大老の一人で、5000人を率いて肥

名護屋城跡・天守台

名護屋城・天守台跡

築城の達人・加藤清正を筆頭に、諸将の普請によって築かれた名護屋城(佐賀県唐津市)。標高89mの山頂部分には5層7階、高さ25~30mの天守を有した本丸があり、22m×18mの天守台の跡からは、巨大な礎石列や穴蔵が発掘、周囲からは金箔の瓦など

佐賀県立名護屋城博物館

佐賀県立名護屋城博物館

豊臣秀吉が起こした朝鮮出兵(文禄・慶長の役/1592年〜1598年)により、それまで築き上げてきた、朝鮮半島との交流は途絶。佐賀県立名護屋城博物館はそうした過去の反省に立ち、日本列島と朝鮮半島との交流の歴史を紹介し、双方の交流と友好をテーマ

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ