佐賀市歴史民俗館・旧牛島家

建築は18世紀前半(江戸中期頃)と推測され、佐賀城下に残る最古の町家建築が、佐賀市歴史民俗館・旧牛島家。もともとは佐賀城下の下今宿町(現・佐賀市朝日町3番4号)にあった町家建築で、1854(嘉永7)年の『佐嘉城下町竃帳』(幕末佐賀城下の庶民の「戸籍簿」)によれば、下今宿町で問屋を営む足軽・高楊伊助が居住していました。

佐賀城下に残る最古の町家建築

下今宿町の咾役(おとなやく=宿老)を務めていた足軽の高楊伊助(たかやなぎいすけ)の住宅。
戦後、牛島家の所有となりましたが平成5年度の県道20号の拡張に伴い、佐賀市が購入して現在地に移築復元。

明治23年の『佐賀県独案内』には高楊伊助が営む「煙草仲買商海陸運漕店」として銅版画入りで紹介されています。
大隈重信の邸宅にも近く、大隈重信が愛用した長崎街道名物の煙草「富士の煙」(街道沿いに森永煙草製造所跡があります)などを販売していました。
通りに面した母屋のほか、釜屋と2棟の土蔵と中庭が現存しています。

犬矢来(いぬやらい=軒下の防護柵で、犬や猫などの糞尿よけにも使われました)や持ち送り(壁から突き出した庇などを支える構造物)など町家らしい設えがあります。
佐賀市重要文化財に指定。

佐賀市歴史民俗館は、旧古賀銀行、旧古賀家、旧牛島家、旧三省銀行、旧福田家、旧森永家、旧久富家の7館で構成されています。

佐賀市歴史民俗館・旧牛島家
名称佐賀市歴史民俗館・旧牛島家/さがしれきしみんぞくかん・きゅううしじまけ
所在地佐賀県佐賀市柳町4-9
関連HP佐賀市歴史民俗館公式ホームページ
電車・バスでJR佐賀駅から佐賀市営バス犬井道行きで8分、呉服元町下車、徒歩2分
ドライブで長崎自動車道佐賀大和ICから約8.6km
駐車場P2佐賀市歴史民俗館駐車場(50台/無料)
問い合わせ佐賀市歴史民俗館 TEL:0952-22-6849
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
佐賀市歴史民俗館・旧森永家

佐賀市歴史民俗館・旧森永家

佐賀県佐賀市、長崎街道沿いなどの歴史的建造物群7棟を総称して、佐賀市歴史民俗館と呼んでいますが、長崎街道に面する北蔵に「森永呉服店」の看板を掲げるのが旧森永家。もともとは煙草製造をしていましたが、専売制により明治37年〜昭和9年までは呉服店

佐賀市歴史民俗館・旧古賀銀行

佐賀市歴史民俗館は7棟の歴史的建造物の総称。その中心が旧古賀銀行です。明治18年、両替商をしていた古賀善平が設立した銀行で、佐賀県下の炭坑の好況を受け第七二国立銀行を譲り受けて業務を拡大、大正時代には県下最大の銀行となり、九州五大銀行の1つ

佐賀市歴史民俗館・旧古賀家

古賀銀行の創設者で、「佐賀財閥」のひとり古賀善平の住宅が佐賀市歴史民俗館・旧古賀家。古賀銀行設立の前年、明治17年に建てられています。古賀家は大隈重信(佐賀城下会所小路の生まれ)も佐賀に帰郷の際は古賀邸にたびたび宿泊したという名家です。現在

佐賀市歴史民俗館・旧久富家

佐賀市歴史民俗館・旧久富家

佐賀県佐賀市、長崎街道沿いなどの歴史的建造物群7棟を総称して、佐賀市歴史民俗館と呼んでいますが、柳町にある商家が佐賀市歴史民俗館・旧久富家。履物商を営んでいた初代・久富亀一が、大正10年に柳町に移転し「履物問屋久富商店」を開いた建物です。「

佐賀市歴史民俗館・旧福田家

佐賀市歴史民俗館・旧福田家

佐賀県佐賀市、長崎街道沿いなどの歴史的建造物群7棟を総称して、佐賀市歴史民俗館と呼んでいますが、1棟だけやや離れた「通り小路」にあるのが、旧福田家。旧福田家は大正7年に建てられたもので、主の福田慶四郎は、明治末期から昭和にかけて活躍し、百六

佐賀市歴史民俗館・旧三省銀行

銀行類似業務を担う三省社(さんしょうしゃ)の店舗として明治15年に建てられた建物を保存するのが、佐賀市歴史民俗館・旧三省銀行。三省銀行は、明治15年2月に旧佐賀藩士の柿久栄次を頭取とし、佐賀郡の米穀商を株主として開業した三省社が前身。その背

佐賀城下ひなまつり

第25回佐賀城下ひなまつり|佐賀市|2025

2025年2月8日(土)〜3月9日(日)10:00〜17:00、佐賀市で『第25回佐賀城下ひなまつり』を開催。徴古館、佐賀市歴史民俗館(旧古賀銀行・旧古賀家・旧牛島家・旧三省銀行・旧福田家)を主会場に、鍋島小紋や鍋島家のひな人形をテーマとし

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ