明治商家中瀬邸

明治商家中瀬邸

静岡県賀茂郡松崎町、松崎を流れる那賀川に架かる常盤橋(なまこ壁の橋)が目の前にある、なまこ壁の美しい建物が、明治商家中瀬邸。明治初期の呉服店兼雑貨店「依田直吉邸」を民俗資料館として開放したもので、母屋横の土蔵は、伊豆半島ジオパークの「松崎ビジターセンター」になっています。


なまこ壁の呉服商家で松崎の歴史をしのぶ

明治商家中瀬邸

明治商家中瀬邸は、なまこ壁が見事な建物ですが、輸入品の洋釘を使っているのは、貿易港・下田港に近い松崎の豪商だったから。

明治時代、伊豆松崎は早場繭(はやばまゆ)と呼ばれる繭の産地として繁栄し、横浜から下田を経て生糸商人が買付に訪れた地でした。
初繭の取引で注目される伊豆松崎の生糸相場は、当時、ヨーロッパの繭が壊滅的な打撃を受けていたため(微粒子病が発生)、ヨーロッパでも注目されていたほどでした。

明治5年松崎の依田佐二平は、富岡の官営製糸工場に一族の若い女性6人を派遣し、技術を取得、静岡県で最初の製糸工場を松崎に誕生させています(当時は松崎全体に桑畑がありました)。

こうして伊豆を代表する町として発展、豪商が生まれ、贅をなまこ壁のなまこ部分の厚みや、伊豆の長八に代表される鏝絵(こてえ)で競ったのです。
明治商家中瀬邸にも見事ななまこ壁、そして鏝絵が残されています。

中瀬邸と呼ばれていますが、正式には依田直吉呉服店(住居を兼ねて依田直吉邸)。
屋号が「中瀬」だったため、中瀬邸と呼ばれているのです。

母屋(かつての店舗部分)には、往時の反物、商家の道具類、独楽(こま)やまゆ人形などの民芸品が並べられていて、往時をしのばせています。
母屋内に建てられた蔵(資料展示室入口部分)の黒漆喰仕上げのなまこ壁は、松崎町の中でもここでしか見ることができない貴重なものです。

土蔵のうちの1棟は伊豆半島ジオパークの「松崎ビジターセンター」になり、かつて南の海上の島だった伊豆が、日本列島にぶつかって半島になったというスケールの大きな歴史を学ぶことができます。

中瀬邸とともに入館は無料なので、ぜひお立ち寄りを。

明治商家中瀬邸
明治商家中瀬邸
名称明治商家中瀬邸/めいじしょうかなかせてい
所在地静岡県賀茂郡松崎町松崎315-1
関連HP松崎町観光協会公式ホームページ
電車・バスで伊豆急行線蓮台寺駅から東海バス堂ヶ島方面行きで39分、松崎小学校下車、徒歩10分
ドライブで東名高速道路沼津ICから約80km
駐車場83台/3時間まで無料、以後1時間ごとに100円
問い合わせ明治商家中瀬邸 TEL:0558-43-0587
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

伊豆の長八美術館

静岡県賀茂郡松崎町、松崎町の中心部を走る国道139号沿いに建つのが、伊豆の長八美術館。江戸時代、松崎に生まれた入江長八(いりえちょうはち)は、鏝(こて)を使った左官の技術を「漆喰芸術」といわせるほどに高めた人物。館内にはその長八の作品約60

重要文化財岩科学校

静岡県賀茂郡松崎町の岩科にある明治13年に建てられた静岡県最古の木造校舎で、国の重要文化財に指定されているのが、重要文化財岩科学校。正面玄関に掲げられてある「岩科学校」の扁額は、時の太政大臣・三条実美(さんじょうさねとみ)の書です。なまこ壁

なまこ壁通り

なまこ壁通り

静岡県賀茂郡松崎町、松崎観光協会近くの80mほどの細い通りが、なまこ壁通り。薬問屋だった近藤家の本宅(薬学博士で、日本薬剤師会会長を務めた近藤平三郎の生家)と倉庫がなまこ壁仕上げになっているもの。壁の脇に石畳の道も通っていることから、絶好の

よく読まれている記事

こちらもどうぞ