皇子神社
香川県高松市庵治町、地元庵治町で「権現さん」(王子権現)と呼ばれる神社で、桜八幡神社の境外摂社が、皇子神社。江戸時代の庵治は瀬戸内海舟運の拠点でもあり、元和6年(1620年)、海上安全の守護として再興された社です。現在の…
香川県高松市庵治町、地元庵治町で「権現さん」(王子権現)と呼ばれる神社で、桜八幡神社の境外摂社が、皇子神社。江戸時代の庵治は瀬戸内海舟運の拠点でもあり、元和6年(1620年)、海上安全の守護として再興された社です。現在の…
香川県高松市庵治町、古くは櫻之宮と称し、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと=大山津見神の娘)を祀っていましたが、承和7年(840年)に武神である八幡神(八幡大菩薩)を合祀したという庵治の氏神。映画『世界の中心で、愛…
香川県高松市庵治町(あじちょう)、対岸に屋島を望む庵治漁港。漁港としては大正3年に船の係留が始まり、昭和27年に漁港の指定を受けています。その風光明媚さもあって王の下沖防波堤は、映画『世界の中心で、愛をさけぶ』(監督:行…
兵庫県豊岡市にある大阪(伊丹空港)との日本エアコミューター便(JAL便)が就航する兵庫県営の空港が、コウノトリ但馬空港。空港に置かれた展示機がYS11で、機内ではで令和4年放送のNHKの連続テレビ小説『舞いあがれ!』のロ…
鹿児島県大島郡和泊町畦布、沖永良部島の東シナ海側にあるビーチが、ワンジョビーチ。毎年4月に海開きが行なわれるビーチのひとつで、シャワーやトイレ、更衣室が完備し、ファミリーにも人気です。汀線500mの砂浜は、平成30年放送…
東京都板橋区舟渡4丁目にある板橋区立の親水公園が、舟渡水辺公園(ふなどみずべこうえん)。旧荒川の蛇行する河道跡を公園として整備したもので、 新河岸川沿い位置し、親水テラスなどが整備されています。太極拳用の健康器…
岩手県下閉伊郡普代村、三陸鉄道リアス線の堀内駅〜白井海岸駅間にある橋梁が、大沢橋梁。松磯と呼ばれる景勝地を眼下にする橋で、眼下の海岸は、NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』のロケ地のひとつ。国道45号・堀内大橋や「レス…
栃木県大田原市、芭蕉が14日間という長逗留した黒羽にある曹洞宗の寺が、大雄寺。本堂、禅堂、庫裏(くり)、鐘楼、経蔵、総門、廻廊3棟(北東廻廊、南東廻廊、南西廻廊)という茅葺きの伽藍は、国の重要文化財に指定され…
埼玉県川越市の川越市川越伝統的建造物群保存地区に選定される蔵造りの町並み(川越一番街商店街)にあるのが、陶舗やまわ。角地に建ち、ひときわ目を引く重厚な建物は、川越大火直後の明治26年築の蔵造り。NHK連続テレビ小説『つば…
群馬県吾妻郡中之条町、群馬県道53号(中之条湯河原線)沿い、伊参(いさま)地区の廃校となっていた中之条町立第四中学校を再生し、「伊参スタジオ」として平成8年公開の映画『眠る男』のロケ用の撮影拠点としたもの。その後、撮影セ…
茨城県久慈郡大子町(だいごまち)にある明治44年築のレトロな小学校校舎が旧上岡小学校。映画『俺は君のためにこそ死ににいく』、NHK朝の連続テレビ小説『おひさま』、NHK『純情きらり』、TBSドラマ『さとうきび畑の唄』など…
岩手県二戸郡一戸町にあるIGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅が、小繋駅(こつなぎえき)。明治42年9月21日に開業の駅で、現在は無人駅。単式ホーム2面2線の駅で、2番線は利用しないため線路が撤去され、1番線と3番線の…
東京都練馬区光が丘、旭町、板橋区赤塚新町にまたがる東京都立の都市公園が光が丘公園。光が丘団地に隣接する練馬区では最大の公園緑地で、戦前には陸軍の成増陸軍飛行場があり、帝都防衛が目的で二式単座戦闘機「鍾馗」が配備されていま…
京都府京都市右京区嵯峨朝日町にある神社が車折神社(くるまざきじんじゃ)。文治5年(1189年)、清原 頼業(きよはら の よりなり)の没後、その邸に廟が設けられたのが始まり。境内社の芸能神社(げいのうじんじゃ)は、京都を…
静岡県島田市の大井川に架けられた全長897.422mの木造橋が蓬莱橋(ほうらいばし)。明治3年、明治新政府から大井川の渡船架橋の許可がおりると、大井川に最初に架けられた有料橋が、蓬莱橋。明治12年のことで、通行料は片道5…
吉備高原の最南端、岡山県井原市美星町(びせいちょう)にある歴史公園が、中世夢が原。吉備高原の一帯にあっただろう中世の「むら」を、歴史資料に基づき忠実に再現した施設。園内にはむらの入口には辻堂、物売りの声が聞こえる三斎市、…
山梨県都留市、明治11年築の藤村式建築の旧尾県学校を再生した資料館が尾県郷土資料館。昭和48年に建物の復元修理が行なわれ、昭和49年から資料館として使われています。山梨県の文化財に指定され、現存する藤村式学校建築5ヶ所の…
秋田県南秋田郡五城目町(ごじょうめまち)、秋田県道15号(秋田八郎潟線)沿いを流れる馬場目川(ばばめがわ)にある奇岩がネコバリ岩。ネコバリ(根古波離)とは、秋田弁で頑張る、力むこと。高さ約6mの巨岩の上に、何本もの巨木が…