鵬雲洞
和歌山県和歌山市毛見にあるかつて和歌山市一帯を走った路面電車、南海和歌山軌道線(開削時は和歌山水力電気、昭和46年に廃止)の隧道(トンネル)が、鵬雲洞(ほううんどう)。鵬雲洞周辺の廃線跡は紀三井寺緑道として整備され、廃線…
和歌山県和歌山市毛見にあるかつて和歌山市一帯を走った路面電車、南海和歌山軌道線(開削時は和歌山水力電気、昭和46年に廃止)の隧道(トンネル)が、鵬雲洞(ほううんどう)。鵬雲洞周辺の廃線跡は紀三井寺緑道として整備され、廃線…
和歌山県和歌山市吹上1丁目、紀州藩5代藩主・徳川吉宗の時代、正徳2年(1712年)に建立された時鐘堂が、岡山の時鐘堂(おかやまのじしょうどう)。当時は、現在の本町に時鐘屋敷があり、南北で呼応して和歌山城下に時を告げる鐘を…
和歌山県都の和歌山市は、古代に紀の川の河口が瀬戸内海や大陸との交易の拠点となり、5世紀にはヤマト王権の外港ともなった場所。県下最大の古墳は墳丘長88mの天王塚古墳で、以下86mの、大日山35号墳と続きます。3つの古墳は国…
和歌山県和歌山市木ノ本にある和歌山県の史跡に指定される前方後円墳が、車駕之古址古墳(しゃかのこしこふん)。墳丘長86mは、大日山35号墳と同じ長さで、和歌山県2位の規模を誇っています。墳丘はかなり改変されていますが、一帯…
和歌山県和歌山市にある岩橋千塚古墳群(和歌山県で唯一、国の特別史跡に指定)・和佐地区にある前方後円墳が、天王塚古墳(てんのうづかこふん)。一帯の最高点である天王塚山(標高155m)山頂に築かれた古墳で、墳丘長88mは、和…
和歌山県和歌山市にある岩橋千塚古墳群(和歌山県で唯一、国の特別史跡に指定)・大日山地区にある前方後円墳が、大日山35号墳(だいにちやまさんじゅうごごうふん)。一帯の最高点である大日山(標高141m)山頂に築造された古墳で…
和歌山県和歌山市、南海電気鉄道和歌山港線の終着駅、和歌山港駅(わかやまこうえき)に併設されるのが南海フェリーの和歌山港フェリーターミナル。なんば駅からの特急「サザン」が直通運転され、ここで南海フェリーの「南海四国ライン」…
和歌山県和歌山市、和歌山城の東南にあり、明治28年4月1日に開園した歴史ある公園が、岡公園。公園内に静態保存された市街電車321形321号は、和歌山市の市電的な役割を果たした南海和歌山軌道線の車両。和歌浦への観光路線とし…
和歌山県和歌山市、和歌山城の東南にあり、明治28年4月1日に開園した歴史ある公園が、岡公園。和歌山城築城の際は、天守台や本丸周辺の石垣に使う石材を切り出した石切丁場だった場所で、南側の崖下には広沢池があります。多くの記念…
和歌山県和歌山市深山(みやま)、明治時代に築かれた由良要塞の一部となる戦争遺跡が深山砲台跡(深山要塞跡)。友ヶ島にある砲台群と同様に大阪湾を守る砲台として築かれたもので、休暇村紀州加太へと向かうアクセス道路途中から深山第…
和歌山県和歌山市、和歌浦南に築かれた人工島、和歌山マリーナシティ内にある観光市場が黒潮市場。地元・和歌山はもちろん、日本各地から新鮮な魚介類が集まる海鮮市場で、「生マグロの解体ショー」(毎日12:30〜)、手ぶらでOKの…
和歌山県和歌山市、和歌浦湾に浮かぶ人工のリゾートアイランド「和歌山マリーナシティ」にあるテーマパークがポルトヨーロッパ。入園無料でアトラクション、イベントだけ有料というシステムで、スタンダードパスも用意されています。
和歌山県和歌山市、和歌山マリーナシティにある天然温泉の立ち寄り湯が紀州黒潮温泉。地下1500m、白亜紀の地層から湧き出すナトリウム-塩化物泉で温まることができます。高温、中温、低温の3種類の湯がある大浴場は、大きな窓越し…
和歌山県和歌山市、海に囲まれたリゾート「和歌山マリーナシティ」にある、海釣りを楽しめる公園が和歌山マリーナシティ海釣り公園・海洋釣り堀。人工島の東南部にある、全長440mの入江を利用した海洋釣り堀では、マダイやハマチなど…
和歌山県和歌山市の南部、和歌浦湾に建設された人工島で、平成6年7月16日〜9月25日に世界リゾート博が開催された場所が和歌山マリーナシティ。ヨットハーバー、釣り公園、黒潮市場、ポルトヨーロッパ(入園無料)、紀州黒潮温泉、…
和歌山県和歌山市、万葉の歌人に愛され、多くの歌に詠まれた景勝地・片男波(かたおなみ)に整備された、和歌浦湾と和歌川に挟まれた細長い公園が片男波公園。和歌浦湾を望む眺望が抜群で、和歌山県朝日夕陽百選にも選定。1.2kmの人…
和歌山県和歌山市岩橋(いわせ)、「紀伊風土記の丘」周辺に点在する、850基を超える古墳群が岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)。5世紀末から7世紀初めにかけて築造された古墳で、うち430基が国の特別史跡、13基が公…
和歌山県和歌山市、和歌山市街の中心、市堀川の本町通りに架かる橋が京橋。藩政時代には市堀川は和歌山城の外堀で、橋の南側は三の丸、北側が城外となっていました。紀州藩の主要街道は、和歌山城下の京橋北詰を基点とし、各地に延びてい…