岳切渓谷
大分県宇佐市院内町の温見川上流にある渓谷が岳切渓谷(たっきりけいこく)。耶馬溪溶結凝灰岩でできた一枚岩の上を温見川の清流が走る渓谷で、渓谷入口から大飛の滝まで全国的にも珍しい全長2kmの水流遊歩道が整備されています。5月…
大分県宇佐市院内町の温見川上流にある渓谷が岳切渓谷(たっきりけいこく)。耶馬溪溶結凝灰岩でできた一枚岩の上を温見川の清流が走る渓谷で、渓谷入口から大飛の滝まで全国的にも珍しい全長2kmの水流遊歩道が整備されています。5月…
大分市宇佐市院内町原口にある滝、余の滝(あまりのたき)。院内余温泉から東南に1kmほどの駅館川(やっかんがわ)上流の余川に懸かり、落差は48m。水量は少なく、岩盤にぶつかって幾筋かに分かれるさまから「末広の滝」との別名が…
大分県宇佐市山本、宇佐別府道路と国道387号に挟まれた駅館川(やっかんがわ)沿いにあるのが鷹栖観音堂。鷹栖山観音寺の奥の院として建てられた懸崖造り(けんがいづくり)の堂で、鷹栖山観音寺と対岸にある奥の院・鷹栖観音堂を鷹栖…
大分県宇佐市安心院町(あじむまち)、標高475mの米神山の西麓に存在する、弥生時代のストーンサークル(環状列石群)が佐田京石(さだきょういし)。高さ2m〜3mの柱状巨石9本が、半円形を描くように立ち並び、近年ミステリース…
大分県宇佐市院内町にある日本の棚田百選に選定の棚田が両合棚田。棚田の中央を流れる小平川を境に西の小平地区、東の滝貞地区が出合うという意味で、一帯が両合と呼ばれています。4haに120枚の棚田が耕作され、小平川を挟んだ両側…
大分県宇佐市院内町にある院内町石橋群のひとつが両合川橋。旧安心院町との境に近い余谷(あまりだに)地区の小平川に架る道路橋で、日本の棚田百選に選定される両合棚田に中心に位置しています。大正14年10月に石工・吉村万太郎が架…
大分県宇佐市院内町を流れる恵良川に架る石橋が分寺橋。院内町石橋群のひとつに数えられる3連アーチの石橋で、大正初期に架けられたもの。担当した石工は高名繁喜で、院内町石橋群ではこの橋だけが高名繁喜が架けたものと推測されていま…
大分県宇佐市院内町斎藤にある院内町石橋群のひとつが久地橋(きゅうちばし)。恵良川支流・日岳川に架かる桁橋として、明治初期に築かれたものと推測されています。橋の長さは7.15m、幅は1.8mほどで、アーチなどはなく、谷をま…
大分県宇佐市院内町副にある、大正2年築造の石造アーチ橋が荒瀬橋。恵良川に架かる2連アーチの石造橋ですが、その高さは18.3mと院内町石橋群でも最高を誇っています。院内を代表する石造橋を数多く手がけ、「石橋王」との異名をも…
大分県宇佐市院内町御沓(みくつ)にある、大正14年築造の石造3連アーチ橋が御沓橋。院内地区は75基の石造橋が現存する日本一の石橋密集のエリアですが、院内町石橋群のなかでもこの御沓橋は、橋の長さが59mと、町内では最長を誇…
大分県宇佐市院内町副を走る国道387号沿いにある道の駅が道の駅いんない。75の石橋が現存し、石橋の数、密集度日本一という院内を象徴した「石橋ステーション」なる石造アーチ橋を模したモニュメントを設置。石橋の解説や観光情報の…
掩体壕(えんたいごう)とは、軍用機を敵の空襲から守るためのコンクリート製格納庫。 大分県宇佐市城井地区に現存する城井一号掩体壕は、宇佐海軍航空隊の戦争遺跡。宇佐海軍航空隊は、昭和14年10月に編成された実用機の…
2019年7月31日(水)~8月2日(金)、大分県宇佐市で『宇佐夏越祭り』が行なわれます。神輿発祥の地という宇佐神宮での夏の祭り。7月31日、境内の頓宮(とんぐう=御仮屋)へご神幸(お下り)、8月2日のお上りでは3基の神…
1月4日夜(20:00~21:30頃)、大分県宇佐市の鷹栖観音(たかすかんのん)で無病息災と五穀豊穣を祈願する『鬼会』(おにわ=修正鬼会/しゅじょうおにえ)が行なわれます。養老年間(717年~724年)に始まったと伝えら…
耶馬渓最南部の大分県宇佐市院内町西椎屋(にししいや)にある景勝地。円錐形をした山の峰と棚田の風景が、世界遺産であるペルー・マチュピチュの空中都市に似ていることから「宇佐のマチュピチュ」と呼ばれています。「マチュピチュの景…
八幡宮の総本社、宇佐神宮(うさじんぐう)の境内に保存されている、SLクラウス号。クラウス号は、明治27年に九州鉄道がドイツのクラウス社(Lokomotivfabrik Krauss & Comp.)から輸入した…
全国に広がる4万社あまりの八幡宮の総本社が、宇佐神宮(うさじんぐう)。昭和60年に築かれた宝物館には、国指定の重要文化財、県の文化財など社宝数百点を収蔵展示しています。
全国に広がる4万社あまりの八幡宮の総本社が、大分県宇佐市に鎮座する宇佐神宮(うさじんぐう)。別名は宇佐八幡宮で、石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮のひとつに数えられ、豊前国の一之宮にもなってい…