「金目鯛煮付風味ふりかけ」【みなり/広島市】
広島県広島市に本社を構える株式会社みなり。全国の土産屋などでみかけるご当地ふりかけを多数作っていますが、金目鯛で知られる東伊豆のご当地土産が、「金目鯛煮付風味ふりかけ」。東伊豆の土産屋で購入できるほか、最近ではネットショ…
広島県広島市に本社を構える株式会社みなり。全国の土産屋などでみかけるご当地ふりかけを多数作っていますが、金目鯛で知られる東伊豆のご当地土産が、「金目鯛煮付風味ふりかけ」。東伊豆の土産屋で購入できるほか、最近ではネットショ…
広島県広島市南区にある、広島市の海の玄関口が、広島港宇品旅客ターミナル。平成15年にリニューアルされた近代的な3階建てのターミナルビル前の桟橋は、四国へのフェリー、呉・松山へのスーパージェット、フェリー、瀬戸内海の島嶼部…
広島県広島市中区中島町、平和記念公園にある観光案内所兼休憩所が、平和記念公園レストハウス(旧大正屋呉服店)。昭和4年に建てられた鉄筋コンクリート造り3階建ての大正屋呉服店の新館で、1階〜3階が店舗でした。経済統制された戦…
広島県広島市中区大手町1丁目、原爆ドームの南東、元安橋近くに立つのが動員学徒慰霊塔。広島県動員学徒犠牲者の会が昭和42年7月15日に建立したもの。軍都として軍需産業なども多かった広島市では、労働力の不足を補うため多数の学…
広島県広島市中区、平和記念公園にある平和の鐘は、原爆被災者広島悲願結晶の会が昭和39年9月20日の建立した、世界平和を希求する鐘。平和記念公園を訪れる人が自由に撞くことができます。鐘楼は、宇宙を表現したドーム型の屋根が4…
広島県広島市中区、平和記念公園にあるのが、原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)。毎年8月6日に行なわれる『平和記念式典』(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)の会場で、平和記念公園のほぼ中央に位置しています。碑の中…
広島県広島市中区、平和記念公園内にある原爆の悲惨さを後世に伝え、平和を希求するミュージアムが、広島平和記念資料館。核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現をめざして設立されたもので、「原爆資料館」との呼ばれています。
広島県広島市西区、三滝山の中腹に建つ真言宗の古刹が、三滝寺(三瀧寺/みたきでら)。「三滝観音」として親しまれる寺で、寺伝によれば大同4年(809年)、空海(弘法大師)の創建。境内に三滝寺の名の由来となる駒ヶ滝、梵音の滝、…
広島県広島市中区大手町1丁目、平和記念公園の原爆ドーム緑地帯にあるのが、旧相生橋碑。相生橋は、昭和7年にT字の形に架けられた全国でも珍しい橋で、上空からも視認しやすいこと、広島の繁華街だったこともあって、原爆投下の目標地…
広島県広島市、広島市街を東西4kmに渡って横断するメインストリートが、平和大通り。第2次世界大戦末期に軍都・広島で、空襲による延焼を防ぐ目的に建物を強制移転(「建物疎開」)して設けられた防火帯が前身。日本に3ヶ所しかない…
広島県広島市を走る広島高速交通の自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT) 路線がアストラムライン。日本語の「明日」に英語の「Tram」(路面電車)の造語で(未来型軌道線の意)、正式名は広島高速交通広島新交通1号線。本通駅…
広島県広島市の広島駅、広島港、広電西広島などを起終点に軌道線(市内線)6路線、広電宮島口駅への鉄道線(宮島線)を運行するのが広島電鉄。そのうち広島電鉄軌道線は、本線(5.5km)、宇品線(5.7km)、江波線(2.6km…
広島県広島市佐伯区にある可部線の可部線水内駅跡(かべせんみのちえきあと)を利用した公園が水内駅公園。水内駅は、昭和29年3月30日の可部線開通時に開業した駅ですが、平成15年12月1日、可部線非電化区間(可部駅〜三段峡駅…
広島県広島市を流れる元安川に架かっていた橋が元安橋で、原爆の爆心地から130mしか離れていなかったことから大きな被害を受け、その一部が旧元安橋モニュメントとして保存されています。旧元安橋は、原爆の爆風により照明装置の笠石…
広島県広島市中区袋町にある、頼山陽(らいさんよう)、そして儒学者を多く輩出した頼家ゆかりの資料を展示したミュージアムが頼山陽史跡資料館。江戸時代後期の儒学者で、歴史家でもある頼山陽が幼少期を過ごした旧宅を保存し、公開した…
広島県広島市東区にある東照大権現(徳川家康の神号)を祀る神社が広島東照宮。広島藩2代藩主・浅野光晟(あさのみつあきら)は、生母である正清院(振姫)が家康の三女ということもあり、慶安元年(1648年)に東照宮を城下に創建し…
広島港東部に架る臨港道路出島海田線の海上橋が海田大橋(かいたおおはし)。安芸の宮島の大鳥居をモチーフにしたという橋で平成2年12月6日開通。橋長1856.3m、最大支間長250mで、プレードガーダー橋としては日本第2位の…
広島市街の東南、広島港に臨む標高222mの独立峰が黄金山(おうごんざん)。干拓が進む江戸時代以前は比治山(ひじやま)などとともに広島湾に浮かぶ島のひとつで、中世には山頂に仁保城が築かれていました。昭和34年に山頂にテレビ…