棚田展望台(清水棚田)
長崎県雲仙市千々石(ちぢわ)町岳地区の棚田は、農林水産省の日本の棚田百選にも選ばれている清水棚田。千々石町木場から雲仙へ向かう長崎県道128号(雲仙千々石線)沿いに、棚田展望台が設けられています。清水棚田は10haに26…
長崎県雲仙市千々石(ちぢわ)町岳地区の棚田は、農林水産省の日本の棚田百選にも選ばれている清水棚田。千々石町木場から雲仙へ向かう長崎県道128号(雲仙千々石線)沿いに、棚田展望台が設けられています。清水棚田は10haに26…
熊本県上天草市、天草上島の南端に位置する龍ヶ岳の中腹に、島原・天草一揆(島原の乱)後の植民政策で拓かれた9.5ha、平均勾配1/7の棚田が大作山の千枚田。棚田の全景を一望できる展望スポットからは、八代海の島々まで見渡すこ…
大分県宇佐市院内町にある日本の棚田百選に選定の棚田が両合棚田。棚田の中央を流れる小平川を境に西の小平地区、東の滝貞地区が出合うという意味で、一帯が両合と呼ばれています。4haに120枚の棚田が耕作され、小平川を挟んだ両側…
長崎県東彼杵郡波佐見町鬼木郷にある棚田が鬼木の棚田(おにぎのたなだ)。虚空蔵火山の裾で馬蹄形に開けた地形に、石垣で畔を築いて棚田を開いたもので、日本の棚田百選にも認定される美しい棚田です。近年の圃場整備で、耕作に便利なよ…
長崎県松浦市福島町を走る長崎県道103号喜内瀬鍋串辻線沿いにある棚田が土谷棚田(どやたなだ)。玄界灘に沈む夕日を眺める棚田で「日本の棚田百選」にも選定されています。現在、400枚ほどが耕作され、ゴールデンウィーク頃に田植…
熊本県阿蘇郡産山村の山吹水源近くにある九重連山の裾野に位置する美しい棚田が扇棚田(おおぎたなだ)。扇状に広がる地形を活かして築かれた16枚の小さな棚田ですが、日本の棚田百選、文化庁の重要文化的景観にも選定されています。7…
三重県の伊勢には「鈴鹿アルプス」といわれる急峻な鈴鹿山脈が滋賀県境との間に連なっています。有名な伊勢茶はその山麓で作られていますが、東海道・鈴鹿峠に近い鈴鹿山脈南部の亀山市には美しい棚田があります。その代表格の坂本の棚田…
平地が少ない高知県高岡郡梼原町(ゆすはらちょう)では、山間の傾斜を利用した棚田が発達しています。とくに神在居の千枚田(かんざいこのせんまいだ)は、標高600m前後の急勾配の斜面を開き、谷川から水を引いて田にしている絶景の…
重要伝統建造物群保存地区に指定される白馬村青鬼(あおに)地区ですが、白馬連峰を眺望する絶景の青鬼の棚田は、「日本の棚田百選」にも選定。長野県内には1万2000haもの棚田がありますが、もっとも絶景なのが青鬼の棚田。現在は…
宮城県丸森町下川張地区にある大張沢尻棚田は、「日本の棚田百選」のひとつ。5月中旬の田植えから、10月中旬の稲刈りまで、美しい稲作風景が広がります。江戸時代から昭和30年代にかけて開墾された総面積4.1ha、56枚の棚田(…
農林水産省の「日本の棚田百選」に選定された氷見市長坂にある棚田が長坂の棚田。平成11年度から棚田オーナー制度が導入され、氷見市棚田保全推進会議を中心に、地元農家の長坂椿衆、姫椿衆、そして参加のボランティアにより立山連峰を…
栃木県芳賀郡茂木町(もてぎまち)入郷にある美しい棚田が入郷石畑の棚田(石畑の棚田)。中山間地の谷津田が棚田を形成し、2.4haに180枚の棚田があります。耕作する農家は十数戸で、「入郷石畑棚田オーナー制度」がつくられ、棚…
山形県東村山郡山辺町にある棚田が大蕨の棚田(おおわらびのたなだ)。山辺町の中山間地域、大蕨地区にある江戸時代初期の記録が残る歴史ある棚田で、日本の棚田百選にも選定されています。5月中旬〜5月下旬に田植え、9月下旬〜10月…
山形県西村山郡朝日町にある棚田が椹平の棚田(くぬぎだいらのたなだ)で、農林水産省の「日本の棚田百選」されています。棚田を一望する場所に一本松公園が整備されています。例年、水田に水が入るのは5月中旬、9月上旬に杭立てが始ま…
山形県最上郡大蔵村にある棚田が四ヶ村の棚田(しかむら)。四ヶ村とは豊牧(とよまき)、滝の沢、沼の台、平林の4地区の総称で、4地区合計で120ha(作付面積は70ha)1900枚、という東北屈指の棚田が耕作されています。「…
島根県雲南市大東町にある棚田が山王寺の棚田で、「日本の棚田百選」に選定。19haに200枚の棚田が築かれています。例年4月〜5月には田植えが行なわれ、5月には美しい緑の棚田となります。展望台からは、連なる山並みや眼下に広…
有田川の上流、山あいに広がる和歌山県有田川町(旧清水町)は、川のせせらぎとのどかな農村風景が懐かしさを誘います。この有田川町に、全国的にも有名な棚田の景観が。それが蘭島(あらぎ島)で、弧を描くように流れる川に囲まれた美し…
玄海灘に突き出した半島の町、佐賀県唐津市肥前町にある農林水産省の「日本の棚田百選」選定の棚田が大浦の棚田。大浦岡、大浦浜、満越の3集落にわたり、30ha、1000枚ほどの棚田です。中世(鎌倉時代)から近世(江戸時代)にか…