北野天満宮『もみじ苑公開・ライトアップ』|2024
2024年11月9日(土)~12月8日(日)、京都市の北野天満宮で『もみじ苑公開・ライトアップ』を実施。豊臣秀吉は洛中洛外の境界、水防のための土塁「御土居」を構築。北野天満宮境内の史跡御土居の「もみじ苑」は、京都でも指折…
2024年11月9日(土)~12月8日(日)、京都市の北野天満宮で『もみじ苑公開・ライトアップ』を実施。豊臣秀吉は洛中洛外の境界、水防のための土塁「御土居」を構築。北野天満宮境内の史跡御土居の「もみじ苑」は、京都でも指折…
京都府京都市伏見区にある商売繁盛を祈願する全国3万数千にものぼる稲荷社の総本宮で、日本三大稲荷の筆頭。社伝によれば、渡来系・秦氏族の秦伊侶具(はたのいろぐ)によって和銅4年(711年)創建という古社。稲荷山の麓に本殿があ…
2024年11月9日(金)〜12月1日(日)17:45~21:00(平日・土曜)・17:45~20:30(日曜・祝日)、京都市左京区大原の宝泉院で『秋の夜灯り』(紅葉ライトアップ)が開催。春秋に行なわれる恒例のライトアッ…
2024年11月11日(月)~12月8日(日)、京都市の永観堂(禅林寺)で『秋の夜間特別拝観』を実施。「紅葉の永観堂」といわれる京都屈指の紅葉の名所、永観堂の阿弥陀堂、画仙堂、庭園をライトアップ。永観堂禅林寺所蔵の国宝・…
2024年10月25日(金)~12月15日(日)10:00~21:30(受付終了)、京都市の圓徳院で『秋の特別展・夜間特別拝観』を実施。北政所・ねねは圓徳院で晩年の19年を過ごし、高台寺に日参して秀吉の菩提を弔いました。…
2024年10月26日(土)~12月8日(日)18:00〜21:30(受付は21:00まで)、京都市の東寺(教王護国寺)で『紅葉ライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観』が行なわれます。国宝の五重塔や金堂などがライトアップ…
2024年10月12日(土)~12月29日(日)16:30~最終列車、京都市の嵯峨野トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道)で沿線のライトアップ&イルミネーション、『光の幻想列車』を運行。トロッコ嵐山駅~トロッコ保津峡駅に…
京都府京都市右京区にある嵯峨野観光鉄道の駅が、トロッコ嵯峨駅(とろっこさがえき)。複線電化で廃線となった風光明媚な渓谷沿いを走る山陰本線・嵯峨駅〜馬堀駅間の旧線を観光路線に転用した嵯峨野観光線の始発駅。年間輸送人員が10…
文字通り実りの良い田んぼを意味する、地形姓(地名姓)の吉田さん。吉田さんは案外多く、全国におよそ84万人、人口の0.68%を占め、日本人の名前の11位を占めています。豊作を祈願する縁起のいい名ということもあり…
2024年10月1日(日)~12月15日(日)10:00〜17:00(拝観受付は16:30まで)、京都府京都市左京区、叡山電鉄八瀬比叡山口駅近くにある瑠璃光院で『秋季特別拝観』を実施。通常は非公開ですが、春夏秋の期間限定…
日本の名字ランキング4位の田中さんは全国に133万人ほど暮らしていますが、とくに西日本に多いのが特長。近畿地方、九州・沖縄地方では1位、中国・四国地方でも2位を占め、その分布を見ると、山陰にも多く、東海地方から関東地方に…
2024年7月1日(月)~9月23日(月・振替休)、京都市の嵐山で『鵜飼』(嵐山通船)が開催。嵐山の中心を流れる大堰川(おおいがわ)では、かがり火の中、古式漁法の鵜飼の見物が可能。食事付きなら船の中で料理をいただくことも…
2024年8月17日放送のTBS『情報7daysニュースキャスター』で、京都中心部を流れる鴨川の納涼床を川床(かわゆか)と紹介し、京都人からSNSでダメ出しが! 京都では、中心部の鴨川にあるのが納涼床、そして貴船(きぶね…
道府県の旧庁舎としては三重県、北海道、山形県の旧庁舎に次いで全国で5番目の国の重要文化財に指定される京都府庁旧本館ですが、京都府は、「現在も執務室として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古…
鋼索鉄道(ケーブルカー)、案内軌条式鉄道(新交通システム)、懸垂式鉄道(モノレール) 跨座式鉄道(モノレール) など、鉄道事業法で「鉄道」と定められたなかで、日本一短い鉄道は、事業母体はお寺です。それが京都市左京区で、宗…
京都府京都市中京区弁慶石町、三条通と御幸町通の交差点に建つレトロなビルが、1928ビル(旧毎日新聞社京都支局)。昭和3年10月に大阪毎日新聞社京都支局ビル「京都大毎会館」として建築された建物で、設計は山口県庁(国の重要文…
京都府京都市東山区、訪日外国人観光客や、修学旅行でも人気の清水寺、高台寺(豊臣秀吉と北政所ねねの寺)、八坂神社などを巡る散策路にあたるエリアが、京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区。産寧坂(さんねいざか)は、三年坂とも称さ…
京都府京都市右京区、愛宕大権現が鎮座し、火防(ひぶせ)で名高い愛宕山の山麓にある滝が、空也滝(くうやたき)。清滝川支流・堂承川の大杉谷落ちる落差15m、丹波層群下部のチャートに懸かかる直瀑。平安時代(10世紀)に、嵐山に…