福徳神社(芽吹稲荷)

中央区日本橋室町のオフィス街に鎮座する古社。社殿は、三井不動産の「日本橋再生計画」のメイン事業である「日本橋室町東地区開発計画」で新築され、隣接地に現代版の鎮守の森として「福徳の森」もつくられています。夜間には「仲通り」「浮世小路」(うきよしょうじ)と一体的なライトアップも実施され、幽玄な空間が生み出されています。

社伝によれば9世紀に創建されたという古社

社伝によれば、清和天皇の貞観年間(860年~876年)には、武蔵野国豊島郡福徳村の稲荷として祀られていたとされ、中世には源義家の尊崇を受けたとされています。

また、1590(天正18)年8月1日に江戸に入った徳川家康は、直後に参拝しています。
1614(慶長19)年1月8日には、2代将軍・徳川秀忠も参拝。クヌギの皮付きの鳥居に、春の若芽の萌え出でたのを見て、「芽吹神社」との別名が名付けられています。
この故事にちなんで、新しい社殿の横にはお御籤を結び付ける木として、クヌギが植えられています。

1619(元和5)年2月には、徳川秀忠の手で江戸城内の弁財天を合祀し、大和錦の幌を奉納。「社地縄張を三百三十坪」と定めています。
水野忠邦の天保の改革、関東大震災などで社地は遷り(震災前には瀬戸物町24)、現社地に鎮座したのは大正14年のこと。

主祭神は、五穀主宰の神である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。相殿に天穂日命(あめのほひのみこと=大国主命)、東照大権現(徳川家康)、弁財天、医薬・温泉・酒造の神である少名彦命(すくなひこなのみこと)などが祀られています。

江戸時代には幕府公認の富籤(とみくじ)も行なわれ、福徳稲荷興行の富籤は、当たりくじの最高額が300両と山王権現、根津権現などと並ぶ最高額。
つまりは、福徳という名と、将軍秀忠が祀った弁財天ということで、多くの人が富籤を買いに集まったと推測できます。

授与品としては、仕事運の向上、合格祈願の「芽吹き勝守」、福徳(幸福と利益)の御利益(ごりやく)で、宝くじの当選祈願に最適の「芽吹き富籤守」(とみくじまもり)、夫婦円満・縁結びの「芽吹き恋守」、商売の神様である稲荷様にお願いする「芽吹き商売守」、五街道の起点となる日本橋の守り神ということから「芽吹き旅守」と、縁起のいいお守りがズラリ。

宝くじや銀行通帳などを保管する「宝袋」も授与してくれます。

福徳神社(芽吹稲荷)
名称 福徳神社(芽吹稲荷)/ふくとくじんじゃ(めぶきいなり)
所在地 東京都中央区日本橋室町2-4-14
関連HP 福徳神社(芽吹稲荷)公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅、JR新日本橋駅からすぐ。JR東京駅・神田駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 福徳神社(芽吹稲荷) TEL:03-3276-3550
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ