三四郎池(東京大学)

東京都文京区本郷、東京大学本郷キャンパスにあるのが夏目漱石の長編小説『三四郎』のモチーフとなった三四郎池。東大本郷キャンパスは、江戸時代には加賀藩上屋敷だった地で、三四郎池もかつての大名庭園「育徳園」の一部。正式名は育徳園心字池ですが、漱石の小説の影響で三四郎池と通称されるようになりました。

将軍の御成を前にして築庭、修造された江戸の名園の名残

池の周囲だけは今も別世界

1615(慶長20)年、大坂夏の陣の活躍で、加賀藩第2代藩主・前田利常(前田利家の四男)に家康から与えられたのが本郷の土地。
庭園が築かれたのは、1629(寛永6)年のこと。

前田利常の正室は、徳川秀忠の娘・珠姫。ということもあって将軍御成に備えての築庭だったのは明らかです(将軍・徳川家光は、前田利常の義弟)。築庭当初に徳川秀忠、徳川家光が相次いで屋敷を訪ねています。

1638(寛永15)年には、将軍・徳川家光が再度の御成があったため、庭の大修築を行なっています。

4代藩主・前田綱紀(まえだつなのり)がさらに手を入れて、加賀百万石の名に恥じない江戸諸侯邸の庭園中第一という名園が誕生しました。
育徳園と命名したのも綱紀です。

加賀藩が蓄財をしすぎると、幕府転覆を画策しているのではないかと謀反を疑われるため、庭園にも資金を投入したのだと推測できます。
毎年6月1日、将軍家に献上するための氷を貯蔵する「氷室」も園内に築かれていました。
螺旋状の登り道のある築山のサザエ山は、比高6mほどで、頂からは江戸湾や富士山を眺望しました。金沢兼六園のサザエ山を模したものです。

1689(元禄2)年には第5代将軍・徳川綱吉から御三家に準ずる待遇を与えられ、栄華を極めています。

小説『三四郎』で心字池が「三四郎池」に

明治維新で官有地となり、明治9年に東京医学校が本郷に生まれ、翌年、東京医学校と東京開成学校が合併し東京大学が誕生します。
東京大学の医・法・文・理・工それぞれの部局の配置は、加賀藩時代の敷地の構造に則っています。
大学の拡張とともに、明治時代にはサザエ山も削られ、三四郎池の北東部に位置していた氷室も姿を消しました。

そんな東京大学の拡充の中で、聖地として残されたのが三四郎池で、漱石もそこに目をつけました。

朝日新聞に明治41年9月1日〜12月29日に連載された長編小説『三四郎』。田舎から出てきた小川三四郎が、都会の様々な人との交流を経て成長する過程を描いたもので、連載翌年の明治42年5月に春陽堂から刊行。『それから』『門』へと続く前期三部作の一つです。

「それから、この木と水の感じ(エフェクト)がね。――たいしたものじゃないが、なにしろ東京のまん中にあるんだから――静かでしょう。こういう所でないと学問をやるにはいけませんね。近ごろは東京があまりやかましくなりすぎて困る」(夏目漱石『三四郎』)

関東大震災で、防災面からも三四郎池が評価されました。
実は、江戸時代に度重なる大火から防災目的での池泉の活用はあったと推測され、単なる観賞用だけでなく、いざという時の消化と避難場所という役割をも担っていたことが、震災を経て認識されたのです。

東大本郷キャンパス 空撮MAP

切絵図に見る 加賀藩前田家上屋敷(三四郎池)

三四郎池(東京大学)
名称 三四郎池(東京大学)/さんしろういけ(とうきょうだいがく)
所在地 東京都文京区本郷7-3-1
関連HP 東京大学公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ東大前駅、東京メトロ・都営地下鉄本郷三丁目駅から徒歩10分
問い合わせ 東京大学 TEL:03-3812-2111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東京大学農学資料館

東京大学農学資料館

京都文京区弥生1丁目、東京大学の本郷キャンパス(安田講堂、三四郎池)の北にある農学部キャンパス(弥生キャンパス)、正門を入ったすぐ右に建つのが、東京大学農学資料館。東大・農学生命科学研究科所蔵の貴重な資料を収蔵していますが、忠犬ハチ公の資料

上野英三郎博士とハチ公像

上野英三郎博士とハチ公像

東京都文京区弥生1丁目、東京大学の本郷キャンパス(安田講堂、三四郎池)の北にある農学部キャンパス(弥生キャンパス)、正門を入った左にあるのが、上野英三郎博士とハチ公像。ハチ公没後80年の平成27年3月8日に、上野博士が通った東大農学部(当時

東大・安田講堂

東大・安田講堂

東京都文京区本郷7丁目、東京大学本郷キャンパスの正門から銀杏並木を歩いた先にあるのが、安田講堂。正式名は東京大学大講堂ですが、安田財閥の創始者・安田善次郎の匿名を条件での寄付で建築されたため安田講堂の名で知られています。大正14年7月6日竣

東大・銀杏並木

東大・銀杏並木

東京都文京区本郷7丁目、東京大学本郷キャンパスの正門から安田講堂に続くのが、銀杏並木(イチョウ並木)。東京大学シンボルマーク(「東大マーク」)も銀杏で、銀杏がシンボル的な存在に。正門の守衛に声をかければ、銀杏並木の見学も可能(試験期間などで

東京大学赤門(旧加賀屋敷御守殿門)

加賀藩13代藩主・前田斉泰(まえだなりやす)が、1827(文政10)年、11代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)の娘・溶姫(やすひめ・ようひめ)を正室に迎えた際に建立された御守殿門。現在は、本郷通りに面した東京大学の本郷キャンパスの門として

重要文化財 赤門(東京大学)

東京大学本郷キャンパスにある門。東大本郷キャンパスは、江戸時代には加賀藩前田家上屋敷だった地。大名庭園の名残として三四郎池が残り、さらに門の遺構として御守殿門(赤門)が現存しています。加賀藩が将軍家から妻を迎える際に建築した朱色の門加賀藩主

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ