喰違見附跡

1612(慶長17)年、甲州流軍学の創始者・小幡景憲(おばたかげのり)によって縄張りされたと伝わる江戸城外郭門のひとつ。江戸城の城門は枡形門と呼ばれる石垣をコの字型に巡らした強固なものですが、喰違見附は土塁を前後に延ばして道をジクザクにして直進を阻むという、戦国期以来の古い形態の虎口(こぐち=城の出入口)の構造です。

道を食違いにして防備を固めたのが名の由来

喰違虎口のイメージ

道がジグザグになっているのが喰違(くいちがい)という風変わりな名の由来。
江戸城外堀の中では最も高い地形に立地するため、1634(寛永11)年に築造が始まった江戸城外濠工事、外郭門(四谷見附、赤坂見附など)建築に先駆けて、江戸城防御の要として構築されたと推測できます。

外濠が構築されてからは、真田濠弁慶濠の間に位置しています。
真田濠は埋め立てられて上智大学の野球場などグラウンド(上智大学真田堀運動場)になっていますが、弁慶濠は今も水を湛えて現存しています。

この喰違見附坂で、明治7年1月14日には右大臣・岩倉具視(いわくらともみ)が高知県士族に襲撃されるという暗殺未遂事件「喰違の変」が起こっています。
事件の重大性から、武市熊吉ら犯人9名は、伝馬町牢屋敷(現・東京都中央区立十思公園周辺)で処刑されています。

江戸切絵図に見る 喰違見附

喰違見附跡
名称喰違見附跡/くいちがいみつけあと
所在地東京都千代田区紀尾井町5-2
電車・バスでJR・東京メトロ四ッ谷駅から徒歩6分
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
牛込見附

牛込見附跡

東京都千代田区、JR飯田橋駅横にあるのが、牛込見附跡(うしごめみつけあと)。江戸城三十六見附の遺構のひとつで、外濠に臨んで築かれた江戸城外郭門。田安門から神楽坂、高田馬場を通り、上州とを結ぶ上州道の関門(江戸五口のひとつ)という位置づけです

四谷見附跡

江戸城三十六見附のひとつ。江戸城半蔵門から武蔵国国府(府中)をへて甲州(今の山梨県)に至る重要なルートの途上に築かれた枡形門。江戸城の外濠を築いた際に、門も築かれて防御を万全なものにしたのです。真田信之が築いたという外濠(真田濠)は埋め立て

赤坂見附跡

江戸城を守る主要な城門「江戸城三十六見附」のひとつで、外濠(そとぼり)に位置する枡形門。平河町2丁目の都道府県会館前の交差点一帯がかつての城門(見附)の跡。濠端に小さな園地が設けられ、一部の石垣が残され、往時を偲ぶことができます。四谷側へと

虎ノ門見附・江戸城外堀跡(地下展示室)

虎ノ門見附・江戸城外堀跡(地下展示室)

東京都千代田区霞が関3丁目、東京メトロ銀座線・虎ノ門駅の北西側に建つ文部科学省の敷地内には、江戸城外濠の一部となる石垣が現存しています。ここが江戸城三十六見附のひとつ、虎ノ門見附があった場所。虎ノ門駅の地下通路(文部科学省連絡通路)には地下

日比谷見附

日比谷見附跡

東京都千代田区、日比谷公園の銀座側にある有楽門・日比谷公園前交番近くにあるのが、日比谷見附跡。江戸城外郭城門、江戸城三十六見附(えどじょうさんじゅうろくみつけ)のひとつで、堅牢な枡形門が築かれています。横にある心字池は、なんと石垣の西側にあ

浅草見附跡

浅草見附跡

東京都台東区浅草橋1丁目、JR浅草橋駅の南西、神田川(江戸城外濠)に架かる浅草橋の北詰め、浅草橋公園一帯が、浅草見附跡(あさくさみつけあと)。江戸城外郭にあった36の城門、江戸三十六見附のひとつで、浅草寺へと通じる道、そして水戸街道への入口

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ