江戸城の本丸と二の丸をつなぐ坂道。江戸城築城の際には、江戸湾の日比谷入江が目の前まで迫り、坂の途中から海が見えたのが名の由来です。往時には坂の上には、汐見坂門がありました。また坂の横には白鳥濠があって、防御が堅いのがよくわかります。
江戸時代のはじめに、すでに海は見えなくなっていた!?

天和年間(1681年〜1683年)頃に歌学者・戸田茂睡(とだもすい)が著した江戸の地誌『紫の一本』(むらさきのひともと)の上巻に記載の梅林坂の項で、
「此所より海よく見へ、汐のさしくる時は波ただ爰元へ寄るような故塩見坂といふ。今は家居にかくされて見へず」
と記しているので、すでに築城後数十年で、日比谷入江の埋め立てが進み、家並みが並んでいたことがわかります。
つまり、海が見えたのは築城当初のわずかな時だけです。
平川(現在の神田川)は、家康の江戸城築城以前は、日比谷入江に流れ込んでいました。
1620(元和6)年、2代将軍・徳川秀忠の時代に、平川を天然の濠(ほり)として活用する工事を開始。
小石川から南流していた流路を東に付け替え、御茶ノ水に巨大な人工の谷を開削します。
仙台藩初代藩主・伊達政宗が工事を担当した仙台濠を掘った残土などで、日比谷入江を埋め立てて、江戸城眼の前の一等地を大名屋敷の敷地としたのです。
これにより、海が見えなくなったわけですから、1620(元和6)年頃からすでに「汐見」ではなかったことになります。
大名屋敷の敷地は今ではビル群になっているので、汐見坂から振り返ると、林立するビルを眺望します。
逆にいえば、眺めるビルあたりはがかつての大名屋敷というわけです。
ちなみに、梅林坂と汐見坂の間の石垣は平成14年〜17年に大規模な修復が行なわれていますが、その際に、明暦の大火の際の大量のがれきとともに、1637(寛永14)年に築かれた東照宮の遺構が発見されています。この東照宮は、1654(貞応3)年、紅葉山の東照宮に合祀されています。


江戸城内図に見る 汐見坂
汐見坂の横にある濠は、現在、白鳥濠と呼ばれていますが、この絵図には白魚濠と記されています。

汐見坂(皇居東御苑) DATA
名称 | 汐見坂(皇居東御苑)/しおみざかこうきょひがしぎょえん |
所在地 | 東京都千代田区千代田1-1 |
公式HP | http://www.kunaicho.go.jp/ |
時間 | 3月1日〜4月14日・9月〜10月は9:00〜16:30(入園は16:00まで)、4月15日〜8月31日は9:00〜17:00(入園は16:30まで)、11月〜2月は9:00~16:00(入園は15:30まで) |
休業 | 月曜(祝日の場合は翌日)・金曜(祝日の場合は開園)休、12月28日〜1月3日休 |
料金 | 無料 |
電車・バスで | 東京メトロ竹橋駅から徒歩10分。東京メトロ大手町駅から13分。JR東京駅から徒歩20分 |
駐車場 | 無/北の丸公園第一駐車場(144台・有料)など周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 宮内庁TEL:03-3213-1111 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag