新大橋

隅田川をまたぐ新大橋通り(東京都道・千葉県道50号東京市川線)に架かる橋。中央区日本橋浜町2・3丁目と江東区新大橋1丁目を結ぶ橋で昭和52年に完成。もともとは、元禄6年12月7日(1694年1月4日)に当時「大橋」と呼ばれた両国橋に続く橋として「新大橋」と名づけられました。架橋の回数は江戸時代に20回を超えています。

江戸時代の新大橋は現在の100mほど下流に

幕府5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院が、隅田川に橋が少なく不便を強いられていた江戸庶民のために、架橋を将軍に勧めたと伝えられ、西岸の水戸藩御用邸、東岸の幕府御用船「安宅丸」の係留地を橋詰としています。

深川に「芭蕉庵」を構えていた松尾芭蕉は、新大橋の工事中で完成間近の1694(元禄6)年冬、「初雪や懸けかかりたる橋の上」、完成直後に「ありがたやいただいて踏むはしの霜」と詠んでいます。

明治維新後は、明治18年に新しい西洋式の木橋となり、さらに明治45年にピントラス式の鉄橋となり、橋の上を東京市電が通りました。
その橋の一部は、愛知県犬山市の博物館明治村に移築保存されています。
また、江東区新大橋1丁目側の東詰公園には旧新大橋の橋柱が保存されています。

明治45年架橋の橋は、関東大震災の際にも焼け落ちることがなく、多くの人命を救ったことから「人助け橋(お助け橋)」と呼ばれています。

現在の橋は、全長170.0m、幅24mのシンプルなデザインの斜張橋。
夜間はライトアップされ、隅田川テラスなどからその美しい姿を鑑賞することができます。

歌川広重『名所江戸百景』に描かれた 新大橋

歌川広重『名所江戸百景』で新大橋を描いているのが「大はしあたけの夕立」。
幕府の御用船「安宅丸」の船蔵があったことから、安宅(あたけ)と呼ばれていました。
幕末の1856(安政3)年、歌川広重の最晩年に手がけた一大連作が『名所江戸百景』で、降りだした夕立に、傘や蓑をつけて足早に急ぐ人々の姿が描かれており、最高傑作といわれています。

この作品が、後期印象派の画家・ゴッホに強い印象を与え、ゴッホが模写したことでも有名な一枚となっています。

江戸切絵図に見る 新大橋

新大橋
名称新大橋/しんおおはし
所在地東京都中央区日本橋浜町2・3丁目・江東区新大橋1丁目
電車・バスで都営地下鉄森下から徒歩3分
駐車場なし/周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
厩橋

厩橋

東京都台東区(西岸)と墨田区(東岸)の間を流れる隅田川に架るレトロな橋が、厩橋(うまやばし)。現存する橋は、関東大震災後の昭和4年9月、帝都復興計画に基づいて東京市復興局が架橋した橋。地盤の良さを反映して、隅田川で唯一の3連アーチ橋です。帝

相生橋

相生橋

東京都中央区・佃島(つくだじま/西岸)と江東区・越中島(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)の派川(春海運河)に架る橋が、相生橋(あいおいばし)。橋の中ほどには中の島があり江東区立中の島公園が整備されています。現在の橋は、平成10年12月

言問橋

言問橋

東京都台東区(西岸)と墨田区(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)に架る橋が、言問橋(ことといばし)。関東大震災後、帝都復興で内務省復興局(帝都復興院)が担当した6橋(隅田川六大橋)のひとつで、震災以前は「竹屋の渡し」(向島の渡し、待乳の

蔵前橋

蔵前橋

東京台東区蔵前1丁目(西岸)と墨田区横網1丁目(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)に架る橋が蔵前橋(くらまえばし)。関東大震災後、帝都復興で国が架橋した6橋のひとつで、大正13年9月に着工、昭和2年11月26日竣工の橋。復興局が蔵前橋通

両国橋

両国橋

東京都中央区(西側)と墨田区(東側)の間を流れる隅田川(旧・大川)に架る橋が両国橋。貞享3年(1686年)に利根川東遷で武蔵・下総国境が変更されるまでは、現在の墨田区側が下総国だったため、両国橋という名が生まれています。現在の橋は、昭和5年

早慶レガッタ

第94回早慶レガッタ|2025

2025年4月13日(日)、東京都台東区、隅田川の新大橋上流から桜橋上流で、『第94回早慶レガッタ』が開催されます。明治38年に隅田川向島にて第1回大会が開催された歴史ある大会で、昭和53年に復活。新大橋上流(浜町公園付近)から桜橋上流まで

よく読まれている記事

こちらもどうぞ