13東京都
プレスマンユニオン編集部
蔵前橋
東京台東区蔵前1丁目(西岸)と墨田区横網1丁目(東岸)の間を流れる隅田川(旧称・大川)に架る橋が蔵前橋(くらまえばし)。関東大震災後、帝都復興で国が架橋した6橋のひとつで、大正13年9月に着工、昭和2年11月26日竣工の橋。復興局が蔵前橋通り(都道放射14号線)に架橋し、現役で使われています。
帝都復興の橋には、設計者のプライドが結実!
橋長173.2m、幅員22.0m。
当時の橋梁設計は、橋桁(はしげた)の上側に道路をもってくる上路橋(じょうろきょう)が美観的に優れているとされましたが、隅田川は船舶が通航するため、上路橋では、橋桁のから川面までの高さが不足するので、わざわざ地盤を6mも嵩上げすることで上路式アーチ橋を実現しています。
見逃してしまいますが、「景観にマッチする美しい橋を」という当時の設計者の想い、土木技術者のプライドはそんなところにも反映しているのです。
現在は、東京都道315号(御徒町小岩線)、通称・蔵前橋通りが通っています。
蔵前橋は帝都復興で架橋された橋で、それ以前には下流に両国橋を眺める富士見の渡し(隅田川の渡しのひとつ)がありました(舟上から富士山が見えたのが名の由来、米蔵が付近にあったので「御蔵の渡し」とも)。
つまりは、蔵前橋が初代の橋ということに。
葛飾北斎 『冨嶽三十六景色 御厩川岸 両國橋夕陽見』に描かれる富士見の渡し
黄色で塗装されるのは、幕府の御米蔵をイメージして
隅田川の橋梁群の計画・設計の中心となって活躍したのが鉄道省出身の太田圓三、田中豊ですが、蔵前橋に関しては、実際の設計は内務省復興局(帝都復興院)橋梁課・井浦亥三が担当。
下部の工事は復興局が直営施工し、上部は石川島造船所(現・IHIインフラシステム)が製作しています。
各橋のデザインについては、地形的制約や地盤条件、周囲からの景観などを勘案し、帝都の都市景観にふさわしいデザインとして個別に決定され、実際の設計も別個の設計者が担っています。
蔵前橋は帝都復興橋梁としては異色の黄色で塗装されていますが、現・両国国技館一帯3万6650坪(99ha)に幕府の御米蔵(収蔵する米は御家人などの下級武士の蔵米知行=給料として支給)があったこと偲び、籾殻(もみがら)を連想させる色を採用したため。
高欄には当時、蔵前橋の西岸に蔵前国技館があったことから力士を象ったレリーフが施されています。
ちなみに隅田川に震災復興橋梁として架けられた橋は、下流から相生橋、永代橋、清洲橋、両国橋、蔵前橋、厩橋(うまやばし)、駒形橋、吾妻橋(あづまばし)、言問橋(ことといばし)の9橋で、被害を受けなかった新大橋を含めて「隅田川十大橋」と称されています。
このうち、帝都復興院(後に内務省復興局)が担当したのが、相生橋、永代橋、清洲橋、蔵前橋、駒形橋、言問橋の6橋で、ほかは東京市が担当。
蔵前橋 |
名称 |
蔵前橋/くらまえばし |
所在地 |
東京都台東区蔵前1・2〜墨田区横網2 |
|
電車・バスで |
都営地下鉄蔵前駅から徒歩7分。JR・都営地下鉄両国駅から徒歩10分 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
5月28日【今日は何の日?】
5月28日は、旧暦で在原業平(ありわらのなりひら)の忌日で業平忌、8代将軍・徳川吉宗が隅田川で花火を打ち上げた花火の日、屋久島で縄文杉発見の日、ゴルフの日、辰雄忌(堀辰雄命日)、豊臣秀吉が肥前名護屋城で「黄金の茶室」を披...
-
日本三大ラーメンとは!?
あまり耳慣れない言葉ですが、「日本三大ラーメン」といわれるのが、博多、札幌、喜多方。いずれにも共通するのが屋台から始まったという点です。博多ラーメンは、森堅太郎氏が中洲で屋台「三馬路」を開業。札幌ラーメンは西山仙治氏の屋...
-
山下公園・水の守護神像
山下公園の日本郵船氷川丸の係留地に近い、中心に噴水「水の守護神像」があります。この噴水、実は、横浜と姉妹都市を結ぶアメリカ合衆国カリフォルニア州のサンディエゴ(San Diego)から寄贈されたものです。夜になるとライト...
-
按針祭|伊東市
毎年8月10日、静岡県伊東市で『按針祭』を開催。三浦按針(ウィリアム・アダムス=William Adams)が日本で最初に西洋式帆船を建造した伊東には「按針メモリアルパーク」が設けられ、夏には『按針祭』が開かれています。...
-
日本の橋ランキング/ トラス橋 ベスト10
部材同士を三角形につなぎ合わせた構造がトラス構造で、安全性と耐久性を確保するために橋にはトラス構造が採用されることがあります。筋かいを入れることで構造強度を強めるもので、耐震構造にも優れた橋がトラス橋 というわけなのです...
-
三大河(日本三大暴れ川)とは!?
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根川...
-
日の出屋製菓立山工場(ささら屋立山本店)
富山県中新川郡立山町、北陸自動車道立山IC近くにあるのが日の出屋製菓立山工場(ささら屋立山本店)。日の出屋製菓産業は、大正13年創業の老舗のかきもち、せんべいメーカー。せんべいの製造ラインを有する立山工場では、製造ライン...
-
星ヶ森(横峰寺石鎚山遥拝所)
愛媛県西条市、西日本最高峰・石鎚山中腹にある四国八十八ヶ所霊場第60番札所・横峰寺は、四国遍路中、雲辺寺に次ぐ高所で、霊峰・石槌山の西の遥拝所。横峰寺の奥の院として機能するのが、国の名勝にもなっている星ヶ森(横峰寺石鎚山...
-
法隆寺・五重塔
基壇からの高さ31.5mで、現存する日本最古の国宝五重塔が法隆寺西院伽藍の五重塔。五重塔の原形はインドのストゥーパーといわれ、本来は釈迦の遺骨を奉安するためのもの。中国で楼閣スタイルとなって仏教建築として日本に伝えられま...
-
甍公園
良質な粘土が採れることから瓦生産が盛んな淡路島。三州瓦(愛知県)、石州瓦(島根県)と並んで日本三大瓦に数えられる淡路瓦の産地。神戸淡路鳴門自動車道の西淡三原IC前にある甍公園(いらかこうえん/南あわじ市)は、そのシンボル...