水稲荷神社

水稲荷神社

天慶4年(941年)、鎮守府将軍・俵藤太秀郷朝臣が、旧社地(現在の早稲田大学9号館法商研究棟)の富塚の上に稲荷大神を勧請したのが創始という古社、水稲荷神社。元禄15年(1702年)、大椋(おおむく)の木の下に霊水が湧出し、眼病に効能があったことからたちまち評判となり、水稲荷と呼ばれるようになりました。

早稲田の受験合格祈願も人気です

江戸時代までは、現在の早稲田大学の構内に位置し、宝泉寺が別当寺となっていました。
現在の早稲田大学キャンパスの大部分は、明治初年の廃仏毀釈まで実は宝泉寺の寺領だったのです。

昭和38年、早稲田大学と土地交換を行ない、徳川御三卿の一つ・清水家の下屋敷の大名庭園である甘泉園公園橫に遷座しています。
境内にある「高田富士」(戸塚富士、富塚富士とも)ももともとは早稲田大学構内にあったものを、昭和38年の拡張工事の際に移築したもの。

つまり、神社の旧社地も「高田富士」も現在の早稲田大学構内にあったことから、早稲田ゆかりの社でもあり、神社でも「早稲田水稲荷神社」と称しています。
早稲田の守り神というわけで、早稲田大学の合格祈願に訪れる人も数多く、早稲田合格を祈願した学業成就の合格守、祈祷符も授与してくれます。

境内にある「堀部武庸加功績跡碑」は、元禄7年(1694年)2月11日の「高田馬場の決闘」(菅野六郎左衛門らと村上庄左衛門らによる決闘)で、菅野六郎左衛門に助太刀(すけだち)をした堀部武庸(堀部安兵衛)を顕彰したもの。
現在の新宿区西早稲田3丁目、西北診療所のあたりで決闘は行なわれています。

明治43年にかつて仇討ちが行なわれた高田馬場跡(現・茶屋町通り)に立てられたものを、昭和46年に水稲荷境内に移設したもの。
堀部武庸(堀部安兵衛)は、吉良邸へと討ち入りした赤穂四十七士のひとりで、吉良義央邸襲撃を主張した中心人物。明治時代には、忠臣的な思想を重んじられる傾向があり、この碑が建立されています。

江戸切絵図に見る 水稲荷神社の新旧社地

早稲田大学の現在のキャンパスが江戸時代には水稲荷神社の別当だった宝泉寺の境内だったことがわかります。

水稲荷神社
名称水稲荷神社/みずいなりじんじゃ
mizuinari Jinja Shrine
所在地東京都新宿区西早稲田3-5-43
関連HP水稲荷神社公式ホームページ
電車・バスで東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩10分。または、都電荒川線面影橋から徒歩3分
駐車場なし/周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ水稲荷神社 TEL:03-3200-4621/FAX:03-6690-2723
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
高田富士

高田富士

安永9年(1780年)、富士講先達(ふじこうせんだつ)の日行青山(高田藤四郎)の築いた塚で、江戸最古の富士塚が高田富士。もともとは、現在の早稲田大学構内にありましたが、昭和38年、早稲田大学の拡張に伴って水稲荷神社とともに甘泉園公園横(新宿

『忠臣蔵』の舞台を旅する (2)東京にあるゆかりの地へ!

ざっと赤穂事件と呼ばれる、松之大廊下の事件発生の背景をおさらいしたところで、「現場検証」を兼ねて、江戸城松之大廊下を皮切りに、討ち入りのあった吉良邸跡、さらには主君の墓前に吉良上野介(きらこうずけのすけ)の首を献上した増上寺へと巡りましょう

甘泉園公園

新宿区立の公園で、江戸時代には徳川御三家・尾張徳川家の拝領地、後に御三卿清水家の江戸下屋敷だった地。現存する新宿区立公園では唯一の回遊式庭園は、この大名庭園を起源とするもの。明治時代には、子爵・相馬邸の庭園として整備されました。ツツジ、アジ

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ