吉祥寺大仏

吉祥寺大仏

東京都文京区本駒込3丁目にある曹洞宗の名刹、吉祥寺(きちじょうじ)の境内にある大仏。享保7年(1722年)鋳造の青銅製の釈迦如来坐像で像高2.93m、総高4.17m。鋳造したのは「神田鍛冶町鑄物師 河合兵部 永田喜右衛門」と蓮台に彫られていますが寄進者は明らかではありません。

神田鍛冶町鑄物師・河合兵部が鋳造した珠玉の大仏

吉祥寺大仏

江戸時代には、丈六、青銅、如来、坐像、露座という条件で民衆の発願により大仏の建立が許されていました。
もともと吉祥寺大仏は現在の場所から東南側70mほどの場所に鎮座していましたが、大正2年に移設されています。

法隆寺金堂の釈迦三尊像などが典型の坐像の裳裾(もすそ)が台座にかかり、垂れ下がっている裳懸座(もかけざ)の大仏ですが、江戸に築かれた大仏としては珍しいものです。
熟練した鑄物師が鋳造したものであることがよくわかります。

ちなみに、長野・善光寺、六地蔵横に鎮座する像高2.7mの濡れ仏(八百屋お七の霊を慰めたものという伝承があり、俗に「八百屋お七のぬれ仏」とも)も享保7年(1722年)、河合兵部の鋳造。

吉祥寺大仏
名称吉祥寺大仏/きちじょうじだいぶつ
Kichijoji Great Buddha
所在地東京都文京区本駒込3-19-17
関連HP文京区公式ホームページ
電車・バスで東京メトロ南北線本駒込駅から徒歩7分。都営地下鉄三田線白山駅から徒歩12分
ドライブで首都高速5号池袋線護国寺ランプから約3.5km
駐車場境内駐車場を利用
問い合わせ吉祥寺 TEL:03-3823-2010
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東京の大仏 10選

東京の大仏 10選

東京都内には、板橋区・乗蓮寺の東京大仏(像高125m)を筆頭に、巨大な大仏が数多く建立されています。しかも江戸時代に、名工といわれた鋳物師(いもじ)の作品も現存し、大仏巡りも楽しめるのです。都内にある大仏10尊を紹介します。東京23区乗蓮寺

二宮尊徳の墓

二宮尊徳の墓

江戸時代後期の経世家、農政家、二宮尊徳(二宮金治郎)。相模国足柄上郡栢山村(現・神奈川県小田原市栢山)に生まれ、小田原藩の藩命で下野国芳賀郡桜町の再建などに活躍し、安政3年10月20日(1856年11月17日)、下野国都賀郡今市村(現・日光

吉祥寺

吉祥寺

東京都文京区本駒込3丁目にある曹洞宗の古刹、吉祥寺(きちじょうじ)。長禄2年(1458年)、河越城(川越城)、岩槻城、そして江戸城を築城したことで有名な太田道灌(おおたどうかん=太田持資)が江戸城内に開いたという由緒のある寺です。江戸城築城

よく読まれている記事

こちらもどうぞ