新橋演舞場

新橋演舞場

京都の歌舞練場などを手本に、新橋芸者の技芸向上を披露する場として大正14年に誕生したのが新橋演舞場、その後昭和20年の東京大空襲で焼失。現在の建物は昭和57年築で、ビルの正式名は野村不動産銀座ビル。ビルの一部が劇場部分(新橋演舞場)で、歌舞伎、新派、松竹新喜劇、三宅裕司率いる熱海五郎一座などを中心に上演。

『東をどり』、歌舞伎から熱海五郎一座公演まで、楽しめる

新橋演舞場
観客を5万人以上も動員する国内屈指の人気興行三宅裕司率いる「熱海五郎一座」

川村徳太郎(芸者屋屋号「森川家」、新橋芸妓屋組合頭取)の発案で、五業組合の協賛のもとに東京市京橋区木挽町10丁目14番地に建設された新橋演舞場。
こけら落としは、今も続く新橋花柳界の特別な催しである『東をどり』でした。

演舞場が建てられたのは、江戸時代に石見浜田藩6代藩主・松平康豊(まつだいらやすとよ)の屋敷があった場所。
この場所で、享保9年(1724年)、局(つぼね)の沢野にののしられて自害したお道の召使いおさつが、主人の仇を討ったという「鏡山事件」が勃発。
この事件は人形浄瑠璃・歌舞伎の『加賀見山旧錦絵』の演目の題材になっていますが、奇しくも事件勃発の現場である新橋演舞場で上演されることも。

昭和15年に新橋演舞場は松竹と興行契約を結び、現在でも興行面では松竹が取り仕切っています。
現在も5月の4日間『東をどり』が行なわれ、期間中、新橋演舞場は、「芸者の踊りと料亭の食を合わせた大料亭」に変身しています。

通常でも、2階ににぎり寿司、幕の内弁当などが味わえる食堂「雪月花」、そば「かべす」、地下2階に食堂「東」が営業。
観劇などには演舞場オリジナルの幕の内弁当も人気を呼んでいます。

新橋演舞場
名称新橋演舞場/しんばしえんぶじょう
Shinbashi Enbujo Theatre
所在地東京都中央区銀座6-18-2
関連HP新橋演舞場公式ホームページ
電車・バスで都営大江戸線築地市場駅から徒歩3分。東京メトロ日比谷線・都営浅草線東銀座駅から徒歩5分
ドライブで首都高速銀座出口から150m
駐車場タイムズ東劇ビル駐車場/有料(提携による割引あり)
問い合わせ新橋演舞場 TEL:03-3541-2600
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大阪松竹座

大阪松竹座

大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目、道頓堀商店街に建つのが、大阪松竹座。一帯は、江戸時代に人形浄瑠璃の劇場「竹本座」、「豊竹座」、さらには「道頓堀五座」(浪花座、中座、角座、朝日座、弁天座)などのあった界隈で、大正12年に建てられた松竹系の劇場

歌舞伎座

東京都中央区銀座4丁目にある歌舞伎(かぶき)専用の劇場が、歌舞伎座。明治22年に開場されて以来、改築や二度の火災による焼失などの変遷を遂げ、現在の建物は大改装を含めると5代目で、意匠設計は隈研吾。高層オフィスビル「歌舞伎座タワー」、地下広場

新橋演舞場の幕の内弁当が、「お弁当デリ」で配達!

新橋演舞場の幕の内弁当が、「お弁当デリ」で配達!

東京都中央区銀座6丁目にある松竹が運営する劇場が、新橋演舞場。幕間の楽しみ、「新橋演舞場 演舞場の台所」のつくる本格派の「幕の内弁当」が、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一部エリアに限り、「お弁当デリ」が配達を開始。幕間に人気のあの「幕の

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ