神田川

神田川

東京都三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池を源流に、両国橋脇の柳橋で隅田川に合流する一級河川が、神田川。かぐや姫の『神田川』はフォークソングの代表曲としても知られますが、御茶の水周辺が舞台ではなく、東中野(中野区)あたりだといわれています。

神田川流れるお茶の水の谷は、仙台藩開削の人工の谷

神田川
神田川の源流となる井の頭公園・お茶の水湧水(復元)
神田川
仙台藩の開削部分、お茶の水渓谷
神田川
河口の隅田川合流地点に架る柳橋

天正18年(1590年)、徳川家康の江戸入府に際し、大久保 忠行(おおくぼただゆき)が井の頭池(現・井の頭恩賜公園)、善福寺池(善福寺公園)などの水を集め、神田上水を整備し、江戸市中に流しました。
当時は平川と呼ばれ、豊嶋郡と荏原郡との境界を流れる大川でしたが、元和6年(1620年)、2代将軍・徳川秀忠の命を受け、仙台藩主・伊達政宗が飯田橋から秋葉原(和泉橋)まで、本郷台地(神田山)開削を行ない、江戸城の外堀としての機能をもたせたのです。

さらに伊達綱村の時代となる万治4年(1661年)に完成した拡張工事で、舟を飯田橋堀(現・飯田橋駅近く)まで上らせることができるように進化(旧・平川は掘割として残し内堀に)。

お茶の水界隈で神田川が茗渓(めいけい)と呼ばれる峡谷になっているのは、かつての本郷台(鎌田山)を切り裂き、本郷湯島台と神田駿河台とを分かつ掘割だから。

江戸時代の開削当初は、お茶の水周辺の掘割から河口までが神田川で、最上流は神田上水、飯田橋までを江戸川と呼んでいました(昭和39年に河川法改正で、井の頭池〜隅田川・24.6kmが神田川となりました)。

流路となるのは、三鷹市、杉並区、中野区、新宿区、豊島区、文京区、千代田区、台東区、中央区の1市7区です。

仙台藩の弱体化を狙って命じられたとも推測する掘割工事ですが、誕生した堀を仙台堀と呼んだという説もありますが、史料での裏付けはありません。
また、現在では神田川を「かんだがわ」と呼んでいますが、江戸時代に神田川上水に上水道を頼っていた人々は、濁ってはまずいということで、「かんたかわ」と呼んでいたのだとか。

昌聖橋上から神田川を渡る東京メトロの電車と堀を走る中央線は、かつて乗り物絵本などにも描かれた「近代都市・東京」を代表するシーンでした。

水道橋という地名・駅名は、神田川を渡る、神田上水の水道橋に由来し、神田川の文京区側に神田上水懸樋跡の碑が立っています。

神田川
水戸藩江戸上屋敷(現・小石川後楽園)、水道橋の神田川絵図
神田川
歌川広重『名所江戸百景』昌平橋聖堂神田川(右の土塀が湯島聖堂)
神田川
名称 神田川/かんだがわ
所在地 東京都三鷹市、杉並区、中野区、新宿区、豊島区、文京区、千代田区、台東区、中央区
関連HP 東京観光財団公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
神田上水懸樋跡

神田上水懸樋跡

東京都文京区、神田川の中央本線が走る対岸(北岸)、文京区立元町公園近くにあるのが、神田上水懸樋跡(かんだじょうすいかけひあと)。江戸時代、東京の水道だった神田上水が神田川を越える施設が懸樋で、木樋(木製の水道管)と木橋、石樋(石製の水道管)

善福寺公園

東京都杉並区にある善福寺川の水源となる善福寺池を中心とした8haに及ぶ都市公園が、善福寺公園。都立公園で、善福寺池の湧水(2本の井戸で汲み上げ)は、善福寺公園の南西にある東京都水道局杉並浄水所の水源としても活用されています。周囲は武蔵野の森

神田川橋梁

総武本線が神田川をまたぐ部分に架けられた鉄道橋。昭和7年、関東大震災からの復興という目的もあって、総武本線が両国駅から御茶ノ水駅まで延伸する際に架けられた橋。「ラーメン橋脚」が使用されていることで有名で、昌平橋交差点を越える松住町架道橋と連

万世橋

万世橋

延宝4年(1676年)に架橋の筋違橋(すじかいばし)がルーツというのが神田川に架かる万世橋(まんせいばし)。江戸城三十六見附のひとつ、筋違見附門に付随する橋でしたが、明治5年、に筋違見附門が取り壊され、余った石材を利用して初代の萬世橋(よろ

井の頭池は「神田川の源流」で江戸の町の水源だった!

神田川と聞いて何をイメージするでしょうか?年配の人はフォークの名曲『神田川』(昭和48年9月20日発売/南こうせつとかぐや姫)でしょうか?その源流が井の頭池で、江戸時代には江戸の人の暮らしを支えました。神田川といえばかぐや姫と答える熟年世代

北斎&広重 浮世絵に描かれた湯島聖堂・神田川

御茶ノ水駅から、ニコライ堂と湯島聖堂、2つの聖堂を結ぶ聖橋を渡ると、湯島聖堂。御茶ノ水と湯島は隣接していたことに改めて気づきますが、そんな湯島の端に建つのが、江戸幕府が昌平坂学問所を設置した、湯島聖堂です。脇を流れる神田川、見事な峡谷をつく

柳橋

柳橋

東京都台東区と中央区の間を流れる神田川、隅田川に合流する直前、最河口部に架る橋が柳橋です。隅田川に両国橋(東京都選定歴史的建造物)が架かっていますが、柳橋も現在の両国橋と同様に、関東大震災からの復興計画で架橋された美しいフォルムの鉄橋で、昭

神田川・お茶の水分水路

神田川・お茶の水分水路

東京都文京区、江戸城の外堀として開削された神田川ですが、JR水道橋駅の東側から下流の昌平橋までの間(昌平橋下流~水道橋下流、1.3km)、神田川に沿って文京区側(北側)の地中を流れるのが、神田川・お茶の水分水路。取水口側にはお茶の水分水路碑

井の頭恩賜公園

井の頭恩賜公園

東京都三鷹市と武蔵野市にまたがる都立公園が、井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん)。大正2年5月1日、日本最初の郊外公園として開園。神田上水の水源、神田川の源流ともなる湧水池の井の頭池を中心に、武蔵野の面影を残す公園で、日本さくら名所1

井の頭池

井の頭池

東京都三鷹市、井の頭恩賜公園の中核をなす池が、井の頭池。江戸入府後の徳川家康が、鷹狩の際に湧水を気に入り、神田上水の水源にしたという池で、今も両国橋脇で隅田川に合流する神田川(流路延長24.6km)の源流になっています。現在では、井の頭恩賜

聖橋

聖橋

東京都千代田区神田駿河台4丁目と文京区湯島1丁目の間を流れる神田川に架る橋が、聖橋(ひじりばし)。優美なコンクリートアーチ橋は、関東大震災後に架橋された復興院(後の復興局)の震災復興橋梁のひとつで、昭和2年9月8日の完成。御茶ノ水のシンボル

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ