経王寺

経王寺

東京都荒川区西日暮里3丁目、JR日暮里駅近く、夕やけだんだん近くの諏訪台に建つ日蓮宗の寺が、経王寺。明暦元年(1655年)創建の寺で、山号は大黒山。境内の大黒堂には日蓮上人作という大黒天が祀られ、かつては谷中七福神にも数えられていました。

山門には官軍が放った銃弾の跡も

山門は、天保7年(1836年)の建立ですが、慶応4年(1868年)の上野戦争(戊辰戦争)に敗れた旧幕府軍の彰義隊の兵が経王寺に隠れ籠もったため、官軍の放った銃弾の弾痕が残されています。

経王寺横から、諏訪台の高台沿いに諏方神社(すわじんじゃ)・浄光寺(雪見寺)方面に伸びる道が諏訪台通りで、途中で西に下る富士見坂が有名です。

経王寺
『江戸名所図会』日暮里・其二に描かれる経王寺/右上
経王寺
名称経王寺/きょうおうじ
所在地東京都荒川区西日暮里3-2-6
関連HP荒川区公式ホームページ
電車・バスでJR・京成電鉄・舎人ライナー日暮里駅から徒歩5分
問い合わせ経王寺 TEL:03-3821-5241
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日暮里駅

【駅名の由来】 日暮里駅は、「日暮らしの里」にある

東京都荒川区にあるJR山手線・京浜東北線・常磐線、京成本線、そして日暮里・舎人ライナーの日暮里駅(にっぽりえき)。お隣の西日暮里とともに、不思議な名前の駅名ですが、実は武蔵国豊島郡日暮里村という村の名前に由来する地名。「日暮らしの里」という

太田道灌像

日暮里は太田道灌ゆかりの地! 太田道灌騎馬像

東京都荒川区、JR・京成電鉄の日暮里駅東口ロータリーに立つのが、太田道灌騎馬像(おおたどうかんきばぞう)。関東は江戸城を築城した太田道灌ゆかりの地でもあり、各地に太田道灌の銅像がありますが、勇壮な騎馬像となっているのはこの日暮里駅前の銅像。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ