白旗塚古墳(白旗塚史跡公園)

白旗塚古墳(白旗塚史跡公園)

東京都足立区東伊興3丁目にある円墳が、白旗塚古墳(しらはたづかこふん)。周囲は住宅地ですが、円墳と周囲の水堀一帯は白旗塚史跡公園として整備されています。6世紀後半の築造と推測されていますが、学術調査も行なわれていないため、詳細は不明です。

足立区に唯一現存する古墳は東京都の史跡に

白旗塚古墳(白旗塚史跡公園)
周濠と墳丘が現存!

東伊興周辺は、古墳時代には、毛長川流域の湿地帯で(まず、毛長川流域に人が定住)、水運を利用して、ヤマト王権との交流も行なわれていたと推測されています。
伊興の津に築かれたムラが伊興遺跡で、その周囲に古墳が築かれているのです。

白旗塚古墳は、直径約12m、高さ2.5mの円墳で、伊興古墳群(白旗塚古墳群)の1基。
文化文政年間(1804年〜1829年)に編纂された御府内を除いた武蔵国の地誌『新編武蔵風土記稿』には、源義家が奥州征伐の際、この塚で白旗をなびかせて戦ったとの逸話が記され、それが白旗塚の名の由来とされています。
現在、塚の中央には白幡神社が鎮座。

伊興古墳群を構成する擂鉢塚古墳(すりばちづかこふん)、甲塚古墳(かぶとづかこふん)、船山塚古墳は失われて現存していません。
実際の1里を曲尺の7尺2寸に縮尺して描いた江戸時代後期の『日光道中分間延絵図』には、擂鉢塚、甲塚とともに二本松塚として記され、さらに計8基の塚(古墳)が描かれていることから、多くは昭和30年代の住宅改良地区事業など、市街化で失われたことがわかります。

擂鉢塚古墳からは、形象埴輪(人物と馬)、円筒埴輪が出土していることから、伊興古墳群が築造された年代はおおよそ5世紀〜6世紀と推定されています。
伊興遺跡(伊興遺跡公園)が古墳時代の祭祀遺物が出土する集落跡なので、伊興古墳群の被葬者との関係性があるとも推測できます。

近年の調査で、入谷古墳(足立区入谷2丁目)は富士塚の可能性が大、さらに大谷田古墳(大谷田1丁目)は当初から古墳ではなかったと推測されることで、白旗塚古墳が足立区に現存する唯一の古墳ということになります。

白旗塚古墳(白旗塚史跡公園)
名称 白旗塚古墳(白旗塚史跡公園)/しらはたづかこふん(しらはたづかしせきこうえん)
所在地 東京都足立区東伊興3-10-14
関連HP 足立区公式ホームページ
電車・バスで 東武スカイツリーライン竹ノ塚駅駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 足立区生涯学習支援室地域文化課 TEL:03-3880-5984/FAX:03-3880-5603
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
伊興遺跡公園

伊興遺跡公園

東京都足立区伊興にある古墳時代の集落跡、祭祀遺跡を中心とした複合遺跡が、伊興遺跡(いこういせき)。一帯は伊興遺跡公園として整備され、竪穴住居、方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)が復元されています。併設して伊興遺跡公園展示館が建ち、出土した遺

伊興遺跡公園展示館

伊興遺跡公園展示館

東京都足立区伊興にある古墳時代の集落跡、祭祀遺跡を中心とした複合遺跡が、伊興遺跡(いこういせき)。一帯は伊興遺跡公園として整備され、出土品を展示するガイダンス施設の伊興遺跡公園展示館が併設されています。伊興遺跡から出土した貴重な遺物を展示縄

渕の宮(伊興氷川神社)

渕の宮(伊興氷川神社)

東京都足立区東伊興2丁目にある古社が、渕の宮と呼ばれる伊興氷川神社(いこうひかわじんじゃ)。大宮の氷川社から分霊を勧請して創建した神社で、足立区内最古の氷川社。縄文海進後、海が後退していくなかで、低湿地で渕が多くあった地に勧請したのが渕の宮

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ