『鳥羽の火祭り』|西尾市

『鳥羽の火祭り』|西尾市

毎年2月第2日曜、愛知県西尾市鳥羽町の鳥羽神明社で『鳥羽の火まつり』が行なわれます。大同年間(806~809年)の創建と伝わる鳥羽神明社で行なわれる『鳥羽の火祭り』(正式名は鳥羽大篝火)は、1200年の歴史があり、国の重要無形民俗文化財に指定。「天下の奇祭」として名高い祭礼です。

神男と奉仕者が燃え盛る火の中へ!

神木を茅(かや)で包み、青竹60本で周りを囲み藤で巻き上げ、根元に1年を表わす「十二縄」を巻いた高さ16尺(約5m)の「すずみ」と呼ばれる大松明2基を境内に設置して点火。

祭り当日は二十五厄(25歳の厄男)の中からそれぞれ1名ずつ選ばれた神男(しんおとこ)と奉仕者が15:00に、神明社を出発し海に入って禊(みそぎ)を行ないます。
神男と奉仕者は、ネコと呼ばれる古い幟(のぼり)で作った衣裳をまといます。

宮西川を境に東西に分かれた「福地」(ふくじ)、「乾地」(かんじ)の両地区の25歳の厄男である「神男」(しんおとこ)各1名と、奉仕者(ネコ)が燃えさかる「すずみ」の中に飛び込み、神木(しんぎ)と十二縄を競って取り出し神前に供えるもの。
独特の衣装に身を包んだ奉仕者たちが炎に次々と飛び込み、すずみを激しく揺する様は壮観です。

西側の「福地」が勝てば山間部に豊作が恵まれ一般に雨も多く、東の「乾地」が勝てば干天が続いたり異変が起こると伝えられています。

15:00頃〜禊(みそぎ)、19:30頃~神事、20:00頃〜すずみに点火。
かつては旧暦1月7日に斎行されていましたが、現在では2月第2日曜に行なわれています。
燃え残った竹で箸を作り、それで食事をすると歯の病にかからないと伝えられており、燃え残りを持ち帰ることも可能。
前年の竹で作った箸は、鳥羽神明社で「ご神火ばし」として授与されています。

『鳥羽の火祭り』|西尾市
開催日時 毎年2月第2日曜
所在地 愛知県西尾市鳥羽町西迫89
場所 鳥羽神明社
関連HP 鳥羽神明社公式ホームページ
電車・バスで 名鉄三河鳥羽駅から徒歩15分
ドライブで 東名高速道路音羽蒲郡ICから約23km
駐車場 ふるさと公園・魚市場他、臨時駐車場(400台/無料)
問い合わせ 西尾観光案内所 TEL:0563-57-7840
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ