米子城

中海に臨む標高90.5mの湊山に築かれた近世の名城で、国の史跡に指定されています。戦国時代末期の1591(天正19)年に吉川広家(きっかわひろいえ)が月山の富田城から城を米子に移し四重櫓を建設したのが始まり。すでに中世的な山城は軍事的にも不利となり、近世的な城郭の建設を意図していたと推測されます。

築城当時には大小の天守が聳え立っていた!

天守郭への道
天守台の石垣

1591(天正19)年、吉川広家は、秀吉の命で出雲3郡・伯耆3郡・安芸1郡、隠岐国を領有。
米子城を築くも、関ヶ原の戦い後、岩国へ転封。
1601(慶長6)年、父・中村一氏(なかむらかずうじ/豊臣政権の三中老で駿河府中城主)が関ヶ原の合戦で家康に味方し、東軍に与したので、わずか12歳の中村一忠が駿河国駿府城から入城。
伯耆国の城主として18万石を与えられ、四重櫓に加えて四層五重の大天守を建造しています。

中村一忠は、家老の横田村詮とともに、近世城郭としての米子城と城下町を整備。
天守のあった標高90mの湊山は、北側に丸山、東側に中世の砦があった飯山、さらに南西側には中海という天然の要衝を擁する地で、この湊山を内堀で囲み、さらに外郭に武家屋敷を配し、外堀を巡らせるという、典型的な平山城の特色を備えていました。
そしてその中央には、四層五重の天守閣と四重櫓という大小2つの天守が華麗に連らなり、山陰随一の名城が誕生したのです。

一国一城令の下、例外として存続を許された鳥取藩の「支城」として存続し、鳥取藩・池田家の家老の荒尾氏が城代を務めています。
明治維新を迎え、ふたつの天守閣は明治13年、わずかな金銭(当時の金30円)で古物商・山本新助に売却され、取り壊されてしまいます。

山頂の天守台から内膳丸と米子の城下町を眺望
天守台には四層の望楼型天守の礎石も現存しています
守台から中海方面を眺望。八尋鼻、萱島を眼前にする絶景

内堀以内は公園として整備され、春には桜が美しく咲く

現在、内堀から内部は、一部を除き公園として整備され、散策にも絶好の地となっています。麓(駐車場のある西登山口、または東登山口)から20分ほど歩けば大山、中海、島根半島を眺望する高石垣で囲った天守郭に出ます。
天守郭は、東側に二段、北側に一段控え積み郭を持ち、五重の天守閣台、四重櫓台を配し、天守、四重櫓、鉄門櫓、多聞櫓、番所、冠木門を持ち、土塀を巡らしていました。このほか、湊山には水手郭、遠見郭、番所郭が配されていました。

湊山の北裾に二の丸(御殿があった場所が市営湊山庭球場)、飯山、湊山、丸山を内堀と石垣で囲って三の丸とする広大な城でした。
三の丸は市街化され、市営湊山球場、鳥取大学医学部、ホテル、スーパーマーケットなどが建ち並んでいます。
飯山には、独立した郭として「釆女丸」が、丸山にも「内膳丸」が築かれ、強固な防備を誇っていたことがわかります。
湊山の南側山麓、中海深浦に面した場所には船船頭屋敷、船小屋などを設置した御船手郭もありました。

鉄御門(くろがねごもん)跡
水手御門石垣
丸山に築かれた内膳内膳丸
中村一氏と米子城
大河ドラマ『功名が辻』でロンドンブーツ1号2号の田村淳(たむらあつし)が演じたのが中村一氏(なかむらかずうじ)。尾張または近江出身とされ、羽柴秀吉に仕えましたが、関ヶ原の合戦時には山内一豊とともに徳川家康に与しました。合戦前に病没し、合戦には弟の一栄、長男一忠が出陣。家督を継ぎ、米子に近世的な城郭を築いた一忠は1609(慶長14)年、わずか20歳で急死。跡継ぎを欠いた中村家は断絶となっています。
米子城
名称 米子城/よなごじょう
所在地 鳥取県米子市久米町
関連HP 米子市公式ホームページ
電車・バスで JR米子駅から徒歩20分。または、JR米子駅からだんだんバスで湊山公園下車
ドライブで 山陰道米子西ICから約2km
駐車場 湊山公園駐車場(100台/無料)
問い合わせ 米子市観光協会 TEL:0859-37-2311
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
鳥取県三大名城

鳥取県三大名城とは!?

2021年12月6日
旧加茂川の土蔵群

旧加茂川の土蔵群

2021年12月3日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ