室堂ターミナル

室堂ターミナル

富山県立山町の立山駅(立山ケーブル)と長野県大町市の扇沢駅(関電トンネル)を結び、北アルプスの後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)と立山連峰を貫く山岳観光ルートが立山黒部アルペンルート。その最高所、立山(標高3015m)の山上、室堂平(標高2450m)に位置するのが室堂ターミナルです。

高原バスと立山トンネルトロリーバスの乗り換えターミナル

室堂平・天狗平Photo Map
室堂平・天狗平Photo Map

立山黒部アルペンルートの最高所、そして立山三山(主峰・雄山、大汝山、富士の折立)を見上げる絶景の地が室堂平です。

富山側から登る場合は、立山駅から立山ケーブルで美女平へ。
さらに美女平から室堂平(室堂ターミナル)へは立山高原バスを利用します。

室堂ターミナルでは、立山トンネルトロリーバスに接続し、立山の主峰・雄山の山頂直下をトンネルで抜け、黒部峡谷側の断崖に位置する大観峰へと向かうことができます。

逆に、長野県大町側からアプローチすれば、関電トンネルで黒部ダムへ、さらにダムの堰堤上を歩いて黒部ダム駅に。
黒部ダム駅から黒部ケーブル(地下ケーブル)で黒部平駅へ。
黒部平駅から立山ロープウェイで大観峰駅へ。
大観峰駅から立山トンネルトロリーバスで室堂ターミナルへという乗り継ぎの連続で、アルペンルートの核心部に到達します。

室堂ターミナルは、実は立山トンネルトロリーバス(Tateyama Tunnel Trolleybus)が、「無軌条電車」(むきじょうでんしゃ)と呼ばれ、鉄道事業法における鉄道事業に認定されるため、日本最高所の鉄道駅にもなっているのです。

室堂ターミナルを起点に「雪の大谷」やミクリガ池散策を楽しもう!

  • 室堂ターミナル
  • 雄山神社本社旧拝殿

1階のターミナル部分(立山高原バス、立山トンネルトロリーバスの乗り場)フロアには、そばコーナー(ホテル立山直営)、山頂郵便局、売店、待合室などがあります。

ターミナルの上層階は日本最高所のホテルである「ホテル立山」。
「レストラン立山」、「ティーラウンジりんどう」は外来利用も可能です。

また屋上は展望台で、近くには立山トンネルの破砕帯(はさいたい=北アルプス造山の断層運動で生まれた岩が細かく割れ、地下水を溜め込んだ軟弱な地層で、立山トンネルの中で青いライトで照らされた部分)から湧き出す「立山玉殿の湧水」(硬度17mg/Lの軟水)の給水場もあります。

また、屋上展望台の入口からさらに階段を上ると、雄山神社本社旧社殿の展示室もあるので、時間があれば寄り道を。

室堂ターミナルを起点に、「神の庭」と呼ばれたみくりが池、そして日本最高所の「みくりが池温泉」(日帰り入浴、食事も可能)、ミドリガ池を周回する「みくりが池周回コース」は徒歩1時間ほどの所要。
夏山でも雷など天気の急変には注意が必要です。

4月15日の全線開通時〜6月下旬までは室堂ターミナルを起点に「雪の大谷ウォーク」を楽しむことができます。

室堂ターミナル
名称室堂ターミナル/むろどうたーみなる
所在地富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂
関連HP立山黒部アルペンルート公式ホームページ
電車・バスで富山地方鉄道立山駅、または、関電トンネル電気バス扇沢駅から立山黒部アルペンルート利用
ドライブで北陸自動車道立山ICから約25kmで立山駅駐車場、長野自動車道安曇野ICから約40kmで扇沢駐車場
駐車場立山駅駐車場(900台/無料、混雑時は臨時駐車場を600台/無料を開設)
扇沢駐車場(350台/有料、230台/無料、混雑時は臨時駐車場を600台〜800台/有料を開設)
問い合わせ立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド TEL:076-432-2819
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

取材協力/富山県観光振興室、ホテル立山、立山黒部貫光

9月下旬ですが、紅葉観賞しちゃいます! 絶景7選

温暖化で、なかなか秋の気配が訪れない下界と違って、少し紅葉が遅くなる傾向にありながらも、9月下旬になると、ナナカマドやツツジ科の高山植物などの紅葉が始まり、ダケカンバが黄色く色づいてきます。苦労せずに見事な紅葉を、9月に観賞できるスポットを

立山黒部アルペンルート・室堂

立山黒部アルペンルートの最高所・室堂には梅雨がない!

梅雨がないというのは、北海道だけかと思ったら大間違いのようで、なんと立山黒部アルペンルートの最高所・室堂にも梅雨がないようです。室堂は開通時のGW前〜6月は晴天率が高く、雷鳥にも遭遇しやすいので、「実は梅雨時はおすすめの時期なんです」(ホテ

立山トンネルトロリーバス

日本で唯一のトロリーバスは、どうしてなくなってしまう?

立山黒部アルペンルート、立山連峰を貫く、立山トンネルを走行するトロリーバス(室堂駅〜大観峰駅)。長野県側、関電トンネルのトロリーバスも廃止され、現在日本で唯一のトロリーバスですが、2024年11月末での運行終了が決まっています。どうしてトロ

トロリーバスの廃止

2024年12月、現存唯一のトロリーバスの廃止で、日本最高所の駅も変わる!

立山黒部アルペンルート途中、立山連峰をトンネルで抜ける立山トンネルトロリーバス。トロリーバスは無軌条電車ということで、鉄道の扱い。そのため標高2450mという高所にある室堂ターミナルは、日本最高所の駅になっています。電気バスへの移行で、室堂

雷鳥沢キャンプ場

雷鳥沢キャンプ場

富山県中新川郡立山町芦峅寺、立山黒部アルペンルートの最高所、標高2450mの室堂ターミナルから徒歩45分、標高2280mほどの場所に位置するのが、雷鳥沢キャンプ場。周辺は雪渓とお花畑(高山植物の群生地)という雲上の別天地ですが、テントなどキ

ホテル立山

ホテル立山

富山県中新川郡立山町室堂、立山黒部アルペンルート途中、最高所の室堂ターミナルに併設されるのが、ホテル立山。標高2450mで、日本ホテル協会に加盟する日本最高所のホテル。宿泊者限定で夜明け前に立山トンネルのトロリーバスを大観峰まで臨時運転する

日本最高所の温泉宿、TOP3は、立山・室堂に!

【地図を旅する】vol.7 日本最高所の温泉宿、TOP3は、立山・室堂に!

日本最高所の温泉は、立山黒部アルペンルート途中の最高所、室堂(富山県中新川郡立山町)にある「みくりが池温泉」(2410m)です。地獄谷と呼ばれる噴気を上げる源泉地帯からの引湯ですが、同じく引湯の「雷鳥荘」(2370m)、「雷鳥沢ヒュッテ」(

全国モグラ駅 6選

全国モグラ駅 6選

「日本一のモグラ駅」といわれるのはJR上越線の土合駅、JRでもっとも低いモグラ駅は東京駅・京葉線ホームで海抜−27.14m。逆に日本最高所のトンネル駅は立山トンネルトロリーバスの室堂ターミナル。全国を代表するモグラ駅6駅を紹介します。土合駅

絶景! 夏休みは涼しい高原の宿へ!(1) ホテル立山

うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい高原の宿へ! その1は、日本最高所に建つ、日本ホテル協会加盟の、ホテル立山。立山黒部アルペンルートの最高所、室堂(富山県中新川郡立山町)の標高2450mに建っています。盛夏も20度を上回ることは稀というク

立山高原バス

立山高原バス

富山県中新川郡立山町、立山黒部アルペンルート途中、立山ケーブルカーの美女平駅(標高977m)と立山トンネルトロリーバスと接続する室堂ターミナル(2450m)とを結ぶのが、立山高原バス。運行するのはケーブルカーと同じ立山黒部貫光で、23kmを

立山高原バス

立山高原バス

富山県中新川郡立山町、立山黒部アルペンルート途中、立山ケーブルカーの美女平駅(標高977m)と立山トンネルトロリーバスと接続する室堂ターミナル(2450m)とを結ぶのが、立山高原バス。運行するのはケーブルカーと同じ立山黒部貫光で、23kmを

立山(大汝山)

立山(大汝山)

富山県中新川郡立山町芦峅寺、「神が立つ山」として、富士山、白山と並び日本三霊山に数えられる霊峰、立山(たてやま)。その主峰は、主峰は、雄山神社の鎮座する雄山ですが、最高峰は、大汝山(おおなんじやま)で標高3015mです。山頂横に大汝休憩所が

ミクリガ池一周コース

ミクリガ池一周コース

富山県立山町、立山黒部アルペンルートの最高所、室堂ターミナル(標高2450m)を起点とした、もっとも手軽な散策プランがミクリガ池一周コース。室堂平は、立山カルデラから流出した溶岩によって誕生した溶岩台地。台地上とその周辺でマグマ水蒸気爆発を

室堂山

室堂山

立山黒部アルペンルートの最高所・室堂ターミナル(富山県立山町)周辺でもっとも手軽に登れ、しかも眺望もいいのが室堂山。室堂山自然研究路として整備されているので、ファミリーでも安心して山歩きが楽しめる。標高2675mの室堂山展望台からは巨大な立

立山玉殿の湧水

立山玉殿の湧水

富山県立山町、立山黒部アルペンルートの最高所、室堂平にある給水スポットが玉殿の湧水。玉殿の湧水は、立山連峰の地下にある破砕帯と呼ばれる場所から湧き出している水。全国で唯一のトロリーバスが走る立山トンネルの内部、立山・雄山直下から湧き出す清冽

日本最高所の駅

【知られざるニッポン】vol.53 日本最高所の駅は野辺山駅じゃない!?

日本最高所の鉄道駅といわれるのがJR小海線の野辺山駅(のべやまえき/標高1345.67m)。その近くにはJR最高地点(1374.906m)となる踏切があります。ところが、ここはあくまでもJR最高地点であって、鉄道最高地点ではありません。では

雪の大谷

立山黒部アルペンルート全線開通『立山黒部雪の大谷ウォーク2025』

2025年4月15日(火)、立山黒部アルペンルート全線開通。富山県の立山町と長野県の大町市を結び北アルプスを横断する立山黒部アルペンルート。室堂ターミナル近くには開通時に高さ20mにも及ぶ雪の壁が誕生し、6月25日(水)まで『立山黒部雪の大

大観峰

ホテル立山に泊まって、大観峰でご来光!

立山黒部アルペンルートの最高所、室堂平(標高2450m)に建つ「ホテル立山」。そのホテル立山宿泊者限定のアクティビティが「ご来光バス」。立山山頂直下を通り抜ける立山トンネルトロリーバスを、早朝、特別な臨時便を運行。トンネルを抜けた黒部峡谷側

日本最高所の「駅そば」

日本最高所の「駅そば」は、標高2450mの高所にあった!

日本の鉄道最高地点は、小海線で、最高所の駅は野辺山駅(のべやまえき)だと勘違いしていませんか!? 日本最高所の駅は、立山黒部アルペンルートの最高所、立山トンネルトロリーバスの室堂駅。トロリーバスは鉄道事業法のれっきとした鉄道。というわけで、

雪の大谷

立山黒部アルペンルート「雪の大谷」を楽しむ裏技とは!?

アジアからの旅行者が、4月、5月に日本を目指す大きな目的のひとつが、立山黒部アルペンルート途中、立山高原道路の最高所、室堂平(むろどうだいら)に全線開通時(例年4月15日)から6月頃まで楽しむことができる、雪の回廊。「雪の大谷」とネーミング

雪の大谷

立山黒部アルペンルート開通/雪の大谷(雪の回廊)

富山県の立山駅と長野県の扇沢を結び、ケーブルカー、高原バス、トンネルトロリーバス、ロープウェイなどを使って北アルプスを横断する立山黒部アルペンルート。例年4月15日前後に全線開通となりますが、標高2450mの室堂ターミナル近くの立山高原バス

立山(雄山)

「神の立つ山」立山は白山、富士山と並ぶ日本三大霊山に数えられ、立山修験(たてやましゅげん)と呼ばれる山岳信仰の場。立山信仰では浄土山は「過去」、雄山(立山)は「現在」、別山は「未来」でこの3つが立山三山。立山連峰で最高峰は、雄山の北にそびえ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ