氏郷まつり|松阪市

氏郷まつり

毎年11月3日9:00~16:00、三重県松阪市で『氏郷まつり』が行なわれます。松阪の開祖・蒲生氏郷(がもううじさと)を讃える盛大な祭で、蒲生氏郷と冬姫を中心とした武者行列は、は国史跡松坂城跡での出陣式が行なわれ、御城番屋敷、武家屋敷を巡ります。「松阪しょんがい音頭と踊り」などが予定されています。

蒲生氏郷の銀鯰尾兜にも注目!

松阪城跡天守閣跡横、松阪開府の碑前で碑前祭(9:00~)から始まり、蒲生氏郷と冬姫、そして小姓、鉄砲隊長、鉄砲隊、槍隊長、槍隊、侍女、少年少女武者隊などの武者行列が出発します。
蒲生氏郷は銀鯰尾兜(ぎんなまずおかぶと)と呼ばれる長い兜をかぶっているのですぐわかります。

蒲生氏郷は、近江国蒲生郡日野(現・滋賀県日野町)の出自で、織田信長に臣従(正室は信長の次女)、本能寺の変後は羽柴秀吉(豊臣秀吉)に従って、天正16年(1588年)、松坂城を築城、城下町を整備しています。
天正18年(1590年)、奥州仕置で伊勢国から陸奥国会津に移封。
会津若松城が鶴ヶ城と呼ばれるのは蒲生家の舞鶴の家紋にちなんで。
墓所は京都・大徳寺黄梅院と会津若松・興徳寺(冬姫の墓所は京都・百萬遍知恩寺)。

画像協力/松阪市

氏郷まつり|松阪市
開催日時 毎年11月3日9:00~16:00
所在地 三重県松阪市日野町
場所 松坂城跡および中心市街地
関連HP 松阪市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR・近鉄松阪駅から徒歩15分
ドライブで 伊勢自動車道松阪ICから約6km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 松阪市観光情報センター TEL:0598-23-7771
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

松坂城

1584(天正12)年、豊臣秀吉により近江・日野城主から伊勢・松ヶ島城に封じられた蒲生氏郷(がもううじさと)が、四五百森(よいおのもり)に、1588(天正16)年に完成させた平山城が、松坂城。江戸時代初期には松坂藩の藩庁が置かれ、廃藩後は城

御城番屋敷

松坂(現・三重県松阪市)は江戸時代初めの1619(元和5)年に紀州藩領となり、松坂藩は廃藩に。松坂城の二の丸に紀州藩の陣屋が築かれました。御城番屋敷は三の丸に築かれた組屋敷(長屋)遺構で、「旧松坂御城番長屋」として国の重要文化財に指定されて

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ