【知られざるニッポン】vol.59 家康が隠居所に駿府(静岡市)を選んだ理由とは!?

家康像

慶長10年(1605年)4月16日、徳川家康は、将軍職を我が子・秀忠に譲り、駿府を隠居所に決めて、「大御所政治」を行ないます。慶長12年(1607年)から元和2年(1616年)の間、実質的に駿府城(現・静岡県静岡市)が日本の政治の中心として機能していました。では、なぜ、家康は駿府を隠居所に選んだのでしょう?

僧・廓山の記録から5つの理由が判明!

徳川家康が帰依した廓山(かくざん/駿府で家康に仕えて講説を行ない、後に増上寺13世になっています)の記した『供奉記』(慶長十九年冬御陳廊山上人袖中日記)がヒントとなる5つのキーワードをあげています。

理由1 幼少時代を過ごした地

竹千代君像
JR静岡駅北口広場内にある竹千代君像

まず、駿河には土地勘があったことが上げられます。
徳川家康は幼少時代に駿府にあった今川義元のもとで人質生活を送っています。

三河国(愛知県東部)の土豪だった家康の父・松平広忠は尾張国(愛知県西部)の織田氏と敵対する今川氏に庇護を求め、6歳の竹千代(家康の幼名)を人質に差し出します。
ところが、駿府に移送する際に、竹千代は田原城で義母の父・戸田康光の裏切りで、織田家のもとに預けられます。

2年後に、織田信秀の庶長子・織田信広と竹千代の人質交換が尾張国・笠寺観音で行なわれて、竹千代は駿府に移り住みます。
天文24年(1555年)3月、竹千代は駿府の今川氏の下で元服。今川義元から偏諱(へんき)を賜って松平元信と名乗り、今川義元の姪で関口親永の娘・瀬名(築山殿)を娶(めと)っています。
初陣も今川軍としてで、織田方の寺部城(現・愛知県豊田市寺部町)を攻め、その武勲で今川義元から腰刀を贈られているのです。

竹千代時代の家康は人質とはいえ、教育を受け、元服、初陣をしてさらには結婚と、それなりに安定した楽しい人生を送っていたことがわかります。

小梳神社(おぐしじんじゃ/現・静岡県静岡市葵区紺屋町)は、家康時代には駿府城内にあり、人質時代に境内で遊んだと伝えられています。

理由2 避寒の地で老後にピッタリだったから

ミカン
温暖でミカンもすくすく育つ駿河

第2に避寒の地ということが上げられます。
駿府は、北に富士山や南アルプスが連なっており、冬が暖かく老人が過ごしやすいことが『供奉記』にも記されています。
実際に、静岡市で雪を見ることはまれで、静岡県では「雪見遠足」が行なわれているほど温暖です。

江戸城の緊急脱出ルートは、甲州街道で、甲府城がいざという時に逃げ城となっていましたが、甲府ではやはり老後の身には堪えると考えたのでしょうか。

また、家康には側室が多く、その側室も温暖な地の方が住みやすいという考えもあったと推測できます。
側室・お愛の方(西郷の局)の墓は宝台院、側室・お久の方の墓は華陽院に、側室・お万の方の供養搭は蓮永寺にあります。

理由3 駿河米の美味しさが天下一だから

お米
家康が暮らした駿府は人口10万人を数え、実は慢性的な米不足だったとか

ちょっと意外な理由なのが、徳川家康が帰依した廓山が駿河米の美味しさを理由の一つに上げていること。

家康は、「長生きこそ勝ち残りの源」であると、医食同源には非常に気を使っていました。
将軍としては質素な食事で知られる家康ですが、同時に美食家であったことも推測できます。
駿河湾であがった鮮魚、駿府で採れた旬の食材は、子供時代に慣れ親しんだ味だったのでしょう。

米も新潟や秋田などが主産地となるのは改良が進んでからのこと。コシヒカリの誕生も昭和31年と、家康時代には濃尾平野を有した尾張などが米の主産地だったのです(石高があったことが天下人への道でもありました)。

家康の時代には比較的に温暖な地で栽培され、しかも肥料が容易に手に入る地の米が美味しかったことは当然のことでしょう。

駿河で産するもののなかでも、とくに特産の「折戸なす」は家康の大好物でした。
「折戸なす」は、三保半島などで栽培される茄子(ナスビ)。縁起がいいとされる初夢の「一富士、二鷹、三茄子」は、実はすべてが駿河国の名物なのです。

家康が駿府に隠居することを決めた時、側室のひとりが「なぜ駿府のような小さな町に移られますか、理由が解りません」と言上。
すると家康は、「駿河には一に富士山、これは三国中(日本・中国・天竺)唯一の名山。見飽きることがない。二に鷹がよい。三に茄子を名産として、他所より早々に食べられる。またすばらしく美味じゃ」と語ったのだとか。

【知られざるニッポン】vol.54「一富士 二鷹 三茄子」は家康ゆかりの駿河の名産!

「一富士二鷹三茄子」は、故事ことわざ辞典などによれば、「初夢に見ると縁起が良いとされるものを、めでたい順に並べた句」とされています。富士は不死あるいは無事、鷹は高い、茄子は成すに通じるとか様々な解釈がありますが、その真相に迫る話が家康の隠居

理由4 駿府は要害の地だから

富士山
天然の要害、駿府

西に大井川、東に富士川、北に赤石山脈、南に太平洋という軍事的な配慮もあったと想像できます。

大御所時代には、秀頼、淀君が大坂城に陣取って、豊臣家の復興を虎視眈々と狙っていました。
それを阻んで、息子である2代将軍・秀忠の江戸幕府を安定化させるのは、防御線として西に大井川がある駿府は絶好の地だったと思われます。
家康は浜松城主時代に駿河をめぐって武田信玄に、あわやという窮地に立たされてもいますが、駿河の重要性は誰よりもわかっていたのでしょう。

「一富士、二鷹、三茄子」の鷹は、鷹狩りの地という点。実際に家康は駿府に移ってからもたびたび鷹狩に出かけ、死因とされる天ぷらも鷹狩途中で立ち寄った田中城で食べたもの。

鷹狩は、実は軍事訓練、そして政情視察という目的があり、源頼朝の時代から駿河は鷹狩に絶好の地として知られていました。

慶長11年(1606年)3月、上洛の途中で、駿府城を巡検した家康は、翌年から駿府に住まうことを宣言し、当時の城主である内藤信成を長浜城(近江国)に移しているのです。つまり、関ヶ原合戦から6年後には駿府居城を宣言、ということはかなり前から「老後は駿府」と考えていた可能性があるのです。

理由5 大名や使節が拝謁に便利だから

駿府城大手門の枡形跡
駿府城大手門の枡形跡。この大手門を通って大御所に拝謁

最後になりますが、諸大名が参勤交代で通るおりに拝謁に便利という便宜的な理由もあげられます。
駿府に暮らす家康ですが、実際にそのブレーンを見ると、「武家諸法度」を起草した僧侶・金地院崇伝(政治・文化面のブレーン)、儒学者の林羅山(学問・文教政策)、豪商・茶屋四郎次郎(貿易・経済面)、三浦按針ことイギリス人のウイリアム・アダムス(外交顧問)とズラリとトップクラスの精鋭を並べているのです。

ここで外国からの使節団を受け入れ、ウイリアム・アダムスらは家康に正確な諸外国の情報をもたらし、オランダと国交を結ぶなどに尽力しています。

イギリス国王ジェームズ1世の使者ジョン・セーリスは、慶長18年(1613年)、貿易交渉のため駿府城を訪れています。
『駿府記』によれば、この時にイギリス人使節は、駿府城三の丸で花火を家康に披露したのだとか。
この花火も家康にしてみれば、軍事的な活用ができるわけで、三河・遠州が花火の産地であることも単なる偶然ではありません。

駿府城(駿府城公園)

静岡市の中心に位置する二重の堀と美しい石垣に囲まれた、静岡市民憩いの場。かつて徳川家康が築城、余生を送った駿府城の跡で、駿府藩の藩庁。府中城や静岡城とも呼ばれています。日清戦争後の明治29年から終戦まで、静岡歩兵第三十四聯隊の兵営があった場

駿府城二ノ丸 巽櫓・東御門を見学

慶長12(1607)年、将軍職を2代目・秀忠に譲った家康は隠居して駿府城(静岡市)に暮らします。東海道の要衝である駿府に暮らすことで、江戸を守るのと同時に、西への睨みをきかしたのです。人質時代に暮らした住みやすい温暖な土地で余生を、という気

駿府城に登城せよ!(2)二ノ丸から本丸へ

駿府城に居城する大御所(徳川家康)に拝謁する気持ちで、駿府城の本丸を目ざします。今回はパート2で、二ノ丸から本丸への道のり。前回、二ノ丸で坤櫓を見学したので、今回は二ノ丸へ東御門から入城します。三ノ丸大手御門から入城することもできますが、実

駿府城に登城せよ!(1)三ノ丸から二ノ丸へ

JR静岡駅前に降り立っても、そこが城下町という雰囲気はありません。近代的な町並みだからです。静岡の城下町は昭和15年の静岡大火と、昭和20年の空襲で大御所ゆかりの美しい家並みは失われてしまいました。面影が残るのは、県庁から駿府城公園となった

家康は駿府城に3回、天守を建てている!(駿府城本丸を詳細に解説)

徳川家康は生涯のうち、3回駿府城に天守を建てています。最初に駿府に来たときは、天文16年(1547年)、今川氏全盛期である9代・今川義元の時代。家康も松平竹千代という幼名を名乗っています。人質として6歳から19歳までの12年間を駿府で過ごし

家康は駿府城で大御所政治を展開!(駿府城に手植えのみかんが現存)

慶長10年(1605年)、将軍職を子の徳川秀忠に譲り、駿府に隠居を予定した徳川家康は、天下普請によって駿府城を大修築。慶長12年(1607年)には駿府城を居城として「大御所政治」が始まります。駿府城は、名目上は徳川頼宣が城主(慶長14年から

徳川家康公之像(駿府城本丸跡)

徳川家康公之像(駿府城本丸跡)

静岡県静岡市葵区、駿府城公園の駿府城本丸跡(沈床園)に立つのが、徳川家康公之像。徳川家康が余生を送る地と定め、将軍を息子の秀忠に譲った後も大御所として権力を維持した隠居の城に立つ像で、まさに駿府城公園(駿府城本丸、二ノ丸跡)のシンボル的な存

家康手植のミカン

家康手植のミカン

静岡市葵区、大御所となった徳川家康の居城、駿府城の本丸と二の丸跡を整備した駿府城公園。その本丸跡、徳川家康公之像近くににあるのが、家康手植のミカン。家康手植の蜜柑(みかん)の名で、静岡県の天然記念物にも指定されています。令和3年にゲノム解析

小梳神社

小梳神社

静岡県静岡市葵区紺屋町、静岡駅に近い呉服町通り沿いに建つ徳川家康ゆかりの社が、小梳神社(おぐしじんじゃ)。今川家の人質となった竹千代(徳川家康の幼名)が今川義元に対面する前にこの神社に立ち寄り、武運長久を祈願したと伝えられています。徳川家康

徳川家康ゆかりの城

徳川家康ゆかりの城 11城

岡崎城(愛知県岡崎市)に生まれ、幼少期には人質生活を送り、戦乱の世を生き抜き、ついに江戸に徳川幕府を開いた徳川家康。大河ドラマ『どうする家康』のタイトルどおり、波乱万丈、危機一髪が連続する人生ですが、ゆかりの城、転機となった城11城を、年代

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

ラジオ・テレビレジャー記者会会員/旅ソムリエ。 旅の手帖編集部を経て、まっぷるマガジン地域版の立ち上げ、編集。昭文社ガイドブックのシリーズ企画立案、編集を行なう。その後、ソフトバンクでウエブと連動の旅行雑誌等を制作、出版。愛知万博公式ガイドブックを制作。以降、旅のウエブ、宿泊サイトにコンテンツ提供、カーナビ、ポータルサイトなどマルチメディアの編集に移行。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ