角長

角長

和歌山県有田郡湯浅町にある天保12年(1841年)創業の伝統を誇る醤油醸造の老舗、角長(かどちょう)。湯浅町内で唯一、昔ながらの醸造法で醤油を醸造するのが、角長。創業当時の面影を残す慶応2年(1866年)築の職人蔵(仕込蔵)では、かつての醤油造りの道具などを展示しています。

昔ながらの製法の手造り醤油を購入

角長

由良町の興国寺が発祥とされる醤油造り(鎌倉時代、宋から帰国した心地覚心が経山寺味噌=金山寺味噌を伝え、味噌製造の過程で醤油を生み出したと伝えられています)は、水に恵まれたことから隣町の湯浅町で発展。
近世には紀州藩の保護もあって、最盛期には戸数1000余の湯浅に醤油屋92軒を数えたというまさに醤油の町(銚子の醤油醸造も、紀州の濱口儀兵衛=ヤマサ醤油、岩崎重次郎=銚子山十、古田荘右衛門=ヒゲタ醤油が開始)。
醤油醸造で栄えた一帯の家並みは「湯浅町湯浅重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、角長の醤油蔵もその一角にあります。

新館の醤油資料館では足踏み小麦ひき割機や仕込桶などを展示するほか、醤油造りをパネルやジオラマで紹介。
見学後は「濁り醤」(にごりびしお=圧搾も加熱もせず、麹が原料を分解してできた汁のみを取り出す、人の手を加えていない醤油で、鎌倉・室町時代のたまり)を土産にすることもできます。

原料の大豆は岡山産、小麦は岐阜産、仕込みの際の塩水はオーストラリア産の天日塩使用というこだわり。
室町時代同様の手造りで、火入れを行なわない生の醤油は、豊かな風味と香りが自慢です。
職人蔵や醤油資料近くの「角長本店」のほか角長国道店でも購入できます。
「角長」の裏手にある大仙堀はかつて醤油を積み込んだ堀で、被写体にも絶好。

見学にあたっては予約が必要。
オンラインショップも用意され、保存料・化学調味料一切不使用の生きた手造り醤油、そして「濁り醤」が購入できます。
工場生産される市販の醤油との違いをぜひ実感を。

角長
角長
名称 角長/かどちょう
所在地 和歌山県有田郡湯浅町湯浅7
関連HP 角長公式ホームページ
電車・バスで JR湯浅駅から徒歩12分
ドライブで 阪和自動車道有田IC、または、有田南ICから約4km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 角長 TEL:0737-62-2035/FAX:0737-62-4741
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区

湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区

和歌山県有田郡湯浅町の湯浅地区は、古代から港町、そして熊野参詣の宿所として栄えた歴史ある町。とくに中世に伝わった金山寺味噌製造に由来する醤油醸造は、近世に紀州藩の保護を受け代表的な産業へと発展。そんな醤油・味噌醸造業で栄えたレトロな家並みは

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ