興国寺

興国寺

和歌山県日高郡由良町にある臨済宗妙心寺派の寺、興国寺。鎌倉時代初期の安貞元年(1227年)、高野山・金剛三昧院(こんごうざんまいいん)の別当・願性(がんしょう/葛山景倫=源実朝に仕えた武士)が源頼朝の霊を弔うために宋から帰った心地覚心(しんちかくしん/法燈国師)を住職にして創建。

金山寺味噌を伝えた心地覚心が開山

創建時は高野山真言宗で、西方寺と称していました。
その後、後醍醐天皇から寺号の興国寺を賜り、心地覚心が宋から伴った虚無僧(尺八の名手)を住まわせたので以来、普化宗の本山的存在となったもの。

醤油は心地覚心が宋で習得した径山寺味噌(径山寺=中国禅宗五山のひとつ。金山寺味噌とも)の製法が代々と伝えられるなかで生まれたといい、興国寺が日本の醤油醸造のルーツといわれています。
心地覚心は信濃国筑摩郡神林郷(現・長野県松本市)の出身で、信濃国佐久郡下平尾村(現・長野県佐久市)に安養寺も開山し、信州味噌の生みの親ともいわれています。

織田信長の兵火によって往時の伽藍は失われていますが、関ヶ原の戦いの後、初代の紀州藩主となった外様大名の浅野幸長(あさのよしなが)が慶長6年(1601年)、堂宇を再建しています。

毎年1月第2月曜には『天狗祭』が行なわれ、毎年8月15日に盂蘭盆会(うらぼんえ)の精霊送り(しょうろうおくり)として行なわれる『灯籠焼』(とうろうやき)は、鎌倉の時代から続く全国でも珍しい火祭り。
先祖を鎮魂する意味があるほか、豊作祈願や成人儀礼にもなっています。
クライマックスでは読経と鉦の音が響き渡る中、数々の灯籠が燃え上がり幻想的。

興国寺
名称 興国寺/こうこくじ
所在地 和歌山県日高郡由良町門前801
電車・バスで JR紀伊由良駅から徒歩10分
ドライブで 阪和自動車道広川ICから約10km
駐車場 100台/無料
問い合わせ 興国寺 TEL:0738-65-0154
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

信州味噌のルーツ! 安養寺へ|佐久市

信州味噌のルーツともいえるのが佐久の安養寺味噌。鎌倉時代に南宋(中国)に留学した禅僧の心地覚心(しんちかくしん=臨済宗の僧)は、金山寺味噌を考案していますが、実は佐久に安養寺を開き、味噌造りを始めています。これが今や一大ブランドになっている

金剛三昧院

金剛三昧院

高野山に数ある塔頭(たっちゅう)寺院の中で、唯一、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産となるのが金剛三昧院(こんごうさんまいいん)。建暦元年(1211年)、源頼朝の菩提を弔うために北条政子が創建。当初は禅定院と称し、開山は臨済宗を開

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ