金剛峯寺・大門

金剛峯寺・大門

高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)の西端に位置する高野山山内の正門(総門)が大門(だいもん)。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつ。門が築かれたのは平安時代の末で、それ以前は九折谷(つづらおりだに)の旧道に鳥居が建っていました。現在の門は宝永2年(1705年)の再建で、国の重要文化財。

高野山の総門は巨大な仁王像にも注目を

安置される仁王像は、怒りの表情を顕わにする阿形(あぎょう)像が像高546cm、怒りを内に秘めた表情の吽形(うんぎょう)像は558cmという巨像。
寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐ守護神としての性格を表わしているのですが、建物とともに国の重要文化財になっています。
仁王像は東大寺南大門の仁王像に次ぐ日本第二の巨像で、江戸中期に活躍した大仏師・運長と康意の作。

門ノ柱には「不闕日日之影向」(日々の影向をかかさずして)、「検知處々之遺跡」(ところどころの遺跡を検知す)という2枚の聯(れん=書画の板)が掲げられていますが、空海(弘法大師)ゆかりの地を巡る信者の側らに「お大師さまは毎日御廟から姿を現され、所々を巡ってはわたしたちをお救いくださっている」という意で、御大師様はいつも傍(かたわ)らにいるという「同行二人」信仰を表現したもの。

大門の脇の大きな鳥居は弁天岳登山口ですが、弁天岳の山頂には空海(弘法大師)が大和の天河弁天社より勧請したという嶽弁才天(だけのべんざいてん)が祀られています。

また大門近くにある龍神口女人堂跡は、女人規制だった時代(明治5年に女人禁制が解かれるまで)に、「高野七口」(大門口、黒河口、不動坂口、龍神口、相ノ浦口、大滝口、大峰口)のひとつ龍神口に築かれた女性のための籠り堂(女人堂)の跡。
大門口女人堂は弁天岳への登山道途中にその跡が残されています。

高野山の総門は巨大な仁王像にも注目を

金剛峯寺・大門
名称金剛峯寺・大門/こんごうぶじ・だいもん
所在地和歌山県伊都郡高野町高野山132
関連HP金剛峯寺公式ホームページ
電車・バスで南海高野山ケーブル高野山駅から山内路線バス(南海りんかんバス)大門行きバスで10分、本山前下車
ドライブで京奈和自動車道紀北かつらぎICから約23km
駐車場お助け地蔵前駐車場(32台/無料)
問い合わせ金剛峯寺 TEL:0736-56-2011/FAX:0736-56-4640
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
金剛峯寺・不動堂

金剛峯寺・不動堂

和歌山県伊都郡高野町、高野山の壇上伽藍(世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産)の東端の建つ堂が金剛峯寺・不動堂。明治41年に山内の一心院谷にあった一心院(現在の金輪塔あたり)から移築されたもので、金剛三昧院・多宝塔とともに国宝です。

金剛峯寺・徳川家霊台

金剛峯寺・徳川家霊台

空海が開いた山上の霊地、高野山の金剛峯寺(こんごうぶじ)。江戸時代の初め、高野山には興山寺東照宮、大徳院東照宮という2つの東照宮があり、興山寺東照宮は廃絶(金剛峯寺に集約)しましたが、大徳院東照宮(寺は廃絶)が徳川家霊台として現存し、世界文

金剛峯寺・蟠龍庭

金剛峯寺・蟠龍庭

和歌山県伊都郡高野町高野山、高野山真言宗総本山の寺、金剛峯寺(こんごうぶじ)。「弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会」を記念して昭和56年に造園された、国内最大級の石庭が蟠龍庭(ばんりゅうてい)。蟠龍とは、天に昇らず高野山に潜んでいる龍の

二ツ鳥居

二ツ鳥居

世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録される高野山町石道沿いにあり、弘仁10年(819年)5月3日、空海が高野山に丹生明神と狩場明神(高野明神)を勧請した際に、神域の入り口として建立した2基の鳥居が並ぶことから二ツ鳥居と呼ばれる場所。

金剛峯寺・正門

金剛峯寺・正門

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつ、総本山金剛峯寺。高野山の山上、大型バスも駐車する金剛峯寺前駐車場から金剛峯寺本坊(大主殿)へと向かうと、最初にくぐるのが正門。何気なく通り過ぎてしまう門ですが、文禄2年(1593年)の築

金剛峯寺・本坊

金剛峯寺・本坊

世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』にも登録される和歌山県高野町の高野山金剛峯寺。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素のひとつになっています。金剛峯寺の山号が高野山で、まさに信仰の中心ですが、そのまた中心となるのが主殿(本坊)。壇上伽

金剛三昧院

金剛三昧院

高野山に数ある塔頭(たっちゅう)寺院の中で、唯一、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産となるのが金剛三昧院(こんごうさんまいいん)。建暦元年(1211年)、源頼朝の菩提を弔うために北条政子が創建。当初は禅定院と称し、開山は臨済宗を開

よく読まれている記事

こちらもどうぞ