長保寺・国宝 多宝塔

国宝 長保寺・多宝塔

和歌山県海南市下津町にある天台宗の名刹、長保寺(ちょうほうじ)。紀州徳川家の菩提寺で、5代・吉宗、13代・慶福を除く藩主の霊廟もあります。本堂、多宝塔、大門はいずれも国宝。本堂の右手前、境内の東南に南面して建つ多宝塔は、正平12年(1357年)築。均衡の取れた優美な姿で知られています。

現存する多宝塔中のなかでも傑作のひとつ

国宝 長保寺・多宝塔
左側が国宝の本堂、ほぼ同時期の国宝が2棟並んでいます

多宝塔は、桁行三間、梁間三間、本瓦葺きの建物で、下重と上重の釣り合いが良く、その均整が美しさの秘密にもなっています。

心柱に「正平十二年丁酉十月三日」の墨書があるので、建立年も明らかに。
それが決め手(建築年が明らか)で、国宝に指定されています。

国宝に指定される本堂は、和様を基調に、禅宗様(鎌倉時代に日本にもたらされた、中国の建築様式を模した寺院建築)を取り入れた折衷様式であるのに対し、多宝塔は外廻りは純和様で統一されています。
ただし、内部の須弥壇(しゅみだん)は禅宗様に。

ちなみに、本堂、塔、大門が揃って国宝の寺は法隆寺と長保寺だけです。

長保寺・国宝 多宝塔
名称長保寺・国宝 多宝塔/ちょうほうじ・こくほう たほうとう
所在地和歌山県海南市下津町上689
関連HP長保寺公式ホームページ
ドライブで阪和自動車道和歌山ICから約23km
駐車場大門西駐車場(15台/無料)
問い合わせ長保寺 TEL:073-492-1030/FAX:073-492-1030
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
長保寺

長保寺

和歌山県海南市下津町にある天台宗の古刹、長保寺(ちょうほうじ)。長保2年(1000年)、一条天皇の勅願で、慈覚大師・円仁の弟子である性空(しょうくう)が創建。平安時代、長保寺周辺は藤原摂関領だった地で、多くの皇族が熊野参詣途上にも立ち寄って

長保寺・紀州藩主徳川家墓所

長保寺・紀州藩主徳川家墓所

寛文6年(1666年)、熊野路巡視の途中、長保寺(現・和歌山県海南市)に立ち寄った紀州藩主徳川頼宣(とくがわよりのぶ=紀州徳川家の祖、徳川家康の十男)は、周囲が山に囲まれ要害堅固であることから、非常時の陣営となることを加味して長保寺を紀州徳

よく読まれている記事

こちらもどうぞ