『魏志倭人伝』の旅(3) 末廬國の王都へ!

末廬国

3世紀の倭(日本)の女王の都が置かれた邪馬台国を探る手がかりとなる『魏志倭人伝』。その記述から朝鮮半島南部から対馬、壱岐を経て、北九州に至る行程がわかっていますが、九州で最初の訪問国となったのは、末廬國(まつらこく)。現在の佐賀県唐津市だと推測されています。

一支國(壱岐)から海を渡って九州に上陸

菜畑遺跡
菜畑遺跡には竪穴式住居や田んぼが復元されています

『魏志倭人伝』では朝鮮半島から海を渡って邪馬台国を目指しています。
魏の使者はまず対馬、そして壱岐へと渡り、壱岐から九州本土を目指します。

「渡一海千餘里、至末盧國」
(海を渡って千余里いくと末盧國に至る)。
壱岐島から唐津市(唐津港)との距離は53kmほど。
千余里というのはいかにもオーバーな表現ですが、朝鮮半島南岸の狗邪韓国(くやかんこく)から対馬は「千餘里」、対馬から壱岐も「千餘里」なので、実際には長い航海だったという意味合いなのでしょう。

この末廬國は長崎県の松浦郡(まつらのこおり)と推測されています。
古代には末羅国(まつらのくに)とよばれていたので、末廬国=末羅国=松浦郡ということに。

では末廬國の王都(クニの中心)はどこにあったのでしょう。

注目されるのは、「日本の稲作発祥地」という佐賀県唐津市菜畑松円寺の菜畑遺跡。
古くから大陸との交流があった唐津ですが、その名も唐(中国)への津(港)に由来します。
ただし、唐津(辛津)という名は中世以降の名で、古代には末羅と称されていました。

末盧國の王都は唐津市にある千々賀遺跡か!?

盤龍鏡や管玉も出土した久里双水古墳

末盧國の王都は同じ唐津市にある千々賀遺跡とする説が有力です。
弥生時代中期~古墳時代前期の竪穴住居跡、土器棺墓、土坑などが出土。
2~3世紀頃の拠点集落であることが明白で、ちょうど『魏志倭人伝』の記された時代と一致するからです。

さらに王墓は桜馬場遺跡(さくらのばばいせき=弥生時代中期〜後期の甕棺墓地)であることもわかってきました。
桜馬場遺跡からは、昭和19年の防空壕掘削に伴い甕棺(かめかん=北部九州を代表する墓制)が発見され、王権を象徴する中国後漢代の銅鏡2点、巴形銅器3点、有鉤銅釧26点などの副葬品が出土しています。
つまりは出土した銅鏡が『魏志倭人伝』の時代とピッタリと一致。

さらに松浦川河口の中原遺跡(なかばるいせき)は、弥生時代の甕棺から鉄戈・鉄矛が出土、弥生時代の中核的遺跡と判明しています。

唐津市久里にある久里双水古墳(くりそうずいこふん)は、全長108.5mという巨大な前方後円墳。
築造されたのは3世紀末〜4世紀頃(古墳時代前期前半)と国内最古級の前方後円墳、つまりは古墳時代初期の末盧國の王墓(首長墓)とも推測できます。
出土された副葬品(平縁盤龍鏡、碧玉製管玉、鉄製刀子)などから近畿(ヤマト王権)とは別の文化圏の古墳である可能性が高いこともわかり、『魏志倭人伝』時代のクニの王の後継者と推測できるのです。

話を整理すると、末盧國は弥生時代中期後半頃に成立し、王都(拠点となるムラ)は千々賀遺跡、王墓は桜馬場遺跡ということになります。

ではクニとしてはどんな様子だったのかといえば『魏志倭人伝』には
「有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛 行不見前人 好捕魚鰒 水無深淺 皆沉没取之」
と記されています。

現代語に訳せば、
「4000余戸があり、山と海のぎりぎりに沿うように暮らしている。草木が盛んに茂り、歩いても前の人が見えないほど。魚やアワビを好んで捕り、水の深浅にかかわらず、皆、潜ってこれを取っている」
と、草がボウボウに繁茂し、漁業を生業としていることがわかります。

日本有数の好漁場という玄界灘の沿岸の立地を背景に、今も「素潜り漁師」がアワビをサザエ、アカウニを捕るために活躍していますが、少なくとも弥生時代から続く歴史ということになります。

末盧館
菜畑遺跡に設置の博物館「末盧館」。菜畑遺跡の出土品や資料を展示
『魏志倭人伝』の旅(3) 末廬國の王都へ!
所在地 佐賀県唐津市菜畑3355-1
場所 菜畑遺跡
電車・バスで JR唐津駅から徒歩15分
ドライブで 西九州自動車道(福岡前原道路)前原東ICから約28.4km
駐車場 末盧館臨時駐車場(無料)を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

『魏志倭人伝』の旅(1) まずは對馬國に上陸

『魏志倭人伝』は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。3世紀末に西晋の陳寿が記した3世紀の日本を知る貴重な史料です。朝鮮半島から対馬を経て「邪馬台国」(やまたいこく)への道筋ですが、倭国最初の上陸地が對馬國

一支國

『魏志倭人伝』の旅(2)一支國の王都へ!

中国の歴史書『三国志』中にある『魏志倭人伝』は、3世紀後半に記された倭人の記録。朝鮮半島から海を渡ってますは對馬國(現・長崎県対馬市)へ。再び海路目指したのが一支國(いきこく)です。『魏志倭人伝』には「一大國」と記されていますが一支國の誤記

『魏志倭人伝』の旅(4)伊都國の王都へ!

中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻、通称『魏志倭人伝』に記された魏(220年〜265年)の使節の記録。日本では弥生時代の末期、小国家が形成された時代です。朝鮮半島から対馬、壱岐を経て北九州の末盧國(現・松浦=佐賀県唐津市)に上陸した

奴国

『魏志倭人伝』の旅(5)奴國の王都へ!

3世紀に三国時代の中国・魏の使節が倭国を訪れた際の記録が『魏志倭人伝』。弥生時代後期に小国が群雄割拠しながら、邪馬台国の配下となっていた時代です。使節は朝鮮半島から対馬、壱岐を経て、末廬國(佐賀県唐津市)へ。さらに陸路で伊都國(福岡県糸島市

末廬国

『魏志倭人伝』の旅(3) 末廬國の王都へ!

3世紀の倭(日本)の女王の都が置かれた邪馬台国を探る手がかりとなる『魏志倭人伝』。その記述から朝鮮半島南部から対馬、壱岐を経て、北九州に至る行程がわかっていますが、九州で最初の訪問国となったのは、末廬國(まつらこく)。現在の佐賀県唐津市だと

末廬国

『魏志倭人伝』の旅(3) 末廬國の王都へ!

3世紀の倭(日本)の女王の都が置かれた邪馬台国を探る手がかりとなる『魏志倭人伝』。その記述から朝鮮半島南部から対馬、壱岐を経て、北九州に至る行程がわかっていますが、九州で最初の訪問国となったのは、末廬國(まつらこく)。現在の佐賀県唐津市だと

菜畑遺跡

唐津市の西南部にある縄文時代の遺跡で、日本最古の水稲耕作の跡が発見される貴重な遺跡です。周辺には宇木汲田遺跡、桜馬場遺跡などもあり、古くから拓けた地であるため、『魏志倭人伝』で、最初に本土に上陸する末盧国(まつろこく/まつらこく)の一部では

末盧館

日本の稲作は縄文時代晩期に九州北部から広まったというのが定説ですが、唐津市街の南西部から発掘された菜畑遺跡(なばたけいせき)は日本の稲作発祥の地。菜畑遺跡のビジターセンターである末廬館は、遺跡から発掘された炭化した米、稲穂を摘取る際に使用さ

久里双水古墳

久里双水古墳

佐賀県唐津市のJR唐津線山本駅から松浦川を渡った場所にある久里双水古墳(くりそうずいこふん)。古墳というより2つの小山といった感じで、その巨大さに驚くほど。唐津市の久里と双水の境にあり、周囲は久里双水古墳公園として整備されています。全長10

末廬国

『魏志倭人伝』の旅(3) 末廬國の王都へ!

3世紀の倭(日本)の女王の都が置かれた邪馬台国を探る手がかりとなる『魏志倭人伝』。その記述から朝鮮半島南部から対馬、壱岐を経て、北九州に至る行程がわかっていますが、九州で最初の訪問国となったのは、末廬國(まつらこく)。現在の佐賀県唐津市だと

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ