松下村塾

松下村塾

萩城下の松本村(現在の萩市椿東松本)は、明治維新の精神的指導者として知られる吉田松陰(よしだしょういん)の実家、杉家があった場所。吉田松陰の叔父である玉木文之進(たまきぶんのしん)が天保13年(1842年)に開いた私塾・で松下村塾(しょうかそんじゅく)の名は、松本村にある塾という意です。吉田松陰もここで学んでいます。世界遺産にも登録。

高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、久坂玄瑞らを輩出した私塾

海外渡航を企てて失敗した吉田松陰は、萩の野山獄送りとなった後、この杉家旧宅で謹慎生活を送っていました。
安政4年(1857年)、杉家宅地内にあった物置小屋を改造して8畳の塾舎を造り、翌年には10畳半を増築。

これによって吉田松陰が松下村塾の主となり、武士や町民など身分の隔てなく塾生を受け入れ、高杉晋作(200石の長州藩士・高杉小忠太の長男)、伊藤博文(百姓・林十蔵の長男)、山縣有朋(やまがたありとも=足軽以下の中間身分の山縣三郎有稔の長男)、禁門の変で自刃した久坂玄瑞(くさかげんずい=萩藩医・久坂良迪の三男)、池田屋事件で憤死する吉田稔麿(よしだとしまろ=十三組中間・吉田清内の子)、日本法律学校(日本大学)を築いた山田顕義(やまだあきよし=禄高102石の長州藩士・山田七兵衛顕行の長男)など多くの人材を輩出しています。

明治維新に至る激動の時代を支えた多くの勤王の志士がここから生まれています。
敷地内には、吉田松陰を祭神とする松陰神社の本殿、吉田松陰幽囚ノ旧宅などもあり、国指定の史跡となっています。

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の萩の産業遺産群として世界遺産に登録。
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産で萩市内にあるのは松下村塾のほか、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、萩城下町、大板山たたら製鉄遺跡の5ヶ所です。

松下村塾
名称松下村塾/しょうかそんじゅく
所在地山口県萩市椿東松本
関連HP松陰神社公式ホームページ
電車・バスでJR東萩駅から萩循環まぁーるバス東回りで12分、松陰神社前下車、すぐ
ドライブで中国自動車道山口ICから約46km
駐車場松陰神社駐車場(64台/無料)
問い合わせ松陰神社 TEL:0838-22-4643/FAX:0838-22-4282
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
山縣有朋誕生地

山縣有朋誕生地

山口県萩市川島、萩城下を流れる橋本川堤防近くにあるのが、山縣有朋誕生地(やまがたありともたんじょうち)。天保9年閏4月22日(1838年6月14日)、萩城下近郊の阿武郡川島村で生まれた山縣有朋。生誕地には「元帥公爵山縣有朋誕生地」と記された

大板山たたら製鉄遺跡

大板山たたら製鉄遺跡

山口県萩市の山中にある日本の伝統的な製鉄方法であるたたら製鉄(砂鉄を木炭で燃焼し鉄を得る方法)の遺跡が、大板山たたら製鉄遺跡。生産された鉄は西洋式軍艦建造に使われており、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資

恵美須ヶ鼻造船所跡

恵美須ヶ鼻造船所跡

山口県萩市にある萩藩(長州藩)が洋式帆船を建造した造船所跡が、恵美須ヶ鼻造船所跡(えびすがはなぞうせんじょあと)。数少ない西洋式造船所の遺構で、経済産業省の近代化産業遺産、そして世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」

久坂玄瑞誕生地(久坂玄瑞旧宅跡)

久坂玄瑞誕生地(久坂玄瑞旧宅跡)

山口県萩市、萩城下の平安古(ひやこ)エリア(萩市平安古地区伝統的建造物群保存地区)にあるのが久坂玄瑞誕生地(久坂玄瑞旧宅跡)。久坂玄瑞(くさかげんずい)は、天保11年(1840年)、萩藩医・久坂良迪(くさかりょうてき)の家に生誕、17歳で吉

吉田松陰幽囚ノ旧宅

吉田松陰幽囚ノ旧宅

山口県萩市、松陰神社の敷地内にある、吉田松陰の実家・杉家旧宅で、吉田松陰が謹慎生活を送った建物が吉田松陰幽囚ノ旧宅。吉田松陰が幽囚した杉家旧宅には、三畳半の部屋が当時のまま残されており、見学が可能。ここで松陰は、読書と著述に専念し、近隣の子

萩反射炉

萩反射炉

萩市街の北東、国道191号沿いの丘陵地に建つ萩反射炉。幕末の安政3年(1856年)に長州藩が大砲を造るために建設した反射炉(西洋式の金属溶解炉)で、近世の反射炉としては静岡県韮山とここにしか現存しない貴重なもの。世界遺産「明治日本の産業革命

松陰神社

松陰神社

明治23年、吉田松陰鎮魂のために、松下村塾横に土蔵の祠を建て吉田松陰遺愛の硯などを祀ったのが萩市にある松陰神社の始まり。つまり祭神は吉田松陰本人で吉田矩方命(よしだのりかたのみこと)。明治40年、松下村塾の門下生・伊藤博文らの申請により、萩

高杉晋作旧宅(高杉晋作誕生地)

高杉晋作旧宅(高杉晋作誕生地)

萩城下の菊屋横丁沿いに建つのが高杉晋作旧宅(高杉晋作誕生地)。天保10年8月20日(1839年9月27日)、萩藩士大組士・高杉小忠の長男として生まれた高杉晋作。禄高200石ほどの中級武士・高杉小忠太の長男として生まれました。高杉晋作旧宅には

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ