花江茶亭

花江茶亭

山口県萩市堀内、萩城跡(指月公園)内にある茶室が、花江茶亭(はなのえちゃてい)。安政年間(1855年〜1860年)初期、長州藩13代藩主・毛利敬親(もうりたかちか)が萩城三の丸の花江御殿内、橋本川沿いに建てた茶室「自在庵」で、明治22年頃、現在地に移築されています。外観のみ見学可能。

幕末には倒幕の密談も行なわれた茶室

萩城(指月公園)
萩城跡(指月公園)空撮PHotoMap
花江茶亭

幕末の混乱の折には、藩主・毛利敬親らは茶会を装い、家臣や藩士らと倒幕の密談を行なっていたと伝えられています。
建物は、6畳の茶室と3畳の水屋からなる、茅葺き平屋建ての入母屋造り。

維新後、譲渡されましたが、明治22年頃、品川弥二郎らが主唱してこれを買い取り、指月公園内の現在地に移築しました。
移築の際に湯殿と便所が除かれ、瓦葺きの平屋1棟が控えの間として増築。

萩城三の丸にあった別邸・花江御殿(川手御殿・常盤江御殿)は、寛政10年(1798年)に橋本川の中洲(常盤島)の北側に建てられました。
花江御殿あたりから南西の玉江浦の観音院方向を眺める景色は、江戸時代から「玉江秋月」といって萩八景(3代藩主・毛利吉就が定めた萩八景=「倉江帰帆」、「玉江秋月」、「桜江暮雪」、「小松江晩鐘」、「上津江晴嵐」、「中津江夜雨」、「下津江落雁」、「鶴江夕照」)に数えられていました。
常盤島は、現在の常盤大橋の架かる場所で、三の丸一帯は萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区に選定されています。

花江茶亭
花江茶亭
名称 花江茶亭/はなのえちゃてい
所在地 山口県萩市堀内2区城内1-1
関連HP 萩市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR萩駅から萩循環まぁーるバス西回りで34分、萩城跡・指月公園入口下車、徒歩10分
ドライブで 中国自動車道山口ICから約46km
駐車場 指月第一駐車場(51台/無料)
問い合わせ 萩市観光課 TEL:0838-25-3139
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
萩城跡(指月公園)

萩城(指月公園)

山口県萩市街の北西、海に突き出すようにそびえる指月山(しづきやま/標高145m)の山頂と山麓に、慶長9年(1604年)から4年の歳月をかけ、毛利輝元(もうりてるもと)が築城した、平山城の城跡が萩城跡(はぎじょうせき)。平城部分が指月公園とし

志都岐山神社

志都岐山神社

山口県萩市堀内、萩城跡(指月公園)・旧本丸に鎮座するのが、志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)。かつての県社で、祭神は毛利元就(もうりもとなり)、毛利隆元、毛利輝元、毛利敬親(もうりたかちか)、毛利元徳(もうりもとのり)を5柱として、初代から

萩城・天守跡

萩城・天守跡

本丸(天守・御殿)、二の丸、三の丸と、さらには指月山に詰城と堅牢な防御を誇った萩城。本丸の南西部に配された天守は桃山時代初期の様式で、高さ21m、5層5階の複合式望楼型の壮麗なものだったとか。現在は天守跡(天守台)の石垣を残すのみとなってい

指月山(萩城・詰丸)

指月山(萩城・詰丸)

山口県萩市堀内、萩を流れる阿武川デルタ(橋本川は派流)の北西端の海沿いに、まるでお椀を伏せたような形状の山(標高141.8m)が、指月山(しづきやま)。日本海を見下ろすこの天然の要塞には、いざというときのための萩城の詰城(詰丸)が築かれ、城

旧福原家書院

旧福原家書院

山口県萩市堀内、萩城跡(指月公園)内にある、志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)の社務所で、萩城三の丸(堀内)にあった永代家老・福原家上屋敷の書院を移築したものが、旧福原家書院(きゅうふくばらけしょいん)。天明年間(1781年~1788年)頃

梨羽家茶室

梨羽家茶室

山口県萩市堀内、萩城跡(指月公園)内、13代藩主毛利敬親(たかちか)の別邸にあった茶室「花江茶亭」に隣接して建つのが、梨羽家茶室(なしばけちゃしつ)。毛利家重臣、梨羽家の中津江にあった下屋敷の茶室を移築したもので、「煤払いの茶室」(すすはら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ