旧福原家書院

旧福原家書院

山口県萩市堀内、萩城跡(指月公園)内にある、志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)の社務所で、萩城三の丸(堀内)にあった永代家老・福原家上屋敷の書院を移築したものが、旧福原家書院(きゅうふくばらけしょいん)。天明年間(1781年~1788年)頃の建築で、当時の萩藩重臣の住居が現存するという貴重なもの。

永代家老・福原家の書院を萩城本丸に移築

萩城(指月公園)
萩城跡(指月公園)空撮PHotoMap

萩藩永代家老・福原家は、本領の宇部など1万1314石余りを有し、萩藩の重臣として平素は萩に暮らしていました。
18世紀後半と推測される細長い建物は、寄棟造り桟瓦葺き、桁行き10.57m、梁間7.1mで、北面に桟瓦葺き(さんかわらぶき)の庇(ひさし)を設けています。
内部は、各10畳の桜の間と、紅葉の間からなり、典型的な書院造りで、江戸時代中期における重臣の住居の特徴を良く表しています。

福原家の萩上屋敷の表門も萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区(萩城三の丸)に現存。

ちなみに福原家は、毛利元春(もうりもとはる)の五男、毛利広世が備後国の守護長井氏に養子に入ったことが始まりで、戦国時代を通じて毛利氏を支え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、当主・福原元俊(ふくばらもととし)が吉川広家とともに、西軍に味方した毛利輝元を諌め、結果として防長両国に押し込められたものの、長州藩の立藩につながっています。
福原広俊は加判役として手腕を発揮し、萩藩初期の混乱期を乗り切り、以降、重臣として藩を支えています。
幕末には福原元僴(ふくばらもとたけ)が禁門の変(長州藩主力軍の総大将)の責任を負って西郷隆盛の要求から自刃するという悲劇も。

旧福原家書院
名称 旧福原家書院/きゅうふくばらけしょいん
所在地 山口県萩市堀内1-1
電車・バスで JR萩駅から萩循環まぁーるバス西回りで34分、萩城跡・指月公園入口下車、徒歩10分
ドライブで 中国自動車道山口ICから約46km
駐車場 萩市営指月第一駐車場(50台/無料)
問い合わせ 指月公園料金所 TEL:0838-25-1826
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
萩城跡(指月公園)

萩城(指月公園)

山口県萩市街の北西、海に突き出すようにそびえる指月山(しづきやま/標高145m)の山頂と山麓に、慶長9年(1604年)から4年の歳月をかけ、毛利輝元(もうりてるもと)が築城した、平山城の城跡が萩城跡(はぎじょうせき)。平城部分が指月公園とし

志都岐山神社

志都岐山神社

山口県萩市堀内、萩城跡(指月公園)・旧本丸に鎮座するのが、志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)。かつての県社で、祭神は毛利元就(もうりもとなり)、毛利隆元、毛利輝元、毛利敬親(もうりたかちか)、毛利元徳(もうりもとのり)を5柱として、初代から

萩城・天守跡

萩城・天守跡

本丸(天守・御殿)、二の丸、三の丸と、さらには指月山に詰城と堅牢な防御を誇った萩城。本丸の南西部に配された天守は桃山時代初期の様式で、高さ21m、5層5階の複合式望楼型の壮麗なものだったとか。現在は天守跡(天守台)の石垣を残すのみとなってい

指月山(萩城・詰丸)

指月山(萩城・詰丸)

山口県萩市堀内、萩を流れる阿武川デルタ(橋本川は派流)の北西端の海沿いに、まるでお椀を伏せたような形状の山(標高141.8m)が、指月山(しづきやま)。日本海を見下ろすこの天然の要塞には、いざというときのための萩城の詰城(詰丸)が築かれ、城

花江茶亭

花江茶亭

山口県萩市堀内、萩城跡(指月公園)内にある茶室が、花江茶亭(はなのえちゃてい)。安政年間(1855年〜1860年)初期、長州藩13代藩主・毛利敬親(もうりたかちか)が萩城三の丸の花江御殿内、橋本川沿いに建てた茶室「自在庵」で、明治22年頃、

梨羽家茶室

梨羽家茶室

山口県萩市堀内、萩城跡(指月公園)内、13代藩主毛利敬親(たかちか)の別邸にあった茶室「花江茶亭」に隣接して建つのが、梨羽家茶室(なしばけちゃしつ)。毛利家重臣、梨羽家の中津江にあった下屋敷の茶室を移築したもので、「煤払いの茶室」(すすはら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ