旧毛利家別邸表門

旧毛利家別邸表門

山口県萩市堀内にある明治時代建立の門が、旧毛利家別邸表門。もともとは最後の長州藩主となった毛利元徳(もうりもとのり)が明治時代に鎌倉・材木座に建てた別邸とともに大正10年に萩・東田町に移築したもので、昭和49年に現在地に再移築されています。外観のみ見学可能。

鎌倉・材木座にあった別邸の門を移築

長州藩主・毛利元徳は、版籍奉還で知藩事となりますが、明治4年の版籍奉還で免官となり、東京へ移り、公爵、そして貴族院公爵議員として余生を送っています。
明治22年、鎌倉駅まで鉄道が開通すると、その翌年、明治23年に毛利元徳夫妻は鎌倉の材木座に逗留し、その年に材木座に別荘を購入しています。
鉄道の開通により、島津家や毛利家など薩摩・長州藩関係者は、鎌倉に別荘を構えるようになったのです。

背景には、当時、オランダ、ドイツなど欧米の医学が流入したことから海水浴は医学的な療養だとされ、鎌倉 ・ 湘南は、その候補地となっていたのです(海水浴は文字通り、海水に体を浸す療法でしたが、海に突き立てた棒につかまるという方式もありました)。
毛利家は、材木座海岸を保養の適地と考えて、別邸を購入したのですが、今に伝わる門からもその豪華さが想像できます。

来訪の季節は夏に限ったことではなく、 時には鎌倉で年を越すこともあったとか(明治18年〜没年の明治29年までの記録『元徳公御旅行日誌』で判明しています)。

桟瓦葺き寄棟造り(さんかわらぶきよせむねづくり)、桁行10.9m、梁間3.8m、棟高5.2mという規模が、明治時代の毛利家(維新の立役者・長州藩主)の栄華、そして東京での華族としての暮らしぶりを今に伝えています。

旧毛利家別邸表門が建つ場所は、かつての萩城三の丸で、萩藩の重臣たちの屋敷が並んだ地。
萩市伝統的建造物群保存地区にも指定され、近くには萩藩主毛利家墓所(旧天樹院墓所)、旧福原家萩屋敷門、旧問田益田邸土塀があります。

旧毛利家別邸表門
名称 旧毛利家別邸表門/きゅうもうりけべっていおもてもん
所在地 山口県萩市堀内
関連HP 萩市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR萩駅から萩循環まぁーるバス西回りで、萩城跡・指月公園入口 北門屋敷入口下車、徒歩3分
ドライブで 中国自動車道山口ICから約46km
駐車場 指月第一駐車場(50台/無料)
問い合わせ 萩市観光課 TEL:0838-25-3139
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
萩藩主毛利家墓所(旧天樹院墓所)

萩藩主毛利家墓所(旧天樹院墓所)

山口県萩市堀内、堀内体育館近くにある毛利家墓所のひとつが、萩藩主毛利家墓所(旧天樹院墓所)。豊臣政権の五大老のひとり、毛利輝元とその妻・南の大方(清光院)、殉死した長井次郎左衛門が眠っています。毛利輝元の菩提寺、天樹院は廃寺になっています。

旧福原家萩屋敷門

旧福原家萩屋敷門

山口県萩市堀内、萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区に選定される萩城下町の一画、白壁土塀の問田益田氏旧宅土塀近くに建つのが、萩藩永代家老・福原家の萩上屋敷表門。萩城の三の丸に位置し、重臣の武家屋敷が建ち並ぶ堀内でも、現存する貴重な門となってい

問田益田氏旧宅土塀

問田益田氏旧宅土塀

山口県萩市堀内、萩藩永代家老益田家の分家にあたる、問田益田家の土塀が、問田益田氏旧宅土塀。問田益田家は、問田(現・山口市)を治めていたのでその名がある名家。総延長231.7mと、長い土塀を巡らせた「重臣たちのお屋敷街」・萩市堀内地区伝統的建

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ