日本三名塔とは!?

日本三名塔

全国の五重塔のなかで国宝に指定される塔は9塔、国の重要文化財に指定は13塔あります。さらに三重塔に国宝13塔、重要文化財43塔、多宝塔に国宝6塔、国の重要文化財35塔を数えます。そのなかで選ばれる「日本三名塔」は、法隆寺(奈良県斑鳩町)、醍醐寺(京都市)、そして瑠璃光寺(山口県山口市)の五重塔で、いずれも国宝。

「日本三名塔」を選んだ規準は何!?

現存するダントツで日本最古の五重塔が、法隆寺西院伽藍の五重塔。
建築年は定かでありませんが、天智天皇9年(670年)の火災による焼失後に再建されたもの。
つまりは、飛鳥時代の建築。
仏教伝来からわずかに100年後くらいに建立されていることに。
法隆寺の五重塔は、原形であるインドのストゥーパー(本来は釈迦の遺骨を奉安するためのもの)が中国に伝わって楼閣スタイルとなり、日本に伝来という歴史を伝える日本の五重塔の原型のような塔ですから、「日本三名塔」の筆頭というのはうなづけます。

醍醐寺の五重塔はもともと平安時代築だと推測できますが、鎌倉時代に修築されています。
しかも紀州国湯浅(現・和歌山県湯浅町)にあったものを、豊臣秀吉が「醍醐の花見」を開いた醍醐寺に移築したもの。
移築後の落慶は、豊臣秀吉の死後のこと。
秀吉が目をつけた名塔だから、「日本三名塔」入りもうなずける美しい塔です。

最後の瑠璃光寺の五重塔は室町時代の築。
山口市は「西の京」といわれ、大内文化が花開いた町です。
大内氏第9代当主・大内弘世(1325年〜1380年)が京にぞっこんで、都を模倣した町づくりをしたのが大内文化の始まり。
というわけで、大内文化を今に伝える貴重な五重塔ということもあってか、「日本三名塔」入りしています。

室生寺の五重塔(平安時代初期の築)、最北の羽黒山の五重塔(室町時代前期)は? という疑問も浮かびます。
実は「日本三名塔」は、選者不明。
つまり、誰が選んだのかわかっていないのです。
ですから、羽黒山五重塔(山形県)を入れるケースもありえるということになります。
羽黒山五重塔は年代的にも瑠璃光寺・五重塔よりも古く(東北随一の古塔)、神仏習合の出羽三山信仰を今に伝える五重塔なので、十分にその価値があります。

国宝の天守は話題になるのですから、美しいフォルムの国宝五重塔にももう少し注目があってもいいのかもしれません。

日本三名塔

法隆寺・五重塔

現存する日本最古の国宝五重塔

所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1(西院伽藍)
創建年:天智天皇9年(670年)の火災以後
塔高:31.5m
内容:最下層の内陣には、和銅4年(711年)に造られた塑像群が配され、計80点の塑像が国宝
飛鳥時代建立の五重塔ですが、「耐震設計の教科書」などといわれるほど、地震に強い構造に
備考:国宝、「法隆寺地域の仏教建築物」として世界文化遺産に登録

法隆寺・五重塔

基壇からの高さ31.5mで、現存する日本最古の国宝五重塔が法隆寺西院伽藍の五重塔。五重塔の原形はインドのストゥーパーといわれ、本来は釈迦の遺骨を奉安するためのもの。中国で楼閣スタイルとなって仏教建築として日本に伝えられました。建築年は定かで

醍醐寺・五重塔

その完成された美しさから「日本一の名塔」とも

所在地:京都府京都市伏見区醍醐東大路町22(下醍醐)
創建年:天暦5年(951年)/父・醍醐天皇の冥福を祈るために第三皇子・代明親王が発願で着工し、村上天皇の天暦5年(951年)に完成
塔高:38m
内容:醍醐寺で唯一、創建当時の姿をとどめているのが五重塔で、京都府下でも最古の木造建築
備考:国宝、境内全体が世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録

醍醐寺・五重塔

醍醐寺・五重塔

「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録される醍醐寺(だいごじ)。醍醐寺には、上醍醐、下醍醐の伽藍に、あわせて6棟の国宝、10棟の重要文化財の建物がありますが、下醍醐にある五重塔は父・醍醐天皇の冥福を祈るために第三皇子・代明親王が発願で

瑠璃光寺・五重塔

大正時代の解体修理で嘉吉2年(1442年)の墨書を発見

所在地:山口県山口市香山町7-1(香山公園)
創建年:嘉吉2年(1442年)頃/室町幕府第3代将軍・足利義満と泉州での戦い(応永の乱)で戦死した25代・大内義弘(おおうちよしひろ)を弔うために、26代の弟・大内盛見(おおうちもりはる)が造営を開始
塔高:31.2m
内容:大内文化花開いた室町時代、寺が香積寺だった頃の塔
備考:国宝

瑠璃光寺・五重塔

瑠璃光寺・五重塔

山口県山口市にある瑠璃光寺は曹洞宗の寺で山号は保寧山。永平寺を大本山とする曹洞宗の寺のため、階段式の回廊が巡らされミニ永平寺といった感じ。五重塔は、大内文化花開いた室町時代、寺が香積寺だった頃のもので、嘉吉2年(1442年)頃の建立と推定さ

次点 羽黒山五重塔

出羽三山の羽黒山にある東北最古の五重塔

所在地:山形県鶴岡市羽黒町手向手向7(出羽三山・羽黒山)
創建年:文中元年(1372年)/平安時代に平将門(たいらのまさかど)が創建と伝えられ、文中元年(1372年)、庄内領主で羽黒山別当の大宝寺政氏(だいほうじまさうじ=武藤政氏)が大修復(再建)
塔高:29.0m
内容:出羽三山神社なのになぜ五重塔かといえば、明治維新の神仏分離までは、修験の地として栄えたから
芭蕉も『奥の細道』途中、参詣
備考:国宝

羽黒山五重塔

羽黒山五重塔

羽黒山(出羽神社)の五重塔は、平安時代に平将門(たいらのまさかど)が創建と伝えられ、文中元年(1372年)、庄内領主で羽黒山別当の大宝寺政氏(だいほうじまさうじ=武藤政氏)が大修復(再建)を行なったという記録が残されています。高さ29.0m

日本三名塔とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大灯籠

日本三大灯籠とは!?

日本三大灯籠といわれる巨大な灯籠は、すべて佐久間灯籠(さくまどうろう)と呼ばれるもので、佐久間勝之(さくまかつゆき)が、大坂夏の陣の鎮魂を込めて南禅寺(京都)に、自身の難破を祈願した故郷の熱田神宮(名古屋)に、そして東照大権現(徳川家康)を

日本三大土塀

日本三大土塀とは!?

泥土をつき固めて作った築地塀など、寺社の周囲を取り囲む土塀は、寄進されたものが多く、日本を代表する3ヶ所の土塀が日本三大土塀と呼ばれています。それが、熱田神宮(愛知県名古屋市)の信長塀、三十三間堂(京都市)の太閤塀、そして西宮神社(兵庫県西

国宝・三重塔 全13塔完全ガイド

釈迦の舎利(遺骨)を収める仏塔のひとつが三重塔。仏教の世界観である涅槃の境地を象徴するストゥーパ(サンスクリット語: stūpa)に由来し、インドから中国に伝わって「卒塔婆」という字が当てられ、楼閣建築の形式が取り入れられて高層化。日本国内

国宝・五重塔 全9塔完全ガイド

下層から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、虚空(宝珠)を意味する5層の屋根からなる五重塔。まさに仏教的な宇宙観を表すタワー(塔)で、そそり立つ姿は宇宙との交信タワーとも思われます。世界最古の木造五重塔の法隆寺・五重塔を筆頭に、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ