大池公園

愛知県東海市の市役所の北側に広がる大田大池を中心とした緑地公園が大池公園。遊戯広場、芝生広場、梅林の丘、展望台、多目的広場、竹のある丘、花しょうぶ園、展望の丘、芝生の山、彫刻の広場、池の見える丘などが整備されています。

今も現役の溜池ですが、桜が植えられ展望台も整備されている

江戸時代に愛知県知多郡大里村(現在の東海市南部)の農民によって築かれた歴史あるため池。
今も現役の農業用のため池で、東海市内85haの農地を潤すとともに、愛知用水の連絡ため池という重要な使命を担っています。

池を周回する1585mの遊歩道も整備され、池沿い散策路に植栽される桜は、大池公園の桜として「美しい愛知づくり景観資源600選」に選定。

池ではブラックバス釣りなども人気。
公園管理事務所には、軽食やみやげを販売する「ふらっと」も営業。

大池公園
名称大池公園/おおいけこうえん
Oike Park
所在地愛知県東海市中央町3-1
関連HP東海市公式ホームページ
電車・バスで名鉄太田川駅から知多乗合(知多バス)荒尾住宅行きなどで大池公園下車
ドライブで伊勢湾岸自動車道東海ICから約3km
駐車場150台/無料
問い合わせ東海市花と緑の推進課 TEL:052-603-2211/FAX:0562-33-1111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
観福寺

観福寺

愛知県東海市大田町、名鉄・太田川駅の南東にある天台宗の古刹で、知多四国八十八ヶ所霊場第82番札所、知多西国三十三所霊場第21番札所が、観福寺。大宝2年(702年)、行基の開山と伝えられますがその後衰退し、宝徳2年(1450年)、慶山が復興し

玄猷寺・涅槃像

玄猷寺・涅槃像

愛知県東海市、大池公園の東にあるのが、曹洞宗の寺で知多四国八十八ヶ所霊場第84番札所、知多西国三十三所霊場第22番札所にもなっているのが玄猷寺(げんにゅうじ)。夢窓疎石が後醍醐天皇の菩提のため開山とも伝えられる寺ですが、平成25年1月26日

聚楽園公園(しあわせ村)

聚楽園公園(しあわせ村)

愛知県東海市の聚楽園大仏の建つ一帯は、大正5年に名古屋の実業家・山田才吉が観光開発を始めた一画。当時は料理旅館などがあり、風光明媚な場所でしたが、公園の西側が臨海工業地帯になった現在では、市民の健康維持にお役立ちのトリム広場なども設置され、

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ