名城公園

名城公園

愛知県名古屋市中区・北区の名古屋城の城址公園が、名城公園。76.2haという広大な都市公園で、明治初年には名古屋鎮台、明治26年〜昭和5年は宮内省の名古屋離宮だった地で、昭和5年に名古屋離宮が廃され、名古屋市に下賜され、昭和6年に公園となったもの。日本の歴史公園100選にも選定されています。

名古屋城を中心とした広大な都市公園(歴史公園)

名古屋城は、明治5年、本丸と二の丸が、明治7年には三の丸が陸軍省の所管となり、三の丸北東には練兵場が設けられていました。

明治26年6月2日、名古屋城の本丸と西の丸東部が宮内省に移管となり、名古屋離宮が誕生。
明治42年には西之丸全域と御深井丸( おふけまる) 、水堀の一部が離宮に追加されています。
昭和5年12月11日、名古屋離宮廃止に伴い離宮一帯(本丸・西之丸・御井丸)が名古屋市に下賜され、宮内省から名古屋市に移管(名城公園の開園)。
二の丸は引き続き陸軍省の所管となっていました。

昭和7年12月12日、二の丸・三の丸の軍用地を除き、名城公園となった名古屋城一帯が初の史跡指定を受け、戦後、昭和27年3月29日に特別史跡に格上げされています。
二の丸は戦後、陸軍省から大蔵省(現・財務省)に移管され、昭和28年3月31日には戦災を免れた北御庭の一部と前庭が文部省へ移管され、名勝指定を受けて「名勝名古屋城二之丸庭園」となったのです。


現在は名古屋市が管理する都市公園で、北園は陸軍練兵場(名古屋城北練兵場)になっていた部分で、史跡指定の範囲外となっています。
南園に名古屋城、愛知県体育館、北園に愛知県スポーツ会館、名城公園野球場、名城公園フラワープラザ、オランダ風車花壇、名城庭球場、菖蒲園、藤の回廊、飲食施設などの入ったのtonarino(トナリノ)があり、東外堀公園には名古屋市市政資料館が建っています。
総面積76.2haのうち名古屋城(名古屋城特別緑地保全地区)は33.5haを占めています。

名古屋城内には1000本、名城公園北園には200本の桜が植栽され、春は名古屋城天守を借景にした花見も楽しむことができます(開花期間中はライトアップも実施)。
名古屋城正門・東門近くの2ヶ所に、名古屋の名店が軒を連ねる「金シャチ横丁」があり、手羽先やひつまぶしなどの「なごやめし」を味わうことも可能。

名古屋市内の公園で、日本の歴史公園100選に選定されるのは、名城公園のほかには鶴舞公園(つるまこうえん/明治42年、名古屋市が最初に設置した公園)、徳川園、久屋大通公園があります。

名城公園
名称 名城公園/めいじょうこうえん
所在地 愛知県名古屋市北区名城1-2-25
関連HP 名城公園公式ホームページ
電車・バスで 名古屋市営地下鉄名城公園駅からすぐ
駐車場 北園駐車場(75台/有料)、名古屋城正門前駐車場(319台/有料)、二之丸東駐車場(202台/有料)
問い合わせ 名城公園 TEL:052-913-0087/FAX:052-913-9379
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

名古屋城

1612(慶長17)年築城の名古屋城は、明治時代まで約250年間、徳川御三家の筆頭尾張家の居城。現在、名古屋城の城跡は名城公園として整備されています。金の鯱(しゃちほこ)で知られる大天守閣は戦災で焼失し、昭和34年に再建されたもの。江戸城、

名古屋城 二之丸庭園

名古屋城の二之丸庭園は、尾張藩の初代藩主、徳川義直が築いた庭園で、元和年間(1615年〜1623年)に二之丸御殿の造営にともない御殿の北側に聖堂(金声玉振閣)を中心として作庭された大名庭園です。御三家筆頭の尾張藩の大名庭園は、江戸の藩邸の庭

鶴舞公園

鶴舞公園(つるまこうえん)は、名古屋市昭和区鶴舞(つるまい)1丁目にある名古屋市民の憩いの場で、名古屋市の文化エリアのひとつ。明治42年、名古屋で最初の都市公園として誕生した歴史ある公園で、「日本の歴史公園100選」、国の登録記念物(名勝地

久屋大通公園

久屋大通公園

愛知県名古屋市中区、名古屋を代表する繁華街・栄の南北1.8kmを貫く100m道路が、久屋大通(ひさやおおどおり)。片側4車線の車道を隔てる幅70mの中央分離帯が、久屋大通公園。戦後の復興計画で昭和30年頃に完成した公園で、「日本の歴史公園1

名城公園フラワープラザ

名城公園フラワープラザ

愛知県名古屋市北区、名古屋城を中心とする都市公園、名城公園の北園にあるのが、名城公園フラワープラザ。北園の東端に位置し、アトリウム、サニールーム、ハーブガーデン、立体花壇、モデルガーデン、ボーダーガーデン、プラザガーデン、花工房、喫茶店、花

名古屋城・清正石

名古屋城・清正石

愛知県名古屋市中区、名古屋城の本丸東二之門を入った正面にある八畳敷という巨石が、清正石。天下普請(てんかぶしん)で名古屋城を築城する際、築城の名手である加藤清正が運んだ石と伝えられることから清正石のながあります。ただしこの場所の石垣を担当し

名古屋城・西南隅櫓

名古屋城・西南隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・本丸にある櫓(やぐら)のひとつが、西南隅櫓。藩政時代に3ヶ所あった隅櫓のうち、北東隅櫓の丑寅隅櫓(うしとらすみやぐら/丑寅=北東)は名古屋空襲で焼失していますが、西南隅櫓、東南隅櫓は往時のま

名古屋城・東南隅櫓

名古屋城・東南隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・本丸にある櫓(やぐら)のひとつが、東南隅櫓。藩政時代に本丸に3ヶ所あった隅櫓のうち、北東隅櫓の丑寅隅櫓(うしとらすみやぐら)は名古屋空襲で焼失していますが、東南隅櫓、西南隅櫓は往時のままに現

名古屋城・西北隅櫓

名古屋城・西北隅櫓

愛知県名古屋市中区の特別史跡に指定される名古屋城・御深井丸(おふけまる)のにある櫓(やぐら)のひとつが、北西隅櫓。名古屋城の本丸を守る4つの隅櫓のひとつで、元和5年(1619年)頃の築で、国の重要文化財に指定。外堀の北、堀川側の公道がベスト

大津町駅跡

大津町駅跡

愛知県名古屋市中区、「瀬戸電」と呼ばれた名古屋鉄道瀬戸線、名古屋城のお濠区間にある駅跡が、大津町駅跡(おおつまちえきあと)。瀬戸電気鉄道の娯楽園駅として開業した歴史ある駅で、栄町駅への地下延伸工事で、昭和51年2月15日、お濠区間の廃止とと

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ